記録ID: 2280000
全員に公開
雪山ハイキング
道南
雷電山(北斗市)
2020年03月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:02
距離 17.7km
登り 1,033m
下り 1,035m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道歩きが約7km、崩落や雪崩れ注意な箇所あり 熊出没中 |
その他周辺情報 | せせらぎ温泉(350円) |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
昼ご飯
GPS
サングラス
|
---|
感想
長いこと宿題になっていた雷電山、林道歩きが長いのでなかなか足が向かなかったのですが、本日ようやく行ってきました。
心配だった積雪はまだ十分残っております。雪面は若干モナカではありますがまぁ歩きやすい方でしょう。もっけ山の取り付きを過ぎると目指す雷電山が姿を見せますがまだまだ遠い、延々と林道歩きで進む。途中道を間違えたりしながらもなんとか順調に尾根取付き地点まで到達しました。
急登尾根をえんやこらと登り553Pに上がるとあとは気持ちの良い稜線歩きです。所々眺望を楽しみながら進み、最後の急登を登り詰めると山頂に到着。おー、素晴らしい眺望がひろがっているではあーりませんか。うろうろ歩き回りながら周囲あちこちの山々を眺めます。眺望を十分堪能して、もっとのんびりしたいところですが風が強いので少し下ってからお昼休憩にします。
飯を食って満腹になったので帰りましょう。553Pから急な尾根を下りきるとまだ長い林道歩きが残っています。帰路と言えど林道分岐の所から設計山取り付きまではずっと上り坂が続くので地味に疲れる。風は強まってきたけど天気は良かったので長い林道もさほど飽きることもなく歩き通すことができました。足が遅いので他の人の記録よりは時間がかかりましたが、私としてはまずまず順調な山行で、ずっと気になっていた雷電山を攻略することができて安堵、です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雷電山攻略おめでとうございまーす
553P過ぎた後の稜線歩きは広くて本当に気持ちいいですよねー、そこだけ歩きにまた行きたいところですが、林道長いっすよねぇ(´Д` )
てか、相変わらず新しい熊ちゃんの足跡を見ても冷静なwajiさん流石です( ̄(工) ̄)
makkoちゃんルートの稜線歩き、なかなか良かったです。また行きたいですねー(林道歩きがなければ・・)
宿題はまだたくさん残ってまして、のんびり消化して行こうかなーと思っている間に手拭い兄妹にどんどん先を越されて、後追いになってしまうことが多い昨今であります。今後も参考にさせていただきます(^^)
熊さんは、内心ビビってます(^^; 周囲キョロキョロ見回して姿が見えないのを確認しながら歩いてるのです。昼飯の時も、突然現れたりしないか恐れながら食べたのでした。
天気も良く、なかなか見れない周囲の景色も綺麗ですね!
昨年は、行く気満々でしたが、すっかりロングから遠ざかり
行けそうもないお山です^^; 昔遊んだ林道なので一度は
見に行きたいのですが・・・熊の足跡あったらランチも喉を
通りそうにありませんが、流石です♪雪不足で夏の水が心配
でしたが、想像よりありそうですね^^
アプローチが遠いため登ったことがある人も少ないであろう奥深い山なので、普通はここに登ろうなんて思わないですよね。私も多分一生に一回かな?そう考えると、天気良く景色を十分満喫出来たので良かったです。
熊の足跡は、函館近郊の蝦夷松山でもよく目にするくらいなのでこの程度は覚悟の上でした。
積雪は、標高の高い山ではそれなりにある印象です。大千軒もまだ真っ白ですしね。
ロングおつかれちゃんでした。
雷電、ワタシもずっとそのうちと思いつつ放置っぱなしです。
だってっ遠いんだもん。
林道歩きが長くて遠い山ですよねー。
最後の稜線歩きと山頂からの眺めはなかなか良いので是非行ってみて下さーい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する