ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539788
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

チセヌプリ 神の沼の山

2025年08月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
14.5km
登り
629m
下り
630m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
2:22
合計
8:21
距離 14.5km 登り 629m 下り 630m
6:48
2
スタート地点
6:50
13
7:14
7:21
9
7:30
7:32
12
7:44
7:56
36
8:32
8:35
26
9:10
9:42
9
シャクナゲ沼
9:51
31
シャクナゲ岳分岐
10:22
11
10:33
10:34
58
11:32
12:26
55
13:21
13:24
38
14:02
14:24
13
14:43
14:46
6
14:52
14:54
13
15:07
15:08
1
15:09
ゴール地点
天候 ■8/12
晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
マイカーで神仙沼レストハウスへ。

登山口:神仙沼レストハウス
ルート:神仙沼レストハウス→神仙沼→長沼→ビーナスの丘→シャクナゲ沼→ビーナスの丘→チセヌプリ→ビーナスの丘→長沼→神仙沼→神仙沼レストハウス
下山口:神仙沼レストハウス
■帰り
神仙沼レストハウスからマイカーで次の目的地へ。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道はよく整備されています。
ぬかるみがあるのでスパッツがあると安心。あとは朝方だと朝露除けの効果もあります。
神仙沼レストハウスからスタートです。
だ〜れもいなくて、さすがに早すぎたか?と思いましたが、結果としてはこの早すぎる出発が大正解でした。
2025年08月11日 06:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:47
神仙沼レストハウスからスタートです。
だ〜れもいなくて、さすがに早すぎたか?と思いましたが、結果としてはこの早すぎる出発が大正解でした。
神仙沼入り口。この時点ではるんるんとしていたのですが
2025年08月11日 06:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:49
神仙沼入り口。この時点ではるんるんとしていたのですが
入ってすぐに鬱蒼とササが迫る木道に。 
これ、大丈夫なやつでしょうか?神仙沼までは普通の遊歩道だと思っていたのですが。
2025年08月11日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:50
入ってすぐに鬱蒼とササが迫る木道に。 
これ、大丈夫なやつでしょうか?神仙沼までは普通の遊歩道だと思っていたのですが。
普通の遊歩道というにはちょっとハードな所を進んでいきます。
2025年08月11日 06:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:53
普通の遊歩道というにはちょっとハードな所を進んでいきます。
日本海沿いの町、岩内が見えました。 
ここチセヌプリは、どちらかというと日本海のほうが近い位置にあります。
2025年08月11日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:57
日本海沿いの町、岩内が見えました。 
ここチセヌプリは、どちらかというと日本海のほうが近い位置にあります。
神仙沼分岐。 
ここで左折すれば神仙沼。まずはそちらへ行ってみましょう。
2025年08月11日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:02
神仙沼分岐。 
ここで左折すれば神仙沼。まずはそちらへ行ってみましょう。
目の前に見事な湿原が広がりました。 
神仙沼湿原です。
2025年08月11日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:04
目の前に見事な湿原が広がりました。 
神仙沼湿原です。
神仙沼湿原に咲いていたウメバチソウ。
2025年08月11日 07:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:05
神仙沼湿原に咲いていたウメバチソウ。
青く煌めく池塘が見事ですね。
これが湿原の醍醐味です。
2025年08月11日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:06
青く煌めく池塘が見事ですね。
これが湿原の醍醐味です。
なんとコウホネが咲いていました。
2025年08月11日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:08
なんとコウホネが咲いていました。
すばらしい神仙沼湿原。 
ここでレンズに汚れが付いたのか、しばらく左端に白い汚れがついてしまっています。この程度だと、現場ではなかなか気づかないんですよね。
2025年08月11日 07:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:09
すばらしい神仙沼湿原。 
ここでレンズに汚れが付いたのか、しばらく左端に白い汚れがついてしまっています。この程度だと、現場ではなかなか気づかないんですよね。
湿原の緑と池塘の青。
2025年08月11日 07:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:09
湿原の緑と池塘の青。
こちらの山はシャクナゲ岳ですね。 
2025年08月11日 07:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:10
こちらの山はシャクナゲ岳ですね。 
池塘にシャクナゲ岳を映して。
2025年08月11日 07:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:10
池塘にシャクナゲ岳を映して。
ウメバチソウ三輪。
2025年08月11日 07:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:12
ウメバチソウ三輪。
神仙沼湿原の一番奥にあるのが、神仙沼です。
2025年08月11日 07:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:14
神仙沼湿原の一番奥にあるのが、神仙沼です。
空を映す静かな神仙沼。
2025年08月11日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:15
空を映す静かな神仙沼。
朝早すぎるとちょっと逆光気味ですね。 
お昼くらいがちょうどいい感じかな。
2025年08月11日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:15
朝早すぎるとちょっと逆光気味ですね。 
お昼くらいがちょうどいい感じかな。
静かで、いいところです。
2025年08月11日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:15
静かで、いいところです。
この神仙沼含め、チセヌプリ周辺の池塘にはいずれもマツモムシがいっぱい泳いでいました。一方で、池塘の虫といえば本州の池塘によくいるミズスマシは見られませんでした。
2025年08月11日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:19
この神仙沼含め、チセヌプリ周辺の池塘にはいずれもマツモムシがいっぱい泳いでいました。一方で、池塘の虫といえば本州の池塘によくいるミズスマシは見られませんでした。
手前側にはミツガシワがいっぱい。 
ちょうどいまは花の時期と紅葉の時期のあいだの、谷間の時期なのかもしれません。
2025年08月11日 07:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:20
手前側にはミツガシワがいっぱい。 
ちょうどいまは花の時期と紅葉の時期のあいだの、谷間の時期なのかもしれません。
箱庭のような神仙沼湿原。
2025年08月11日 07:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:21
箱庭のような神仙沼湿原。
神仙沼以外にも大きい池塘がいくつか見られます。
2025年08月11日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:23
神仙沼以外にも大きい池塘がいくつか見られます。
池塘とシャクナゲ岳。
2025年08月11日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:24
池塘とシャクナゲ岳。
太陽を映して。
2025年08月11日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:24
太陽を映して。
鏡のような水面。
2025年08月11日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:24
鏡のような水面。
池塘の小島。
2025年08月11日 07:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:25
池塘の小島。
天然盆栽ですね。
2025年08月11日 07:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:25
天然盆栽ですね。
そして、こちらが本日のターゲット、チセヌプリです。 
チセというのはアイヌの伝統的な家屋。ヌプリはアイヌ語で山の意味ですから、家の形の山ということなのでしょう。 
本州で言うところの四阿山みたいなかんじ?
2025年08月11日 07:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:26
そして、こちらが本日のターゲット、チセヌプリです。 
チセというのはアイヌの伝統的な家屋。ヌプリはアイヌ語で山の意味ですから、家の形の山ということなのでしょう。 
本州で言うところの四阿山みたいなかんじ?
湿原のモウセンゴケ。
2025年08月11日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:28
湿原のモウセンゴケ。
では、神仙沼分岐に戻ってきて、先に進みます。
2025年08月11日 07:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:32
では、神仙沼分岐に戻ってきて、先に進みます。
先に進むと、まもなく長沼が見えてきます。
2025年08月11日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:45
先に進むと、まもなく長沼が見えてきます。
アマガエルさん。 
このあとも登山道には多くのカエルがいて、道を歩いているとピョンピョン跳ねて逃げていきました。
2025年08月11日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:49
アマガエルさん。 
このあとも登山道には多くのカエルがいて、道を歩いているとピョンピョン跳ねて逃げていきました。
湖面にチセヌプリを映す長沼。
2025年08月11日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:52
湖面にチセヌプリを映す長沼。
長沼の畔の鬱蒼とした道。
2025年08月11日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:59
長沼の畔の鬱蒼とした道。
オトギリソウ。
2025年08月11日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:14
オトギリソウ。
しばらくササと石ころの道を進んでいきます。
2025年08月11日 08:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:19
しばらくササと石ころの道を進んでいきます。
登っていくとビーナスの丘に到着。 
どこにビーナス要素があるのかはわかりませんが、ここがチセヌプリとシャクナゲ岳の分岐になります。 
まずは、シャクナゲ岳の直下にあるシャクナゲ沼に行きたいので、ここで右折します。
2025年08月11日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:32
登っていくとビーナスの丘に到着。 
どこにビーナス要素があるのかはわかりませんが、ここがチセヌプリとシャクナゲ岳の分岐になります。 
まずは、シャクナゲ岳の直下にあるシャクナゲ沼に行きたいので、ここで右折します。
あれま、さっきまで晴れてたのに、チセヌプリに雲がかかってしまいました。 
ちなみに、天気予報では昼前から霧が出る予報だったので、これは予報通りの動きになります。
2025年08月11日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:32
あれま、さっきまで晴れてたのに、チセヌプリに雲がかかってしまいました。 
ちなみに、天気予報では昼前から霧が出る予報だったので、これは予報通りの動きになります。
こちらがシャクナゲ岳。 
こっちはまだ晴れていますね。
2025年08月11日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:32
こちらがシャクナゲ岳。 
こっちはまだ晴れていますね。
シャクナゲ岳の右側が目的地です。
2025年08月11日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:42
シャクナゲ岳の右側が目的地です。
ちょっぴり下界が見えました。
2025年08月11日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:55
ちょっぴり下界が見えました。
シャクナゲ岳とシャクナゲ沼の分岐。 
左折するとシャクナゲ岳。右折するとシャクナゲ沼です。 
沼は右折してすぐ・・・かと思ったのですが
2025年08月11日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:01
シャクナゲ岳とシャクナゲ沼の分岐。 
左折するとシャクナゲ岳。右折するとシャクナゲ沼です。 
沼は右折してすぐ・・・かと思ったのですが
右折するとこんな大きい岩ゴロゴロの道で、非常に歩きにくいです。心を折りにきましたが
2025年08月11日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:08
右折するとこんな大きい岩ゴロゴロの道で、非常に歩きにくいです。心を折りにきましたが
しかし、数分で目の前にシャクナゲ沼が現れます。 
山頂分岐からここまでの道はいやらしいですが、数分の道のりなので、ぜひ足を延ばしてみてほしいポイントです。
2025年08月11日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:10
しかし、数分で目の前にシャクナゲ沼が現れます。 
山頂分岐からここまでの道はいやらしいですが、数分の道のりなので、ぜひ足を延ばしてみてほしいポイントです。
静寂のシャクナゲ沼。 
まるでこの世の楽園であるかのような風景です。
2025年08月11日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:12
静寂のシャクナゲ沼。 
まるでこの世の楽園であるかのような風景です。
夏の太陽。 
雲から出たり隠れたり
2025年08月11日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:19
夏の太陽。 
雲から出たり隠れたり
太陽が出入りするたびにシャクナゲ沼の風景も変化します。
2025年08月11日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:19
太陽が出入りするたびにシャクナゲ沼の風景も変化します。
沼にはトンボがたくさんいました。オニヤンマがバトルしてたりもして、羽音がビシバシと聞こえてきます。
2025年08月11日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:20
沼にはトンボがたくさんいました。オニヤンマがバトルしてたりもして、羽音がビシバシと聞こえてきます。
紫色の花がたくさん咲いていました。これはサワギキョウかな?
2025年08月11日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:20
紫色の花がたくさん咲いていました。これはサワギキョウかな?
こんなにいいところだとは思いませんでした。
2025年08月11日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:21
こんなにいいところだとは思いませんでした。
ここも神の庭園のごとき場所なのかもしれません。
2025年08月11日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:23
ここも神の庭園のごとき場所なのかもしれません。
さて、とはいえいつまでもここにいるわけにはいきません。チセヌプリに向けて、ビーナスの丘まで戻りましょう。
2025年08月11日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:39
さて、とはいえいつまでもここにいるわけにはいきません。チセヌプリに向けて、ビーナスの丘まで戻りましょう。
シャクナゲ沼に別れを告げます。
2025年08月11日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:41
シャクナゲ沼に別れを告げます。
こちらはギボウシですね。
2025年08月11日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:42
こちらはギボウシですね。
ツルリンドウ。
2025年08月11日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:50
ツルリンドウ。
戻る途中で晴れてきたチセヌプリ。 
しかし、よくよく見ると、いやこれ登るの結構大変では?と思い始めました。とりつきからの高低差は250mほどですが、なにしろ炎天下です。チセヌプリの標高も1,134mとそこまで高くはないので、暑いです。
2025年08月11日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:03
戻る途中で晴れてきたチセヌプリ。 
しかし、よくよく見ると、いやこれ登るの結構大変では?と思い始めました。とりつきからの高低差は250mほどですが、なにしろ炎天下です。チセヌプリの標高も1,134mとそこまで高くはないので、暑いです。
ビーナスの丘に戻ってきました。
2025年08月11日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:22
ビーナスの丘に戻ってきました。
チセヌプリ分岐。 
スキー場を経て湯元に下りる道が分岐しているはずなのですが、もう分岐する道がわからなくなっており、事実上チセヌプリへの一本道になっています。
2025年08月11日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:34
チセヌプリ分岐。 
スキー場を経て湯元に下りる道が分岐しているはずなのですが、もう分岐する道がわからなくなっており、事実上チセヌプリへの一本道になっています。
登るにつれてシャクナゲ岳が見えてきました。
2025年08月11日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:40
登るにつれてシャクナゲ岳が見えてきました。
シャクナゲ岳頂上に人がいますね。 
暑すぎてあちらはパスしたけど、頂上行けばよかったかな。
2025年08月11日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:40
シャクナゲ岳頂上に人がいますね。 
暑すぎてあちらはパスしたけど、頂上行けばよかったかな。
ここからどうやっても、先ほどのシャクナゲ沼が見えません。シャクナゲ沼は、シャクナゲ岳の右のピークの背後に隠されているのです。まさに、隠れた仙境のようでした。
2025年08月11日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:03
ここからどうやっても、先ほどのシャクナゲ沼が見えません。シャクナゲ沼は、シャクナゲ岳の右のピークの背後に隠されているのです。まさに、隠れた仙境のようでした。
解説を入れるとこんな感じ。
2025年08月11日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:03
解説を入れるとこんな感じ。
おっ、ちょっと下界の眺めもよくなりましたね。 
しかし暑い。チセヌプリまではかなりの急勾配なので、暑さがこたえます。
2025年08月11日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:03
おっ、ちょっと下界の眺めもよくなりましたね。 
しかし暑い。チセヌプリまではかなりの急勾配なので、暑さがこたえます。
ギボウシの大群を見ると
2025年08月11日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:30
ギボウシの大群を見ると
まもなく山頂に到着です。
2025年08月11日 11:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:34
まもなく山頂に到着です。
チセヌプリ頂上からの眺め。 
ここからだと、ニセコアンヌプリと後方羊蹄山が被ってみえるのが面白いですね。こんな見え方するのか。
2025年08月11日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:35
チセヌプリ頂上からの眺め。 
ここからだと、ニセコアンヌプリと後方羊蹄山が被ってみえるのが面白いですね。こんな見え方するのか。
チセヌプリ頂上の二等三角点「袴腰」。
2025年08月11日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:21
チセヌプリ頂上の二等三角点「袴腰」。
山頂で休憩してから、分岐まで戻ってきました。
2025年08月11日 13:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:24
山頂で休憩してから、分岐まで戻ってきました。
ビーナスの丘に帰還。めちゃくちゃ時間かかってしまいました。 
結果としては、早く出発してよかったです。
2025年08月11日 13:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:33
ビーナスの丘に帰還。めちゃくちゃ時間かかってしまいました。 
結果としては、早く出発してよかったです。
あとは来た道を戻って
2025年08月11日 13:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:34
あとは来た道を戻って
長沼に到着。チセヌプリは隠れてしまいました。
2025年08月11日 14:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:14
長沼に到着。チセヌプリは隠れてしまいました。
と思ったらまた出てきた。忙しいな。
2025年08月11日 14:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:22
と思ったらまた出てきた。忙しいな。
あの窪んでいる鞍部のちょっと左が、分岐点のビーナスの丘ですね。
2025年08月11日 14:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:23
あの窪んでいる鞍部のちょっと左が、分岐点のビーナスの丘ですね。
神仙沼湿原にもどってきました。
2025年08月11日 14:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:38
神仙沼湿原にもどってきました。
今度はシャクナゲ岳が隠れてしまった。
2025年08月11日 14:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:39
今度はシャクナゲ岳が隠れてしまった。
コウホネ。
2025年08月11日 14:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:39
コウホネ。
空を映して
2025年08月11日 14:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:40
空を映して
いいですね。
2025年08月11日 14:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:40
いいですね。
様々な雲の表情。
2025年08月11日 14:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:41
様々な雲の表情。
神仙沼。 
こんどは太陽が隠れてしまって光が足りないですね。逆に遅すぎたかな。
2025年08月11日 14:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:44
神仙沼。 
こんどは太陽が隠れてしまって光が足りないですね。逆に遅すぎたかな。
やはりお昼くらいがベストかなと思いました。
2025年08月11日 14:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:44
やはりお昼くらいがベストかなと思いました。
さきほども通った小島のある池塘。
2025年08月11日 14:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:48
さきほども通った小島のある池塘。
この小島、松があって、本当に盆栽みたいですね。
2025年08月11日 14:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:49
この小島、松があって、本当に盆栽みたいですね。
神仙沼湿原をあとにして
2025年08月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:50
神仙沼湿原をあとにして
岩内の街を見ながら
2025年08月11日 15:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:00
岩内の街を見ながら
レストハウスに帰還です。おつかれさまでした。
2025年08月11日 15:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:07
レストハウスに帰還です。おつかれさまでした。
朝、出発するときは無人でしたが、さすがにこの時間は大盛況でした。
2025年08月11日 15:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:08
朝、出発するときは無人でしたが、さすがにこの時間は大盛況でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) ザックカバー(1) おふろセット(1)

感想

夏の北海道遠征、本当は旭岳に登ろうとしていたのですが、大雪山の天気がよろしくない予報が出ていたので、急遽持っていたプランBを発動。
苫小牧から上陸して、大雪山ではなくニセコを目的地に切り替え、ニセコにやってきました。
ニセコといっても、ニセコアンヌプリに登るわけではなく、おとなり(というには少し離れていますが)のチセヌプリが今回のターゲットです。
というのも、神仙沼に1回行ってみたかったからです。

神仙沼までは観光客も歩くコースなので、油断していたのですが、ササがかなり高密度に密生していて、これ入って大丈夫なやつか?とちょっと身構えました。
ただ、現れた神仙沼湿原は、聞きしに勝る素晴らしい場所でした。チセヌプリやシャクナゲ岳を見ることができるのが、またいいですね。
さらに、あまり期待はしていなかったシャクナゲ沼が、想像以上に素晴らしい場所で、感動しました。
非常に暑く、かなりパフォーマンスの悪い山行となってしまいましたが、景色は最高でした。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 304記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら