ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2251233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

百蔵山

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
563m
下り
564m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
1:31
合計
3:55
7:06
13
7:19
8:50
73
10:03
百蔵山登山口バス停


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月市営総合グラウンドP
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
道標多く安心。
その他周辺情報 都留市にある「より道の湯」入浴1,000円。
JAF割引あり(△100円)
行きは西ルート。集落の間を抜け、山に入ります。途中ベンチとトトロが……。
2020年03月07日 06:20撮影
1
3/7 6:20
行きは西ルート。集落の間を抜け、山に入ります。途中ベンチとトトロが……。
時間は朝6時30分を過ぎたところ。だいぶ日の出が早くなったように感じます。
2020年03月07日 06:31撮影
3/7 6:31
時間は朝6時30分を過ぎたところ。だいぶ日の出が早くなったように感じます。
ザ・樹林帯。
2020年03月07日 06:40撮影
3/7 6:40
ザ・樹林帯。
九十九折に続く登山道を、振り返って撮った一枚。
朝早いゆえか、人の気配は一切ありません。
2020年03月07日 06:44撮影
1
3/7 6:44
九十九折に続く登山道を、振り返って撮った一枚。
朝早いゆえか、人の気配は一切ありません。
百蔵山頂上。大月市営グラウンドを出発してから1時間ちょっとで着いてしまいました。
2020年03月07日 07:23撮影
2
3/7 7:23
百蔵山頂上。大月市営グラウンドを出発してから1時間ちょっとで着いてしまいました。
山梨百名山に選定されています。標高は1,003m。
ここから富士山の眺めが良いはずなんですが…(^^;)
見えない笑
2020年03月07日 07:23撮影
3
3/7 7:23
山梨百名山に選定されています。標高は1,003m。
ここから富士山の眺めが良いはずなんですが…(^^;)
見えない笑
頂上は広々していますが、ベンチはこれだけ。
シーズン中はシート持参がいいかも。
2020年03月07日 07:24撮影
1
3/7 7:24
頂上は広々していますが、ベンチはこれだけ。
シーズン中はシート持参がいいかも。
富士山は見えませんがせっかく来たので記念撮影(^^)
頂上にはボクひとり。
誰もいませんので……
2020年03月07日 07:46撮影
3
3/7 7:46
富士山は見えませんがせっかく来たので記念撮影(^^)
頂上にはボクひとり。
誰もいませんので……
やっぱりこうなりますよねorz
(そっとしておいてください)
2020年03月07日 07:33撮影
1
3/7 7:33
やっぱりこうなりますよねorz
(そっとしておいてください)
杓子山と鹿留山のシルエットがよかったです。
2020年03月07日 07:44撮影
2
3/7 7:44
杓子山と鹿留山のシルエットがよかったです。
山ごはん。今回は地元のローソンで買ってきました。
2020年03月07日 08:25撮影
1
3/7 8:25
山ごはん。今回は地元のローソンで買ってきました。
雲が多いですな……。このあと晴れる予報みたいだけど。
でもまぁロケハンが目的だったんで雨さえ降らなければいいっ笑
2020年03月07日 08:40撮影
2
3/7 8:40
雲が多いですな……。このあと晴れる予報みたいだけど。
でもまぁロケハンが目的だったんで雨さえ降らなければいいっ笑
とはいうものの寒さに耐えられず下山することにしました笑
2020年03月07日 08:40撮影
1
3/7 8:40
とはいうものの寒さに耐えられず下山することにしました笑
下山は東ルート(浄水場方面への下山)。
えげつない急登を下りたあとは樹林帯が続きます。
2020年03月07日 09:36撮影
3/7 9:36
下山は東ルート(浄水場方面への下山)。
えげつない急登を下りたあとは樹林帯が続きます。
ザ・樹林帯。
2020年03月07日 09:40撮影
1
3/7 9:40
ザ・樹林帯。
町に出ました。恒例の一枚です。
2020年03月07日 09:48撮影
3/7 9:48
町に出ました。恒例の一枚です。
ターゲットバードゴルフ場。略してTGBというそうです。
テラギガバイトに見えてしまう。
んなわけないけど。
2020年03月07日 09:51撮影
2
3/7 9:51
ターゲットバードゴルフ場。略してTGBというそうです。
テラギガバイトに見えてしまう。
んなわけないけど。
さっきまでいた百蔵山を振り返ります。
扇山への縦走は、いつか機会があれば。
駅まで遠いんだもん!!笑
2020年03月07日 09:52撮影
1
3/7 9:52
さっきまでいた百蔵山を振り返ります。
扇山への縦走は、いつか機会があれば。
駅まで遠いんだもん!!笑
分岐点まで戻ってきました。写真左に行くと謎のトトロがいるルート西ルート。右は浄水場の脇を経由する東ルートです。
2020年03月07日 09:56撮影
3/7 9:56
分岐点まで戻ってきました。写真左に行くと謎のトトロがいるルート西ルート。右は浄水場の脇を経由する東ルートです。
庶民の味方「ハッピードリンクショップ」
山梨に来たら利用しましょ(^^)安いよ。
2020年03月07日 10:00撮影
3/7 10:00
庶民の味方「ハッピードリンクショップ」
山梨に来たら利用しましょ(^^)安いよ。
10時過ぎには下山しちゃったので名勝猿橋へ行ってみました。
2020年03月07日 10:41撮影
2
3/7 10:41
10時過ぎには下山しちゃったので名勝猿橋へ行ってみました。
あちこちに石仏や祠がありました。一見すると信仰の橋のように感じますが、そうではないみたいです。
2020年03月07日 10:51撮影
1
3/7 10:51
あちこちに石仏や祠がありました。一見すると信仰の橋のように感じますが、そうではないみたいです。
桂川と、その奥には岩殿山。
2020年03月07日 10:44撮影
3/7 10:44
桂川と、その奥には岩殿山。
NDフィルターを持ってきてたんで、遊んでみました。
2020年03月07日 11:07撮影
5
3/7 11:07
NDフィルターを持ってきてたんで、遊んでみました。
遊んでます。
2020年03月07日 11:19撮影
2
3/7 11:19
遊んでます。
猿橋公園の梅はキレイでした(^^)
2020年03月07日 11:32撮影
2
3/7 11:32
猿橋公園の梅はキレイでした(^^)
河津桜もあったんですがほぼ葉っぱ。残念(;;)
猿橋公園のあとは都留市の温泉へ行き、帰りました。
2020年03月07日 11:32撮影
2
3/7 11:32
河津桜もあったんですがほぼ葉っぱ。残念(;;)
猿橋公園のあとは都留市の温泉へ行き、帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は百蔵山。富士山撮影のための登山道危険箇所の確認と、眺望(距離感)の確認を目的として登ることにしました。
天気は元々「曇り」予報だったので富士山の眺望は諦めていましたが、だいたいの距離感(=撮影のため必要な機材をどれにするか)は掴むことができたのでよかったです。また、登山道においては特に危険箇所もなく、安心しました。
頂上は広々としておりテーブルがひとつ。ベンチもありました。富士山は予報どおり全く見えませんでしたが、大月市街を一望でき清々しい気持ち。
とはいえ、やはり太陽が出ていないと肌寒い。汗冷えも重なり一気に対応が下がったのを感じたので、ご飯を食べそそくさと下山することにしました(笑)
余裕があればお隣の扇山へ縦走したかったんですが、駅まで遠いので断念。そこそこアップダウンもあるみたいだし、いいトレーニングになるんだろうなぁ……。
くそぅ、バスがもっとあれば……(笑)

というわけなので、縦走はせず、百蔵山周回コースです。
下山は西ルート(コタラ山分岐から浄水場方面へ下りる)を通ることにしましたが、最初からえげつないほどの傾斜が続きます。一応鎖やロープはありますが、砂が多くとても滑りやすい状況であり、正直ヒヤヒヤしました。また、浮石も多く、うっかり転がしてしまった石は10秒以上斜面を転がり落ちていきました。混雑時や雨上がりは特に注意が必要です。不安な方は西ルート(トトロがいるほう)を利用したほうがよいかもしれません。

無事下山し時計を見るとまだ10時だったので、車で5分程走ったところにある猿橋を見に行くことにしました。隣接している猿橋公園にも立ち寄り、梅や河津桜を見ることができたのでよかったです。

その後は都留市にある温泉「より道の湯」で汗を洗い流しました。
ここでさっぱりする予定だったんですが、まさかの起立性低血圧(いわゆる脳貧血)発症。おそらく長風呂が原因でしょう(^^;)
露天風呂から出たところで立ち上がれなくなり、5分以上は座り込んでいたと思います。動けないよね、フツーに。眼前暗黒感、つまり目が見えなくなるので。さらに逆光という最悪の条件だったため余計に目がチカチカして大変でした。なんとか動けるようになったのですぐに風呂から上がり身体を拭くと、今度は冷や汗が一気に冷やされて寒気がハンパなかったです。鏡を見ると唇の彩度がゼロになってました(笑)
もうさいあくです(^^;)
去年東京駅ホームで発症し倒れたときよりひどかったような気がします。
着替えたあとは車の中で少し休み、多少頭痛が残るものの一応運転には支障ない状態まで回復。登山中の発症だったらもっと最悪でしたね……。

帰りは大月駅に寄り高川山のバッジを購入。前回買いそびれた分です(笑)
残念ながら百蔵山のバッジは、ないみたい。


予期せぬ“発病”もありましたが、なんとか無事に帰宅することができました。
今度はどこの山に登ろうかな。雁ヶ腹摺山かな(笑)
谷川連峰縦走に向けた体力づくりのため、これからも登り続けます(^^)

ご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
百蔵山 - 明るい山道をたどって花の百名山へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら