記録ID: 8539788
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山
チセヌプリ 神の沼の山
2025年08月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:20
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 629m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:21
距離 14.5km
登り 629m
下り 630m
6:48
2分
スタート地点
9:10
9:42
9分
シャクナゲ沼
9:51
31分
シャクナゲ岳分岐
15:09
ゴール地点
天候 | ■8/12 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで神仙沼レストハウスへ。 登山口:神仙沼レストハウス ルート:神仙沼レストハウス→神仙沼→長沼→ビーナスの丘→シャクナゲ沼→ビーナスの丘→チセヌプリ→ビーナスの丘→長沼→神仙沼→神仙沼レストハウス 下山口:神仙沼レストハウス ■帰り 神仙沼レストハウスからマイカーで次の目的地へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道はよく整備されています。 ぬかるみがあるのでスパッツがあると安心。あとは朝方だと朝露除けの効果もあります。 |
写真
そして、こちらが本日のターゲット、チセヌプリです。
チセというのはアイヌの伝統的な家屋。ヌプリはアイヌ語で山の意味ですから、家の形の山ということなのでしょう。
本州で言うところの四阿山みたいなかんじ?
チセというのはアイヌの伝統的な家屋。ヌプリはアイヌ語で山の意味ですから、家の形の山ということなのでしょう。
本州で言うところの四阿山みたいなかんじ?
登っていくとビーナスの丘に到着。
どこにビーナス要素があるのかはわかりませんが、ここがチセヌプリとシャクナゲ岳の分岐になります。
まずは、シャクナゲ岳の直下にあるシャクナゲ沼に行きたいので、ここで右折します。
どこにビーナス要素があるのかはわかりませんが、ここがチセヌプリとシャクナゲ岳の分岐になります。
まずは、シャクナゲ岳の直下にあるシャクナゲ沼に行きたいので、ここで右折します。
戻る途中で晴れてきたチセヌプリ。
しかし、よくよく見ると、いやこれ登るの結構大変では?と思い始めました。とりつきからの高低差は250mほどですが、なにしろ炎天下です。チセヌプリの標高も1,134mとそこまで高くはないので、暑いです。
しかし、よくよく見ると、いやこれ登るの結構大変では?と思い始めました。とりつきからの高低差は250mほどですが、なにしろ炎天下です。チセヌプリの標高も1,134mとそこまで高くはないので、暑いです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
夏の北海道遠征、本当は旭岳に登ろうとしていたのですが、大雪山の天気がよろしくない予報が出ていたので、急遽持っていたプランBを発動。
苫小牧から上陸して、大雪山ではなくニセコを目的地に切り替え、ニセコにやってきました。
ニセコといっても、ニセコアンヌプリに登るわけではなく、おとなり(というには少し離れていますが)のチセヌプリが今回のターゲットです。
というのも、神仙沼に1回行ってみたかったからです。
神仙沼までは観光客も歩くコースなので、油断していたのですが、ササがかなり高密度に密生していて、これ入って大丈夫なやつか?とちょっと身構えました。
ただ、現れた神仙沼湿原は、聞きしに勝る素晴らしい場所でした。チセヌプリやシャクナゲ岳を見ることができるのが、またいいですね。
さらに、あまり期待はしていなかったシャクナゲ沼が、想像以上に素晴らしい場所で、感動しました。
非常に暑く、かなりパフォーマンスの悪い山行となってしまいましたが、景色は最高でした。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 304記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する