ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2289497
全員に公開
ハイキング
関東

相鉄線沿線歩き  保土ヶ谷駅→二俣川駅  満天の湯に入りに行く

2020年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.6km
登り
62m
下り
16m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
2:22
合計
5:21
距離 12.6km 登り 65m 下り 21m
11:08
19
11:27
11:48
29
12:17
12:18
13
12:31
12:32
16
12:48
14:36
14
14:50
7
14:57
14:58
9
15:07
15:12
3
15:15
5
15:20
16
15:36
47
16:23
16:28
1
16:29
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>
自宅最寄り駅→保土ヶ谷駅
<帰り>
二俣川駅→湘南台駅→藤沢駅→大船駅→自宅最寄り駅
その他周辺情報 極味家
満天の湯
 保土ヶ谷駅改札、駅のホームでGPSを入れています。駅は赤線密集地、以前の赤線と繋がるためには前ここを起点にした山行の時にどこでGPSを入れたかを把握しておくことが大事です。
2020年04月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 11:09
 保土ヶ谷駅改札、駅のホームでGPSを入れています。駅は赤線密集地、以前の赤線と繋がるためには前ここを起点にした山行の時にどこでGPSを入れたかを把握しておくことが大事です。
 前回の山行では東側に出たのですが、今回は西側の出口に出ました。
2020年04月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:10
 前回の山行では東側に出たのですが、今回は西側の出口に出ました。
 横浜市営バスのコミュニティバス、結構狭いところでも入って行けるらしい。
2020年04月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:13
 横浜市営バスのコミュニティバス、結構狭いところでも入って行けるらしい。
 旧中橋跡、川に架かる橋の両側に宿場町が整備されていたそうで。
2020年04月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:15
 旧中橋跡、川に架かる橋の両側に宿場町が整備されていたそうで。
 もう、咲いているツツジ。
2020年04月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:16
 もう、咲いているツツジ。
 そして、木の根元に植えられているハナショウブ。
2020年04月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:17
 そして、木の根元に植えられているハナショウブ。
 お寺の入り口にある五右衛門風呂、じつは反対側にもある。高野山真言宗 普賢山香象院ですね。
2020年04月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:18
 お寺の入り口にある五右衛門風呂、じつは反対側にもある。高野山真言宗 普賢山香象院ですね。
 歴史の道、旧東海道になりますね。ちょうど、保土ヶ谷宿の途中ですね。
2020年04月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:19
 歴史の道、旧東海道になりますね。ちょうど、保土ヶ谷宿の途中ですね。
 相鉄天王町駅前の様子、宿場町をモチーフとした公園が整備されています。
2020年04月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:25
 相鉄天王町駅前の様子、宿場町をモチーフとした公園が整備されています。
 というわけで、相鉄天王町駅になります。今日はここから二俣川駅まで相鉄沿線歩きを予定しています。ついでに温泉も・・・。
2020年04月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 11:27
 というわけで、相鉄天王町駅になります。今日はここから二俣川駅まで相鉄沿線歩きを予定しています。ついでに温泉も・・・。
 朝食兼昼食、天王町駅近くの極味家にて、辛みラーメン。ライスはついていたもの。
2020年04月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/5 11:34
 朝食兼昼食、天王町駅近くの極味家にて、辛みラーメン。ライスはついていたもの。
 また、歩きだしましょう。ということで、トキワマンサク。赤い花がきれいになっています。
2020年04月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 11:49
 また、歩きだしましょう。ということで、トキワマンサク。赤い花がきれいになっています。
 これは、公園に咲いていたオオシマザクラですね。ちなみに、「オオシマ」と聞いて、誰を思い出しますか?
 大島渚?大島優子?大嶋匠?大島部屋?大島紬?伊豆大島?渡島大島?
2020年04月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/5 11:49
 これは、公園に咲いていたオオシマザクラですね。ちなみに、「オオシマ」と聞いて、誰を思い出しますか?
 大島渚?大島優子?大嶋匠?大島部屋?大島紬?伊豆大島?渡島大島?
 ちょっと見えた晴れ間とオオシマザクラ。
2020年04月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:50
 ちょっと見えた晴れ間とオオシマザクラ。
 アボンビューラベンダー。匂いはもう初夏だ。
2020年04月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 11:50
 アボンビューラベンダー。匂いはもう初夏だ。
 そして、やっぱり横浜だなあ、という高層ビル群。
2020年04月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:54
 そして、やっぱり横浜だなあ、という高層ビル群。
 そんな中に咲き始めている、サトザクラ。
2020年04月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 11:56
 そんな中に咲き始めている、サトザクラ。
 そう、サクラ並木なんですよね。
2020年04月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 11:57
 そう、サクラ並木なんですよね。
 いい感じの、八重桜。
2020年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/5 11:58
 いい感じの、八重桜。
 いい感じですねえ。
2020年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/5 11:58
 いい感じですねえ。
 そして、やっと次の駅にたどり着きました。相鉄星川駅になります。
2020年04月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 12:17
 そして、やっと次の駅にたどり着きました。相鉄星川駅になります。
 只今工事中・・・。
2020年04月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 12:17
 只今工事中・・・。
 高架化を行い、立体交差化ですね。これで、交通がスムーズになるらしい。
2020年04月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 12:18
 高架化を行い、立体交差化ですね。これで、交通がスムーズになるらしい。
 公園で遊ぶ人は誰もいない、警備員が座ってたたずんでいる。
2020年04月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 12:22
 公園で遊ぶ人は誰もいない、警備員が座ってたたずんでいる。
 そして、次の駅、和田町駅だ。ここはもj、交差化されていない。
2020年04月05日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 12:31
 そして、次の駅、和田町駅だ。ここはもj、交差化されていない。
 横浜水道みち、「トロッコ」の歴史。記念の標識がありましたね。
2020年04月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/5 12:38
 横浜水道みち、「トロッコ」の歴史。記念の標識がありましたね。
 こんなタンクがありましたね。
2020年04月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 12:38
 こんなタンクがありましたね。
 そして、今日の温泉。「満天の湯」ですね。昨日の疲れも含め、じっくりと取ることとする。
2020年04月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 12:44
 そして、今日の温泉。「満天の湯」ですね。昨日の疲れも含め、じっくりと取ることとする。
 その後、冷奴とビールで祝杯を。
2020年04月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/5 14:03
 その後、冷奴とビールで祝杯を。
 温泉の横にある駅が、上星川駅です。
2020年04月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 14:33
 温泉の横にある駅が、上星川駅です。
 さらに歩いて、隣の西谷駅でトイレタイム。
2020年04月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 14:59
 さらに歩いて、隣の西谷駅でトイレタイム。
 街のカラオケ屋さんの前にあった張り紙。いいのか悪いのか?
2020年04月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 15:12
 街のカラオケ屋さんの前にあった張り紙。いいのか悪いのか?
 ここで、東海道新幹線の下をくぐります。
2020年04月05日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 15:17
 ここで、東海道新幹線の下をくぐります。
 そして、旭区50周年記念のマンホールがありました。
2020年04月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/5 15:26
 そして、旭区50周年記念のマンホールがありました。
 ここから、次の駅の様子がよくわかりましたね。
2020年04月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 15:34
 ここから、次の駅の様子がよくわかりましたね。
 はい、鶴ヶ峰駅になります。このころから、雲行きが怪しくなり・・・。
2020年04月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 15:38
 はい、鶴ヶ峰駅になります。このころから、雲行きが怪しくなり・・・。
 咲いているシャクナゲ、季節が巡ってきた。
2020年04月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/5 15:42
 咲いているシャクナゲ、季節が巡ってきた。
 そして、この花は「シラン」。
 別に名前を知らんわけではない。
2020年04月05日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 15:43
 そして、この花は「シラン」。
 別に名前を知らんわけではない。
 旭区役所入り口にやってきました。
2020年04月05日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 15:46
 旭区役所入り口にやってきました。
 香さんを探して。山口香さん?それとも・・・?
2020年04月05日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 15:47
 香さんを探して。山口香さん?それとも・・・?
 県道40号線を歩いています。どこまで歩くのか「40(指令)が欲しい。」
2020年04月05日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 15:58
 県道40号線を歩いています。どこまで歩くのか「40(指令)が欲しい。」
 保土ヶ谷バイパスの出入り口。で、ここらでポツポツと雨が降ってきた。
2020年04月05日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:04
 保土ヶ谷バイパスの出入り口。で、ここらでポツポツと雨が降ってきた。
 少し、雨が強くなってきた・・・。
2020年04月05日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:08
 少し、雨が強くなってきた・・・。
 そして、本降りになった・・・。ちなみに、傘はない。
2020年04月05日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:09
 そして、本降りになった・・・。ちなみに、傘はない。
 保土ヶ谷バイパスの下で雨宿り。
 もしももしも、できることでしたらば
 あの人にも一度あわせてちょうだいませませ〜♪
2020年04月05日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 16:14
 保土ヶ谷バイパスの下で雨宿り。
 もしももしも、できることでしたらば
 あの人にも一度あわせてちょうだいませませ〜♪
 左は雨にあたっていたところ。右は保土ヶ谷バイパスで雨にあたっていなかったところ。
2020年04月05日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:15
 左は雨にあたっていたところ。右は保土ヶ谷バイパスで雨にあたっていなかったところ。
 そして、雨上がり・・・晴れてきた。
2020年04月05日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:16
 そして、雨上がり・・・晴れてきた。
 陽光復活!!
2020年04月05日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/5 16:17
 陽光復活!!
 二俣川駅が近くなってきました。結構な都会です。
2020年04月05日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/5 16:20
 二俣川駅が近くなってきました。結構な都会です。
 そして、ここで今日の歩行は終了。次は、ここから湘南台駅や海老名駅に繋げていくのも面白そうだ。
2020年04月05日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/5 16:27
 そして、ここで今日の歩行は終了。次は、ここから湘南台駅や海老名駅に繋げていくのも面白そうだ。

感想

 昨日は30kmほど歩いており、本日朝起きたときにも両足には筋肉痛があった。これは、温泉でじっくり使って足を癒したい、そういうわけでいろいろルートをピックアップしたところ、上星川の「満天の湯」に行こうと思ったのだ。
 この温泉、数年前に数度入ったことがあり、よい泉質とホスピタリティに癒されるところである。ついでに、相鉄沿線を歩くことができれば一石二鳥、この辺りにない赤線を描くことができる。

 本来ならば横浜駅から歩くべきだと思っているが、過去の東海道線歩きで保土ヶ谷駅から横浜駅はもうすでに歩いていること、横浜駅は混雑している可能性もあるのであまり行きたくはない。よって保土ヶ谷駅から天王町駅まで北上しそこから相鉄沿線を歩くこととしたのだ。一応目標は二俣川駅までである。

 温泉は10時からだと思い、早起きはしたが結構家でうだうだしてしまった。なので、保土ヶ谷駅に着いたところでもうすでに昼食の時間帯、家では朝食も食べていない。朝食兼昼食になる、天王町駅で営業していたのは2軒のラーメン屋のみ、その中の1軒で横浜ラーメンを頂いた。(もう一軒のタンタンメンも美味しそうだったが、店の雰囲気が「一見さんお断り」みたいな敷居の高さを感じたのである。)

 現在、天王町駅から星川駅あたりまで、高架工事をやっていていろいろな道が通行止めになっている。マップを見ながらあーだこーだと右往左往しながら工事地帯を抜けてゆく、そこには終わりかけのソメイヨシノと、これから満開を迎えるサトザクラ・ヤエザクラが咲き始めていて見ごろを迎えている。そして、もうツツジがかなり咲き始めているのだ。初夏の花たちを見つけながら、相鉄沿線を歩いてゆく。
 星川駅、和田町駅、上星川駅まではバス通りにもなっている片側1車線の道である、「水道みち」と呼ばれる道だ。
 そして、本日の目的地である「満天の湯」にたどりついた。ここから約1時間、温泉に漬かりビールを腹の中に入れた。清潔で、お湯もよく、人も少なく、開放感たっぷりの中でリラックス、そして筋肉痛や筋肉のこわばりも取れてきたようだ。その後も、相鉄沿線歩きは続く。

 次の駅までは、大きいバス通りからそれてゆく。その道は大きな道ではなくて車のすれ違いが困難そうな道、もしくは自家用車に関しては一方通行な道である。マップを見ながら、西谷駅を目指してゆく。ここは、もう地元民のための道だ。
 西谷駅では、入場券を使ってトイレタイム。150円を支払ったが背に腹は代えられない。そこから、標高が徐々に上がり始めるが、涼しいこともあって汗はかかない。温泉に入った後の体でも歩く感じとしてはよい。
 
 鶴ヶ峰駅からは、線路をわたり北側を歩く。ここでやっと県道である。そして、春が進んでいるのかシャクナゲなども咲き始めていた。あとは、目的地の二俣川駅を目指そう。
 保土ヶ谷バイパスが近づいてきた頃、空気が急に湿っぽくなった。これは来るなあと思っていると、やはり来た。私は道路沿いの店にて雨宿り。東京靴流通センターである。ひさしの中から雨の様子を数枚写真を撮る、雨の様子は撮れているのだろうか。
 雨は10数分ほどで止む、典型的な夕立であるようで晴れ間がもう出始めてくるなか少々都会となった二俣川駅にゴールすることとなる。

 帰宅するのに乗り継ぎがよく早く帰ることができるのは横浜回りなのだが、
横浜駅を通りたくないので、少々値段は高いが湘南台ルートを使って帰ってきた。

 季節、気温的にはよいハイキング季節になってきたが、本当にあれだけがなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら