みかも山 花言葉は初恋


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 244m
- 下り
- 238m
天候 | ☀ 気温15〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 岩船園(雪割草など展示、販売)、浪崎そば店(下津原交差点近く) |
写真
感想
みかも山のカタクリが思いのほか早く満開になっているようなので、覗いてくることにした。今日は終日暖かい予報なので電車と徒歩で山へ向かう。
無人駅の岩舟駅に降り立つと、目の前にみかも山。駅から田んぼの畔道をトボトボ辿るが、周囲にはのどかな風景が続く。この道は以前に何度も通った道。途中のコンビニで昼食を買っていくつもりでいたが、不遇にも閉店となっていた。周辺に売店はないので、北口の自然公園から山頂へ登り東口に下れば、軽食くらいはあったハズである。自販機で水だけは購入した。
公園駐車場は満車状態だった。カタクリ目当ての観賞者、ハイカーが続々と山に入っていく。山の斜面に入るとカタクリが満開だった。大型カメラに三脚の姿も多い。山裾からあれこれ撮影しながら登っていく。中腹は賑わいを極めていた。周遊路上部を過ぎるとカタクリの生息も少なくなり、その先はハイカーの領域となる。
岩の露出した坂を超えると山頂は近い。久しぶりに山頂の電波塔に着いた。以前より小枝がうるさくなった感じもするが、ハイカー多数がお昼を摂っていた。気温が上がり靄って遠望は利かない。坂を下り東口方面に道を分けると、傾斜は緩む。路傍にスミレやシュンランが顔を見せ、春の雰囲気満点。
広い東口駐車場も混雑だった。道路を隔てた向こう側にフルーツパークがあるので、そこでひと休みした。帰路途上のそば店で遅めのお昼にすることにして今しばらく道沿いに歩く。園芸店があったので、ちょっと覗いてみた。お店があるのは以前から知っていたが、入店ははじめて。
ハウス内では無数の雪割草がポット販売がされていた。お花の形も様々、色も多彩でとても見切れるものではない。店主曰く、カタクリの頃に雪割草は終わるらしい。種類や香り、育て方なども懇切に話してくれた。良さげな株を手に取ると、それは売らないとも云った。愛着がでると、わが子のように思うのだろう。折角なので、来春の楽しみに普段使いを2〜3株求めることにした。
その後は、懐かしいそば店に寄ってお昼した。お腹も満たし、また畔道を駅に向かってトボトボ歩いた。駅舎内のベンチには老夫婦が一組いて、スマホの写真を見ながら花の話をしている。みかも山へ行ってきた様子が窺える。穏やかな天気で良い1日になったようで、微笑ましい光景だった。
今日はカタクリ満開で良いタイミングになった。雪割草乱舞にも遭遇し、美味いそばもいただいて、云うことなしの1日となる。おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nksanさん、おはようございます。
2週間振りの三毳山は最高のタイミングでしたね。撮影がお上手だということもありますがどこのカタクリよりも密集して綺麗に咲いている様子が伝わってきました。
万華鏡のミスミソウも素晴らしいです。
ご自宅で来年からもミスミソウが鑑賞出来ると良いですね。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
いつもコメントをいただきありがとうございます。
満開のタイミングはまだと思っていましたが、あっという間でした
細い山道に混雑しますので、マスクつけての撮影は息苦しかったです
ミスミソウも見応えありましたね、順番に見ていたら2日くらいはかかるかもで、凄い数でした。うまく育てられるか心配ですが、不明な点はお店にお尋ねしようと思っています。Landsbergさんも花盛りにお出かけになられていましたね。レコで色々勉強させていただいています。感染回避の花散策がこの時季一番かもしれません
nksanさん こんばんは
同じ日に同じ山でしたが・・・
私の方は出動時間が遅めで逆方向からだったので
微妙にすれ違いは無かったでしょうかね
開花が早い今年はこの日が結構Bestなタイミングだったように感じました
アズマイチゲとカタクリのコラボ群生は今でも目に浮かぶようです
BOKUTYANNさん、おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
偶然のみかも山になりましたね。このところの暖かさで一気に開花
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する