記録ID: 2292310
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
「栃木県の山」この山で全座踏破 中倉山
2020年04月07日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 847m
- 下り
- 843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:02
距離 11.6km
登り 853m
下り 850m
4月7日(火)
出発6:05…井戸沢堰堤6:40…登山口7:20…尾根・巻き道分岐9:40…9:55中倉山10:25…尾根・巻き道分岐10:45…登山口12:15…井戸沢堰堤12:30…13:05銅親水公園P
=======================
出発時刻/高度: 06:00 / 750m
到着時刻/高度: 13:06 / 748m
合計時間: 7時間6分
合計距離: 11.64km
最高点の標高: 1508m
最低点の標高: 727m
累積標高(上り): 1112m
累積標高(下り): 1133m
=======================
出発6:05…井戸沢堰堤6:40…登山口7:20…尾根・巻き道分岐9:40…9:55中倉山10:25…尾根・巻き道分岐10:45…登山口12:15…井戸沢堰堤12:30…13:05銅親水公園P
=======================
出発時刻/高度: 06:00 / 750m
到着時刻/高度: 13:06 / 748m
合計時間: 7時間6分
合計距離: 11.64km
最高点の標高: 1508m
最低点の標高: 727m
累積標高(上り): 1112m
累積標高(下り): 1133m
=======================
天候 | 4月6日(月) 晴れ 4月7日(火) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅13:00⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや・道の駅日光⇒間藤駅⇒18:45銅親水公園P 4月7日(火) <中倉山> 13:25⇒<マイカー>⇒道の駅日光・道の駅にのみや⇒17:45自宅 |
写真
撮影機器:
感想
手元にある 山と渓谷社の「栃木県の山」は 2006年版で、すでに全座完登を済ました「栃木百名山」を歩くため下調べをする目的で購入したものでした。ヤマレコにある「栃木県の山」は最新版なので 記載されている山には 若冠入れ替わりなどがあります。
今回の「中倉山」もその一つでした。そのため それに気がついたのは ごく最近のことでした。
ですが ようやく 今回「中倉山」を歩いて ヤマレコの「栃木県の山」全座を完踏することができました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-4136-87.html
天候に恵まれて 最高の山歩きでした!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人
おはようございます、初コメです(^。^)
中倉山、もうすっかり雪解けが進みましたね。
一般的な栃木百には入ってないのが不思議。
澄んだ空気と青空、さぞや爽快だったのではないでしょうか⁉
松木渓谷などジャンダルム的な雰囲気、北アルプスを彷彿させます。
ただ、標識とか少ないので初心者向けではないですね。
あと、老婆心ながら銅親水公園は「あかがね、、」ですよね( ̄▽ ̄)
くろがねは「鉄」では⁉
ご指摘ありがとうございました。
急いで この山行記録をアップしたので、頭では分かっていたのですが、手が勝手に動いたようです。
同感です。中倉山は「栃木百名山」に組み入れてもいいほどの山だと思います。
初コメント失礼します。中倉山は以前は人知れず静かな山でしたが、昨今のネット環境により今ではすっかり知れ渡るようになってしまい残念です。もともとバリエーションの山だったわけですから古い足尾フリークの方には迷惑な事ですね。栃百完歩されましたか。目標があることは素晴らしいです。ミーハー的な山に成り下がった中倉山少し寂しく思います。
コメントありがとうございました。
「栃木県の山」として 紹介されていなければ 中倉山を歩くことはなかったと思います。 中倉山は すばらしい山でした。それゆえ kontiさんの気持ち理解できます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する