ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2264069
全員に公開
雪山ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

シャクナゲ岳〜チセヌプリ

2020年03月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
840m
下り
844m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
北海道新聞社『冬山ガイド』による参考コースタイム:シャクナゲ岳〜登り2時間40分。下り1時間、合計3時間40分。チセヌプリ〜登り2時間10分、下り50分、合計3時間。
天候 晴れ・曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニセコ町からパノラマライン(道道66号)を岩内方面へ。冬期通行止め手前のチセヌプリスキー場の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
雪が緩んでいる部分の滑落注意。風の強い日の突風に注意。
その他周辺情報 山の麓に名湯の湯本温泉郷があり。蘭越町交流促進センター「雪秩父」は素晴らしい硫黄泉で多くの温泉ファンに愛されている。
今はJRTトレーディングが運営するリフトの動いていないチセヌプリスキー場からスタート。シャクナゲ岳の頭が少し見える。
2020年03月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 8:46
今はJRTトレーディングが運営するリフトの動いていないチセヌプリスキー場からスタート。シャクナゲ岳の頭が少し見える。
スキー場隣りの雪秩父温泉。奥のニトヌプリがとても綺麗。
2020年03月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 8:46
スキー場隣りの雪秩父温泉。奥のニトヌプリがとても綺麗。
チセヌプリスキー場の注意書き。登山等で山に登るときはコースの左脇を通るように、とのこと。町が売却したスキー場らしい。
2020年03月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 12:17
チセヌプリスキー場の注意書き。登山等で山に登るときはコースの左脇を通るように、とのこと。町が売却したスキー場らしい。
スキー場コースの左脇をトレースに従い登って行く。
2020年03月19日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 8:49
スキー場コースの左脇をトレースに従い登って行く。
しらかばの林を抜け、ひたすら登っていく。今のところ天気には恵まれている。
2020年03月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 9:02
しらかばの林を抜け、ひたすら登っていく。今のところ天気には恵まれている。
スキー場の旧リフト降り場を遠くに見る位置まで登って来た。これからが本番。
2020年03月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 9:28
スキー場の旧リフト降り場を遠くに見る位置まで登って来た。これからが本番。
870m台地に到着。本日2つ目のターゲット、チセヌプリが目の前に現れる。
2020年03月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 9:30
870m台地に到着。本日2つ目のターゲット、チセヌプリが目の前に現れる。
左側にはシャクナゲ岳。白く浮かび上がる山容がとても美しい。夏に登れなかったリベンジ。
2020年03月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 9:33
左側にはシャクナゲ岳。白く浮かび上がる山容がとても美しい。夏に登れなかったリベンジ。
チセヌプリへのスキートレースはあるが、シャクナゲ岳へのトレースが見当たらないため、シャクナゲ岳に向かってひたすらラッセル。
2020年03月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 9:41
チセヌプリへのスキートレースはあるが、シャクナゲ岳へのトレースが見当たらないため、シャクナゲ岳に向かってひたすらラッセル。
雪庇がせり出している部分を避け、下から巻いて先へ進む。雲行きが怪しく、風も強くなってきた。
2020年03月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 9:44
雪庇がせり出している部分を避け、下から巻いて先へ進む。雲行きが怪しく、風も強くなってきた。
蘭越町方向。遠くの山並みが綺麗。雲の流れが速く、風が強い。
2020年03月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 9:49
蘭越町方向。遠くの山並みが綺麗。雲の流れが速く、風が強い。
避難場所だろうか。雪庇の下に穴を発見。明らかに誰かがスコップで作った砦。吹雪を避けるにはちょうど良い場所。
2020年03月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 9:53
避難場所だろうか。雪庇の下に穴を発見。明らかに誰かがスコップで作った砦。吹雪を避けるにはちょうど良い場所。
遠くに積丹半島に連なる山並み。とても美しい眺めにうっとり。遠くは晴れていて羨ましい。
2020年03月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 9:57
遠くに積丹半島に連なる山並み。とても美しい眺めにうっとり。遠くは晴れていて羨ましい。
振り返ってチセヌプリの左側のワイスホルン方向。少し離れている山には陽が当たっているのに、こちらは雲が厚くなってくる。
2020年03月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 10:14
振り返ってチセヌプリの左側のワイスホルン方向。少し離れている山には陽が当たっているのに、こちらは雲が厚くなってくる。
少し左を向くと、シャクナゲ岳麓の通称:ヴィーナスの丘。1時間半でやっとここまでやってきた。
2020年03月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 10:16
少し左を向くと、シャクナゲ岳麓の通称:ヴィーナスの丘。1時間半でやっとここまでやってきた。
山頂目前の急斜面。雪面はしっかり固まっている。急過ぎてスノーシューが滑る。スキーのシュプールがあちこちに。左からの強風で飛ばされそう。
2020年03月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 10:16
山頂目前の急斜面。雪面はしっかり固まっている。急過ぎてスノーシューが滑る。スキーのシュプールがあちこちに。左からの強風で飛ばされそう。
シャクナゲ岳の山頂到着。遠くには岩内の港町。山の下から風が突き上げてくる。体が持っていかれそうな強風。立っているのがツライ。
2020年03月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/19 10:27
シャクナゲ岳の山頂到着。遠くには岩内の港町。山の下から風が突き上げてくる。体が持っていかれそうな強風。立っているのがツライ。
岩内町、日本海方向。強風のため、やっと撮影。
2020年03月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 10:27
岩内町、日本海方向。強風のため、やっと撮影。
蘭越町方向。雲が一気にグレーになって降りてきた。
2020年03月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 10:27
蘭越町方向。雲が一気にグレーになって降りてきた。
次に目指すチセヌプリ。あまりの強風のため気持ちが萎えてしまう。
2020年03月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 10:28
次に目指すチセヌプリ。あまりの強風のため気持ちが萎えてしまう。
シャクナゲ下山。本日の秘密兵器。パックカントリースキーには負けてられない。ソリが飛ばされないように紐を体に固定。
2020年03月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 10:31
シャクナゲ下山。本日の秘密兵器。パックカントリースキーには負けてられない。ソリが飛ばされないように紐を体に固定。
チセヌプリに向かって急斜面を突進。あれだけツライ登りの時間がウソのように、あっという間に下山。
2020年03月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 10:33
チセヌプリに向かって急斜面を突進。あれだけツライ登りの時間がウソのように、あっという間に下山。
次は、チセヌプリ。急斜面と強風が極度に体力を奪っていく。とりあえず直登。自分の道は、自分で開拓する。
2020年03月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 10:52
次は、チセヌプリ。急斜面と強風が極度に体力を奪っていく。とりあえず直登。自分の道は、自分で開拓する。
先ほど登ったシャクナゲ岳。みるみる小さく見える。強風で体がもたない。
2020年03月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:25
先ほど登ったシャクナゲ岳。みるみる小さく見える。強風で体がもたない。
チセヌプリ山頂に到着。残念ながら巨大なエビのしっぽに対面できず。これまで経験したことのない強風。すぐに下りたい。
2020年03月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/19 11:27
チセヌプリ山頂に到着。残念ながら巨大なエビのしっぽに対面できず。これまで経験したことのない強風。すぐに下りたい。
ニセコアンヌプリも雲に隠れて何も見えない。今日は晴れの予報だっただけに素晴らしい景色を拝めず悔しい。
2020年03月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:27
ニセコアンヌプリも雲に隠れて何も見えない。今日は晴れの予報だっただけに素晴らしい景色を拝めず悔しい。
下山途中、シャクナゲの白い姿がとても美しく、惚れ惚れしてしまう。
2020年03月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 11:30
下山途中、シャクナゲの白い姿がとても美しく、惚れ惚れしてしまう。
チセヌプリ下山も、もちろんソリ。急斜面過ぎてブレーキが効かず、何度も転倒。最高に楽しいひととき。
2020年03月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 11:40
チセヌプリ下山も、もちろんソリ。急斜面過ぎてブレーキが効かず、何度も転倒。最高に楽しいひととき。
バックカントリーの5名ほどがシャクナゲに向かっていた。きっと楽しめると思う。
2020年03月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:43
バックカントリーの5名ほどがシャクナゲに向かっていた。きっと楽しめると思う。
お隣のニトヌプリ。今度は必ず晴天の日に登りたい。次回のニセコが楽しみ。
2020年03月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:49
お隣のニトヌプリ。今度は必ず晴天の日に登りたい。次回のニセコが楽しみ。
帰り道・ルート66での後方羊蹄山。下山後、雪秩父温泉で温まっていたら、いきなり快晴に。数時間でこんなに天気が変わるとは。
2020年03月19日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/19 13:35
帰り道・ルート66での後方羊蹄山。下山後、雪秩父温泉で温まっていたら、いきなり快晴に。数時間でこんなに天気が変わるとは。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ザック スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

連休の天気が荒れる予報のため、その前に健康増進休暇でニセコへ。冬のニセコ連峰は初めてなので期待に胸を膨らませて登るも、天候が良くなく、素晴らしい眺めは次回への持越しとなった。シャクナゲ岳の白く輝いて浮かび上がる山容は、パノラマラインから観ても美しく、今回その美しい山に登れてとても良かった。また、山麓の湯本温泉郷の素晴らしい硫黄泉は、登山中でもその匂いがはっきりと分かるぐらい強烈で素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら