記録ID: 2235148
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊
谷川岳
2020年02月24日(月) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
9:20
420分
スタート地点
16:20
ゴール地点
谷川岳ロープウェイ山頂駅→熊穴沢避難小屋でワカン装着→天神尾根→標高1890m付近までワカン歩行の訓練→ワカンを装着したまま避難小屋まで下山→谷川岳ロープウェイ山頂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡あり/危険箇所特になし |
写真
装備
個人装備 |
ワカン
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
|
---|---|
備考 | 先日、踏み抜き地獄でワカンの必要性を痛感。 その練習に行ってきました。 |
感想
これまで積雪期の八ヶ岳や西穂高岳、北岳を登ってきましたが、無事に登頂できたのも場所柄による着雪の少なさや先人が苦労して踏み跡を残してくれたおかげです。
三年前の甲武信ヶ岳では踏み跡はなし、また樹林帯ではところによって腰まで埋まる踏み抜きの連続。
一昨年の雁坂峠では誰も入山しておらず、また積雪量もそれなりにあり、踏み抜きとラッセルで大苦戦。
そして、先日の農鳥岳でも標高2200m付近から始まった踏み抜き地獄で撤退。
ワカンの必要性を痛感しました。
そんな経緯もあり、今回の谷川岳でのワカン歩行の練習となりました。
ワカンを装着しての歩行がどうなるのか未知でしたが、アイゼン歩行ができるなら特に難しいことはないと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
cozyさん こんばんは。
ワカン練習お疲れ様でした。
そして、お声掛け頂きありがとうございました。
写真、拝見しました。
ソロで歩いてると、お声掛け頂く事はあるのですが、写真の共有までは至らないので、嬉しかったです。(^.^)
Air drop マスターして、私も山行時に活用したいと思います。
cozyさんも、益々山を楽しんでくださいね。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
makimaki 08さん
コメントをありがとうございます。
先日は食事中に突然お声掛けして、すみませんでした。
お蕎麦、冷えてしまったことと思います。
あの時、雪面に座りながら佇んでいた後ろ姿と谷川岳が絵になっていると思い、ついつい撮ってしまいました。☺
写真の出来不出来はさておき
サムネイル
↓
新規タブで開く
↓
イメージを保存
で写真として取り込めますので、良かったらあの日の思い出の一枚にしてください。
Air drop、街中では普通に機能してますでしょうか?
私も以前、今回と同じように撮った写真を渡そうとして相手の方から教わった次第です。
iPhone限定ですが、そんな出来事も山行の良き思い出になりますよね。
今後もお互いに山を楽しみましょう!
今回はありがとうございました!🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する