ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2279896
全員に公開
山滑走
日高山脈

幌尻岳(ヌカビラ岳手前で強風撤退)

2020年03月27日(金) 〜 2020年03月28日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:08
距離
36.6km
登り
1,509m
下り
1,491m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
0:10
合計
9:43
距離 21.1km 登り 1,380m 下り 904m
7:58
174
スタート地点
10:52
10:53
71
12:04
51
15:12
149
17:41
宿泊地
2日目
山行
4:14
休憩
0:11
合計
4:25
距離 15.5km 登り 132m 下り 601m
6:41
16
宿泊地
7:41
43
8:24
8:35
151
11:06
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:雪のち曇り
両日とも強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の除雪最終地点に駐車
【1日目】チロロ林道の除雪最終地点
2020年03月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/27 7:56
【1日目】チロロ林道の除雪最終地点
林道ゲート
2020年03月27日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/27 8:15
林道ゲート
もう彼らもお目覚め
2020年03月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
3/27 8:19
もう彼らもお目覚め
林道には足跡多数
2020年03月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/27 9:01
林道には足跡多数
稜線方向が見えてきた
2020年03月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/27 9:08
稜線方向が見えてきた
天気も良い
2020年03月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/27 9:45
天気も良い
夏の登山口
2020年03月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/27 10:54
夏の登山口
マイトレース
2020年03月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/27 11:12
マイトレース
登山口から取水施設までは約3kmらしい
2020年03月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/27 11:24
登山口から取水施設までは約3kmらしい
稜線が近づいて来た
2020年03月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/27 11:25
稜線が近づいて来た
林道には横の斜面からの雪崩跡も多かった
2020年03月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/27 11:38
林道には横の斜面からの雪崩跡も多かった
かなり近づいた
2020年03月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/27 12:52
かなり近づいた
正面の岩のところがヌカビラ岳だと思う
沢沿いに登っていく
2020年03月27日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/27 13:38
正面の岩のところがヌカビラ岳だと思う
沢沿いに登っていく
結構登った
2020年03月27日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/27 14:26
結構登った
稜線から二岐岳方向
2020年03月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/27 16:12
稜線から二岐岳方向
チロロ岳方向だと思う
2020年03月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/27 16:12
チロロ岳方向だと思う
ヌカビラ岳方向を見上げる
2020年03月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/27 16:12
ヌカビラ岳方向を見上げる
今日の宿泊場所
2020年03月27日 17:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
17
3/27 17:50
今日の宿泊場所
【2日目】ガスで視界が悪い
2020年03月28日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/28 6:47
【2日目】ガスで視界が悪い
二ノ沢
2020年03月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/28 6:51
二ノ沢
取水施設
2020年03月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/28 7:41
取水施設
カーブミラーで自撮りしてみた
2020年03月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
13
3/28 9:24
カーブミラーで自撮りしてみた
青空は見えているけど雲の流れが早い
2020年03月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/28 10:31
青空は見えているけど雲の流れが早い
ゴール地点
前日よりも少し雪が減っていた
2020年03月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/28 11:04
ゴール地点
前日よりも少し雪が減っていた

感想

チロロ林道からまったりと山中泊で幌尻岳を登ろうと計画した。しかしタイトルの通りヌカビラ岳の手前まで登ったところで強風のため撤退となってしまった。根性が足りない。

【1日目】
色々忙しくて直前まで全く準備が出来ていなかった。前日の夜に仕事から帰って急いで準備。慌てて準備したため装備の選別が出来ずあれやこれやと詰め込んでしまいずいぶんザックが重くなってしまった。登山口でオーバー手袋を忘れてきたことにも気付く。仕方がないので車にあった予備用の穴の空いたオーバー手袋でしのいだ。

チロロ林道の除雪最終地点からスタート。まずは長い長い林道歩き。久しぶりに背負った超重いデカザックが肩に食い込む。ザックが重くてペースが上がらなかった。準備の時間が無かったとはいえもう少し軽量化を考えるべきだったと後悔した。

雪は日が当たる部分はザラメで快適だった。しかし日陰部分は腐れ雪でスキーにたっぷりと雪団子が付いてしまう。全体的には日陰部分が多くて重いザックと重いスキーの2重苦でしんどい林道歩きが続いた。

取水施設から先は二岐沢沿いを進む。途中数か所でスノーブリッジが無くて横の斜面を高巻きした。少し難儀する。二ノ沢まで進むと正面にヌカビラ岳の稜線が見えてくる。夏道の尾根には行かず正面に見える沢地形の方を登っていく。相変わらずの雪団子にウンザリ。登るにつれ風が出てくる。

稜線手前でスキーを背負ってツボ足となる。急斜面に強風が加わってスキーをザックに括り付けるのも難儀した。それにあまりの重さに背負うだけでも一苦労。何とか稜線まで上がると超爆風で立っていることも出来なかった。四つん這いになりながら少しでも風が防げそうな場所を探したが吹きっさらしの稜線にそんな場所はなかった。というか探せるような状況ではなかった。四つん這いになりながら風下側の斜面まで急いで下る。カチカチ斜面なので滑り落ちないよう慎重に下りた。

少し下るとかなり風が治まる。ここで今後の行程を検討。時間は既に16時半。この時間から雪洞を掘るのはシンドイ。急斜面を平らに削ってテントを強引に張ろうかと思ったが風が強くてテントを張るのも大変そうだった。折角ここまで登ったけど風が治まる谷底まで下りよう。シールのまま登ってきたルートを下る。風がない標高900m辺りまで下りた。かなり下り過ぎたのでもう少し上でも良かったかも…。急いでテントを張る。携帯も圏外ですることもないので飯を食べたらすぐに寝た。

【2日目】
夜遅くにポツポツとテントに雨が当たる音。テントの外へ顔を出すと結構な雨が降っていた。朝までには回復していることを願ってそのまま熟睡。いつもながら良く寝れるのだ。朝起きてテントの外を見ると雪に変わっていた。

朝飯を食べながら今日の行程を検討。登るか下るか悩ましい。ガスで視界は悪いし上の方はかなりの強風が予想される。この状況で登っても幌尻岳まではたどり着けないような気がする。しかし前日も稜線までしか登れていなくて中途半端感が大きい。登っても地獄だし下っても後悔するだろう。さんざん悩んだがやっぱり悪天候の稜線を何時間も歩くのはしんどいし危険だろうということで清く下ることとした。幌尻岳は次回に持ち越し。

登らないと決まれば急ぐ必要もない。テントの中でまったりしてから出発。シールは付けたまま登ってきたルートを戻る。水を吸収した装備でザックは前日より重くなったような気がする。重いザックを背負っていると滑るのも疲れる。登りで高巻いた場所は冷えて硬くなっていて超恐怖だった。スキーを脱いで滑落しないよう慎重に通過した。取水施設まで戻ったところでシールを外す。この辺りからは穏やかな雰囲気。時間もたっぷりあるのでゆっくりと林道を戻った。退屈な林道歩きも何故だか分からないけどすごい楽しい気分だった。

ピークにも行けず中途半端感が残る山行となってしまった。忙しかったとはいえ出発前に天気予報ぐらい確認すべきだった。次回は来シーズンかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

シールの雪団子
お疲れ様でした。それにしても毎回パワフルですね。
シールの雪団子、防水剤とスノーダンプ用スプレーで軽減できるかも。
https://twitter.com/threepinner1/status/1237708259189870592
2020/3/29 21:45
Re: シールの雪団子
3pinnerさん
こんにちは

毎年この時期は雪団子には苦労していますが今年は特に酷い状況でした。
防水スプレーしかしていませんでしたのでスノーダンプスプレーとの2段階の処理を今度試してみます。
情報ありがとうございます!
2020/3/30 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら