記録ID: 228951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 八方台から日帰りピストン登山 第1次東北遠征 第9座目
2009年09月25日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 677m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台近く駐めることが出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方台駐車場〜旧中の湯 なだらかな土の林道を進みます。中の湯付近は硫黄の臭気に注意です。 旧中の湯〜磐梯山 一般的な土と石の登山道です。傾斜はそれほど急ではありません。 |
その他周辺情報 | 喜多方に向かうために一旦檜原湖に戻って立ち寄り湯に入りました。 |
写真
撮影機器:
感想
吾妻山の天元台から山の中の国道をひた走って磐梯山登山の最短ルートとなる八方台駐車場に到着しました。
もう昼下がりからの登山となりますので急いで歩き始めます。
八方台の駐車場から最初は土のなだらかな林道のような道を進みます。しばらくすると眼下に旧中の湯温泉が見えてきます。
この温泉小屋は湯のすぐ横に立つという趣のある感じでしたが噴出ガスがきつくなり廃止されたようです。
中の湯から右手に回って尾根伝いにどんどん登っていくと、次第に山頂の山肌、裏磐梯の火口や池などが見え、かなり活発な火山であることが分かります。
徳に一部の池はすごい色のよどみになっていて火山性物質が強く感じられます。
山頂直下の弘法清水には売店小屋があり、そこから岩の道をほんの少し登ると山頂に到着します。
山頂からは表番台の尾根筋や猪苗代湖、会津若松などが見え、会津戦争に思いを馳せます。
登頂後は時間が遅くなっているので、元来た道を駐車場まで急ぎました。
下山後は、入浴後喜多方駅側の老舗店で喜多方ラーメンを食べ、土湯へ移動しました。
第1次東北百名山遠征日程表
第1日 9月19日 月山・蔵王山
第2日 9月20日 八幡平・八甲田山
第3日 9月21日 移動のみ(下北・竜飛)
第4日 9月22日 岩木山
第5日 9月23日 岩手山
第6日 9月24日 早池峰
第7日 9月25日 吾妻山・磐梯山
第8日 9月26日 安達太良山(大阪へ帰還)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する