ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229471
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉の尾瀬沼★初めての親子ハイキング(※子は三十路)

2012年09月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
takecho その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
10.4km
登り
211m
下り
210m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:00 御池駐車場を出発
(シャトルバス)
08:30 沼山峠バス停
08:50 沼山峠展望台
09:15 大江湿原に入る
10:00 長蔵小屋
(トイレ休憩)
10:45 三平下・尾瀬沼山荘に到着
(昼食)
11:45 三平下を出発
12:50 大江湿原を出る
13:30 沼山峠バス停
14:10 バス出発
(シャトルバス)
14:30 御池駐車場に到着
天候 心地よい秋晴れ!
ただし台風接近のため風やや強し。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・マイカーを御池駐車場に駐車(檜枝岐温泉に宿泊したので無料でしたが通常は1000円)
・御池〜沼山峠間はシャトルバスを利用(約20分、往復1000円、だいたい30分おき?)
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・最初から最後までキレイな木道の上を歩くのでとても楽チン
・行きよりも帰りのほうが登りが長いので体力に自身のない人は余力があるうちに帰りましょう
・トイレは御池駐車場、沼山峠休憩所、長蔵小屋、尾瀬沼山荘にありました(※チップ制)
・長蔵小屋の周辺には売店や食事ができるところがありました
・尾瀬沼山荘の前には広場があり、ベンチもたくさんありました

●温泉
燧の湯(http://www.oze-info.jp/spa/)
・入浴料 500円
・オールフリー 200円
・スーパードライ 300円

●おみやげ
平野商店(http://www.oze-hinoemata.net/tomari/s-hirano/syou_hirano.htm)
・本醸造「花泉」 2200円
・岩魚(いよ)味噌 1000円
・裁ち蕎麦 530円 などを購入
御池駐車場からシャトルバスに乗り、沼山峠休憩所に到着。
2012年10月01日 12:26撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 12:26
御池駐車場からシャトルバスに乗り、沼山峠休憩所に到着。
トイレを済ませて、さぁハイキング!
2012年10月01日 14:40撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:40
トイレを済ませて、さぁハイキング!
最初は少しだけ登ります。
終始、木の上を歩くコースです。
2012年10月01日 14:40撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:40
最初は少しだけ登ります。
終始、木の上を歩くコースです。
ところどころに色づきはじめた木もありますが、まだまだこれからの様相。
2012年10月01日 14:41撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:41
ところどころに色づきはじめた木もありますが、まだまだこれからの様相。
沼山峠展望台に着きました。
目指す尾瀬沼とご対面、まだまだ親も元気です。
2012年10月01日 14:42撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:42
沼山峠展望台に着きました。
目指す尾瀬沼とご対面、まだまだ親も元気です。
峠を越せば下りです。
実は休憩所より沼の方が標高は低かったりする。
2012年10月01日 14:42撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:42
峠を越せば下りです。
実は休憩所より沼の方が標高は低かったりする。
「見えた!」とiPhoneをかざす弟。
2012年10月01日 14:42撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:42
「見えた!」とiPhoneをかざす弟。
大江湿原に到着。
写真で見たのと同じような草原が広がっていました。
2012年10月01日 14:43撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:43
大江湿原に到着。
写真で見たのと同じような草原が広がっていました。
休憩所が見えたので、休憩をすることにしました。
2012年10月01日 14:43撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:43
休憩所が見えたので、休憩をすることにしました。
新兵器、バナナ型バナナケース。
「バナナの中からバナナや〜!」に、一同無反応…。
2012年10月01日 14:44撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:44
新兵器、バナナ型バナナケース。
「バナナの中からバナナや〜!」に、一同無反応…。
気を取り直して、尾瀬沼に向けて再出発。
2012年10月01日 14:45撮影 by  DSC-T77, SONY
3
10/1 14:45
気を取り直して、尾瀬沼に向けて再出発。
振り返ると草原の色が違う。
陽の光の影響?
2012年10月01日 14:46撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:46
振り返ると草原の色が違う。
陽の光の影響?
燧ヶ岳だ!
雲の流れを見ていると風は相当強そう。
帰ったら他の人のレコ探そ。
2012年10月01日 14:46撮影 by  DSC-T77, SONY
6
10/1 14:46
燧ヶ岳だ!
雲の流れを見ていると風は相当強そう。
帰ったら他の人のレコ探そ。
尾瀬沼見えたー
2012年10月01日 14:46撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:46
尾瀬沼見えたー
秋だねぇ、の一枚。
2012年10月01日 14:47撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:47
秋だねぇ、の一枚。
とりあえず長蔵小屋のトイレへ
ここにはライブカメラがあります。
これに写るためにはある場所に立てばいいのですが…。
2012年10月01日 14:47撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:47
とりあえず長蔵小屋のトイレへ
ここにはライブカメラがあります。
これに写るためにはある場所に立てばいいのですが…。
長蔵小屋の近くに設置された望遠鏡をのぞく方々。
頂上に立つ人のシルエットが見えます。
いつか自分もあそこに立ったら、沼に向かって手を振ってみよう。
2012年10月01日 14:48撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:48
長蔵小屋の近くに設置された望遠鏡をのぞく方々。
頂上に立つ人のシルエットが見えます。
いつか自分もあそこに立ったら、沼に向かって手を振ってみよう。
沼の端を尾瀬沼山荘に向けて歩きました。
山荘のすぐ手前には燧ヶ岳のビュースポットがあります。
まずは正面から。
2012年10月01日 14:48撮影 by  DSC-T77, SONY
4
10/1 14:48
沼の端を尾瀬沼山荘に向けて歩きました。
山荘のすぐ手前には燧ヶ岳のビュースポットがあります。
まずは正面から。
沼尻方面をパチリ。
2012年10月01日 14:49撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:49
沼尻方面をパチリ。
まだ青い銀杏の木とともにパチリ。
2012年10月01日 14:49撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:49
まだ青い銀杏の木とともにパチリ。
最後に頂上を最大ズームで捉えてみた。
2012年10月01日 14:50撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:50
最後に頂上を最大ズームで捉えてみた。
朽ち落ちた木道にかかるアルミの橋を恐る恐る渡る母。
2012年10月01日 14:50撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:50
朽ち落ちた木道にかかるアルミの橋を恐る恐る渡る母。
長蔵小屋のボートかな?
2012年10月01日 14:52撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:52
長蔵小屋のボートかな?
趣がある建物。
古い校舎みたい。
2012年09月30日 12:11撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/30 12:11
趣がある建物。
古い校舎みたい。
後ろ髪を力一杯ひっぱられながら尾瀬沼を後にします…。
2012年10月01日 14:52撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:52
後ろ髪を力一杯ひっぱられながら尾瀬沼を後にします…。
あ、アカトンボ!
2012年10月01日 14:53撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:53
あ、アカトンボ!
橋の上で何かを見つけた三人組。
2012年10月01日 14:54撮影 by  DSC-T77, SONY
3
10/1 14:54
橋の上で何かを見つけた三人組。
草原の中を歩いているように見えません?
2012年10月01日 14:54撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:54
草原の中を歩いているように見えません?
枯れ草の穂を触りながら歩くと心地よいのです。
2012年10月01日 14:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:55
枯れ草の穂を触りながら歩くと心地よいのです。
最後に振り返ってパチリ。
2012年10月01日 14:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1
10/1 14:55
最後に振り返ってパチリ。
さようなら〜
2012年10月01日 14:56撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:56
さようなら〜
行きは下った道を今度は登ります。
2012年10月01日 14:56撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:56
行きは下った道を今度は登ります。
さすがに疲れたか、帰りの登りはしんどいね。
2012年10月01日 14:57撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:57
さすがに疲れたか、帰りの登りはしんどいね。
行きの登りを今度は下って・・・
2012年10月01日 14:57撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:57
行きの登りを今度は下って・・・
沼山峠休憩所が見え、無事にゴール!
2012年10月01日 14:58撮影 by  DSC-T77, SONY
10/1 14:58
沼山峠休憩所が見え、無事にゴール!

感想

最近、母がジム通いを始めました。
今まで運動の習慣などほとんどなかったのに、毎日コツコツと続けている模様。
その成果を試してみては?と、ハイキングへ誘ってみることに。
結局それが家族旅行となり、今回の親子ハイキングとなりました。

前日の9月29日の午前中に都内を出発し、途中で私たち夫婦をピックアップした車はお昼すぎに那須に到着。
西那須野塩原ICを下りてすぐの千本松牧場で昼食、5人でジンギスカン。
ジンギスカンは初めてでしたが、臭みはほとんどなく、ふつうにイケました。

塩原の温泉街を抜け、会津田島の道の駅での休憩をはさみ、檜枝岐温泉に到着したのは午後4時頃。
今回は初ハイキングの母のことを考えて、檜枝岐温泉の民宿に前泊し、翌朝に尾瀬沼に行くというプランです。

宿泊したのは「御宿・郷」、ちなみに今年で20周年とのこと。
この宿のことは日記で触れたいと思います。
http://www.yamareco.com/modules/diary/31149-detail-40981

翌朝は6時に朝食をとり、前日にお願いしておいたお弁当を受け取って、7時すぎに出発しました。
御池駐車場に車を止めて、8時出発のシャトルバスに乗り、沼山峠休憩所に着いたのが8時半頃。
トイレを済ませ、いよいよハイキングへ出発です。

出だしから沼山峠まではゆるやかに登っていきます。
出発前には半ば諦めていた天気でしたが、雨が降ることはなく、足元もとても良い状態でした。
キレイに整備された木道なので、履きなれた運動靴で来てもらって正解でした。

出発から30分ほどで峠の展望台に到着。
ここで初めて「尾瀬」が見えます。
そこからはゆるやかに下っていき、20分ちょっとで大江湿原に到着。

一面の草紅葉。

そこからは写真を取りながらゆっくりと進み、長蔵小屋でトイレ休憩。
母の様子しだいではここで引き返すことも考えていましたが、母ゼンゼン元気。
まだお昼には早いし、三平下の尾瀬沼山荘まで歩き、尾瀬沼越しの燧ヶ岳を見ながらお弁当にしよう!ということになりました。

写真にも撮った長蔵小屋のライブカメラ。
ここで毎正時に撮影された画像が環境省のサイトで公開されています。
前回の4年前はバッチリ写りました。
今回も10時ちょうどに着いたのでポーズを決めてみました。
緑の兄とオレンジの弟だから絶対目立つね、なんて話していたのに・・・。

再び歩き始めてまもなく尾瀬沼山荘に着きました。
お昼は宿の特製おにぎり弁当。
オマケでキュウリの一本漬けと塩トマト。
なかなか食べごたえのあるお弁当でした(笑)

お湯を沸かして卵スープ、食後にはコーヒー…なんてやっていたら1時間ぐらい経ってしまいました。
帰りは歩いて来た道をそのまま戻ります。
長蔵小屋を過ぎ、大江湿原を出る手前の休憩所まで一気に歩く。
おや、思っていたよりも早いぞ?!

そこからの登り、気温も上がってきたので、母もちょっとバテ気味。
途中2回ほど休憩を入れて、峠の展望台までたどり着きました。
ここまで来ちゃえばあとは下るだけ。
結果、帰りは2時間ほどで帰ってくることができました。
予定よりも30分以上早かった。

下山後は再び温泉でリフレッシュして、那須のあたりで猛烈な雨に見まわれながら、台風が接近中の関東平野へ帰って来ました。
両親と別れ、電車を降りると猛烈な雨と風。
山で使わなかった雨具がこんなところで役に立つとはねぇ。

最後に両親の感想を。
父「尾瀬はすばらしかった。天気が良く、燧ヶ岳も立派だった。機会があれば登ってみたいね」
母「ずっと行きたかった尾瀬に連れて行ってくれてありがとう! 体力に自身がなかったけど無事に歩けて良かった」

そうそう、尾瀬沼のライブカメラ。
なぜか毎日10時と16時は撮影していないみたいです。
事前の調査不足?
家に帰って、サイトを見てガッカリ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら