八王子市都立長沼公園


- GPS
- 06:25
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 107m
- 下り
- 96m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
9月半ば3連休ラスト敬老の日。折角の連休なので移動運用を模索する。
しかし、天候は晴れてはいるが時々通り雨が降りそうな陽気。この9月前半はこのような空模様が続く。
雨の移動運用は碌な事がないのでどうしようかと躊躇する。
近場で雨の凌げる無人の東屋のあるポイントを探して決めたのが八王子市の都立長沼公園の展望園地。
見晴らし公園や南平丘陵公園、平山城址公園と連なる標高200m弱の七生丘陵に位置して北方面が開けているスポットだ。
JR中央線で豊田〜八王子間の車窓から北を見ると連なっている緑地帯。
以前は多摩テックの観覧車があって目立っていたが、もはやその姿はない。
長沼公園は11年前の2001年8月に移動して以来、2回目になるだろうか。
近場の移動運用としては比較的早い出発。
京王線長沼駅には午前8時過ぎには到着した。
高架下の改札口を出ると11年前とまったく変わらない駅周辺の風景。
当時と同じくコンビニ一つない。
徒歩で長沼公園に向かう。
空はまるで台風接近の頃のような感じで積雲が南から北へと速い速度で流されていく。
駅から徒歩で南下し、北野街道を渡ると回りは田んぼだ。
すでに稲が穂をつけて垂れ下がっている。
小さな祠の脇を通り過ぎると長沼公園の入り口。
「霧降の道」と名づけられた石畳の緩い上り坂を15分ほど行くと野猿の尾根道に出る。
11年前と同じくアマチュア無線のタワーが望める。
尾根道を左折して暫く行くと展望園地の東屋がある。時間も早かったのか誰もいない。
天気の移り変わりが速いが、北側のパノラマはよく望める。ここは標高180m位あろうか。
左側に八王子市街。よく目立つ高層ビルのサザンスカイタワー。
中央に浅川。そして右側には豊田周辺に立つ工場構造物が望める。
手前に京王線の高架線路、その奥にJR中央線、さらに向こうにJR八高線の線路が確認出来る。
遠景の山々は雲に阻まれて余りよく望む事は出来なかった。
午前8時40分過ぎよりQRV。エキスポコンテストが開催されていたので参加する。
まずはFT817といつものDPの組み合わせによるQRP500mwで50と144MHzでオンエア。
今回はカメラ三脚を持参しHFハンディーホイップアンテナBNC750で7MHzにもオンエアしてみた。
移動運用中は時々通り雨がやってきた。
しかしずっと東屋の下にいたので雨は凌げた。
展望園地は休日にも拘わらず、ハイカーや犬の散歩の人が数人訪れた程度。
それはさておき、移動運用は14時過ぎに終了。
天候も今ひとつなので早めに撤収した。
もうシーズンオフなのか蝉の声は殆ど聞かれない。秋の虫が時折飛び込んで来た。
上空には巨大なトンボが遊弋している。地面にはまだ熟れていない団栗がたくさん落ちていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する