ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222476
全員に公開
沢登り
比良山系

比良の沢を3連登! その1〜 ☆白滝谷☆

2012年09月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.3km
登り
1,355m
下り
1,246m

コースタイム

9:20坊村明王院駐車場-10:00牛コバ林道終点-10:30入渓点(二つ目の木橋で沢支度)11:00-12:10白滝-13:05白滝上部(昼食)13:30-14:00夫婦滝-14:10お堂14:30-15:40牛コバ-16:20明王院駐車場
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
GPSログはバッテリー切れで下山時の三ノ滝まで。

蛭多し!
被害はjijiが入渓点までの1件のみだったが、纏わりつかれたのは数10匹。
入渓点でムヒ軟膏を足とスパッツに塗り込んだのが良かったか…

2日目、八幡谷の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222478.html
3日目、奥ノ深谷の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222477.html
牛コバ林道終点で小休止
2012年02月04日 10:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 10:03
牛コバ林道終点で小休止
蓬莱山への登山道の最初の木橋
2012年02月04日 10:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 10:19
蓬莱山への登山道の最初の木橋
二つ目の木橋で沢支度
この時にはjijiが蛭にやられていた @@;
ムヒ軟膏を足とスパッツにに擦りこんで!
2012年02月04日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 11:01
二つ目の木橋で沢支度
この時にはjijiが蛭にやられていた @@;
ムヒ軟膏を足とスパッツにに擦りこんで!
ぼちぼち行きますか…
2012年02月04日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 11:07
ぼちぼち行きますか…
白滝谷は明るくて優しい沢です…
2012年02月04日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 11:13
白滝谷は明るくて優しい沢です…
これで蛭さへいなかったら…
2012年02月04日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 11:20
これで蛭さへいなかったら…
ポツポツと出て来る滝を登ります…
2012年02月04日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 11:51
ポツポツと出て来る滝を登ります…
快適ですね…
2012年02月04日 11:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 11:53
快適ですね…
どんどん行きましょう…
2012年02月04日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/4 11:58
どんどん行きましょう…
白滝に着きました
2012年02月04日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
2/4 12:09
白滝に着きました
すぐ右を高巻きすれば良かったのに、大巻きしてしまって…
2012年02月04日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
2/4 12:11
すぐ右を高巻きすれば良かったのに、大巻きしてしまって…
懸垂で降りる羽目に…
2012年02月04日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 13:03
懸垂で降りる羽目に…
白滝の上で蛭がいないのを確認してから昼食です〜
2012年02月04日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 13:19
白滝の上で蛭がいないのを確認してから昼食です〜
気持ちいいです ^^
2012年02月04日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/4 13:34
気持ちいいです ^^
さて何処を登りますか…
2012年02月04日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
2/4 13:37
さて何処を登りますか…
この上が夫婦滝
2012年02月04日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/4 13:55
この上が夫婦滝
夫婦滝に到着!
沢はここで終了
2012年02月04日 13:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
2/4 13:59
夫婦滝に到着!
沢はここで終了
お社で小休止
下りも蛭が怖いのでムヒを塗り込んだ沢足袋はそのままです
2012年02月04日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 14:08
お社で小休止
下りも蛭が怖いのでムヒを塗り込んだ沢足袋はそのままです
ヤマジノホトトギスが咲いていました
2012年02月04日 14:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
2/4 14:58
ヤマジノホトトギスが咲いていました
入渓点の木橋まで降りてきました
橋の向こうの広い所は蛭がいっぱいいたの素通りです
2012年02月04日 15:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 15:14
入渓点の木橋まで降りてきました
橋の向こうの広い所は蛭がいっぱいいたの素通りです
牛コバまで下りてきました
2012年02月04日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/4 15:40
牛コバまで下りてきました
沢装備を解いたら蛭が!!!
2012年02月04日 17:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
2/4 17:03
沢装備を解いたら蛭が!!!
夜にはバンガローにゴンもやってきて
2012年02月04日 19:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
2/4 19:44
夜にはバンガローにゴンもやってきて
今宵は豚シャブです
2012年02月04日 19:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
2/4 19:44
今宵は豚シャブです
ゴンもご機嫌
ちと興奮状態?
2012年02月04日 19:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
2/4 19:56
ゴンもご機嫌
ちと興奮状態?
お休みなさい zzz
この親子の寝相の悪い事悪い事…
2012年02月05日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
2/5 5:28
お休みなさい zzz
この親子の寝相の悪い事悪い事…
撮影機器:

感想

子供達が4日から6日までの3連休が取れたので沢登りに。
安曇も1日は登りたいと言うので、下でキャンプが出来て連続で登るとなれば比良しかない。
ちと蛭が怖いが…
そこで考え出したのがムヒ軟膏!
素足にもスパッツにも塗りつけて、更にハッカ油液も吹きかけて!
この日の被害は沢支度前にやられたjijiの1件だけ。
しかしムヒ軟膏は3人で1本丸々使ってしまった @@;
夜には安曇とゴンがキャンプ場に来るので、ムヒ軟膏を買ってきてもらう事に。

白滝谷は沢の入門コース。
明るくて軽快。蛭さへいなければ最高に遊べるのだが…
白滝は左岸を少しだけ高巻きすれば良かったのに大巻きしてしまって、最後は懸垂下降で降りる羽目に…
まぁ、HIDE君の練習にもなって良かったかも?
夫婦滝で沢から上がってお堂の休憩所で足を見たら数匹の蛭が纏わりついていたがムヒのお陰?で被害なし!
登山道を下って沢装備を解いたら蛭まで連れてきていたが、これまた被害なし!
この蛭はハッカ油液をかけて火をつけて火あぶりの刑に!

夜にはゴンも来るので、坊村の葛川森林キャンプ場のバンガローを借っていたので、手続きを済ませてシャワーを浴びて…
7時過ぎに安曇とゴンが到着!
ところが安曇がキャンプ場の階段で捻挫したとか…
そんなアクシデントもあったけど、取りあえずビールと日本酒で乾杯して…
後はお決まりのパターン zzz…

詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1568770.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

楽しそう!
jijiさん  毎度です!

hideくんもドンドンDEEPな世界に嵌っていってますねぇ
金剛山に連れて行ってもらってから、また沢に行きたいのですが、中々スケジュールが会いませんねぇ

ヒルはムヒが塗られていない箇所には登ってくるんですねぇ   考えただけでオゾマシイ・・・

10月のスケジュールを先に決めてしまいませんか?
3連休 下の廊下
これ以外は確定していませんので、(狼平etc)宜しくです!
2012/9/7 13:15
3連登はキツかったです (;一_一)
ButaModernさん、今日は。
>hideくんもドンドンDEEPな世界に嵌っていってますねぇ
と言うより、jijiが沢に登れるのも後1〜2年と分かっているTakebonが、相棒作りに必死なんです
比良の沢は蛭さえいなかったらホントに綺麗ですが

10月に入ったらシャワーは寒すぎるので狼平泊の八剣谷ですかねぇ
紅葉も綺麗な10月20日ごろはどうですか?
2012/9/7 14:45
良き相棒(^_^)/
まだまだ経験は少ないですが、沢屋を目指して頑張ります(^o^)
2012/9/10 16:51
楽しそう〜
jijiさんこんばんは。

三連登お疲れ様でした!!

やはり高天谷とは違いますね〜
本当の沢という感じですね。

ん〜面白そう!!
是非とも来年行ってみたいです!!

でもヒルが怖いなぁ〜(笑)
2012/9/11 2:06
HIDE君、オハヨー
>まだまだ経験は少ないですが、沢屋を目指して頑張ります(^o^)
今日タケボン来るから弟子志願しといたら
2012/9/11 8:41
noruさん、お早うございます ^^v
白滝谷と奥ノ深谷、今回登らなかった口ノ深谷は川幅が広く水量が多いので、腰までの渡渉や高巻きと言っても結構登らないとダメなんで高間谷とはちょっとちがうかな
でも八幡谷は高間谷を10倍ぐらい?大きくした様なスケールですよ

蛭ねぇ
今回は3日あったんで沢の多い比良にしたんですが…
1〜2日だと、やっぱり大峰の沢の方が良いかな
2012/9/11 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら