ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 天武将尾根登り

2012年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
11.2km
登り
1,562m
下り
1,536m

コースタイム

0650 両神山荘〜0730 奈良尾峠〜1時間道迷い〜1030 天理岳〜1400 両神山〜1455 両神清滝小屋〜1615 両神山荘
天候 雨のち霧、時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘手前の第1駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
奈良尾峠から最初の小ピークを北向きの尾根に迷い込むも、テープ等のマーキングがあり気づくの遅れました。超凡ミス(-"-;)
天理岳から先への道は非常に迷いやすく、最初の道迷いが無ければ確実に間違った尾根に迷い込んでたはず。
ピークから尾根筋にたどり着くたび、尾根の向きをコンパスで確認するのが良いでしょう。
今回は雨が降ったせいか、ひたすら滑る道中。痩せ尾根の岩も滑りまくりで気がぬけませんでした。極力道が乾いた日に行くのが良いと感じました。
他の登山者は居ないみたい?
2012年10月02日 06:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 6:37
他の登山者は居ないみたい?
駐車場から階段上ってすぐ
2012年10月02日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 6:50
駐車場から階段上ってすぐ
この道をいきます、細いっ
2012年10月02日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 6:50
この道をいきます、細いっ
すぐ左手に
2012年10月02日 06:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 6:51
すぐ左手に
滑りそうだが、滑りませんでした
2012年10月02日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 6:55
滑りそうだが、滑りませんでした
最初の鳥獣保護の看板の所から、登ります
2012年10月02日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 6:57
最初の鳥獣保護の看板の所から、登ります
通りずらい
2012年10月02日 07:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 7:08
通りずらい
警告文のある奈良尾峠分岐
2012年10月02日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 7:27
警告文のある奈良尾峠分岐
2,3年まえのクマの爪あと?
2012年10月02日 07:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 7:39
2,3年まえのクマの爪あと?
痩せ尾根ぇ、すでに道間違えてます
2012年10月02日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/2 7:47
痩せ尾根ぇ、すでに道間違えてます
なんかガードレールが見える・・やっと間違えに気づく
2012年10月02日 07:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 7:58
なんかガードレールが見える・・やっと間違えに気づく
かもしかっ
2012年10月02日 08:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
10/2 8:51
かもしかっ
子かもしかっ
2012年10月02日 08:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
10/2 8:52
子かもしかっ
痩せ尾根、とても滑ります
2012年10月02日 09:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 9:05
痩せ尾根、とても滑ります
視界悪し
2012年10月02日 09:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 9:29
視界悪し
天理岳への鎖、
2012年10月02日 21:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 21:29
天理岳への鎖、
ここまでが長かった
2012年10月02日 10:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 10:35
ここまでが長かった
天理岳を抜けて、この祠を見たら、後を振り返り、右手に下りる道を探すべし!
2012年10月02日 10:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 10:37
天理岳を抜けて、この祠を見たら、後を振り返り、右手に下りる道を探すべし!
2012年10月02日 11:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 11:18
鳥を撮ったつもりが居ない・・・
2012年10月02日 12:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 12:52
鳥を撮ったつもりが居ない・・・
この岩の上で行き止まりをくらい、戻って別の道を探して降りました
2012年10月02日 12:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 12:56
この岩の上で行き止まりをくらい、戻って別の道を探して降りました
この標識も判りづらい。写真を撮った向きの反対に降りて、尾根上の岩を巻きます
2012年10月02日 13:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 13:48
この標識も判りづらい。写真を撮った向きの反対に降りて、尾根上の岩を巻きます
両神山山頂への鎖
2012年10月02日 13:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 13:53
両神山山頂への鎖
到着!泥ぐちゃ
2012年10月02日 13:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 13:59
到着!泥ぐちゃ
2012年10月02日 21:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 21:31
2012年10月02日 14:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:08
2012年10月02日 14:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:08
2012年10月02日 14:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:19
2012年10月02日 14:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 14:28
良い彫りしてます
2012年10月02日 14:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 14:28
良い彫りしてます
2012年10月02日 14:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:28
ニンッ
2012年10月02日 14:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/2 14:29
ニンッ
2012年10月02日 14:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 14:29
2012年10月02日 14:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 14:29
2012年10月02日 14:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:48
2012年10月02日 14:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 14:54
2012年10月02日 15:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 15:22
2012年10月02日 15:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 15:23
2012年10月02日 15:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 15:32
2012年10月02日 15:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/2 15:47
ポンの出迎えで終了
2012年10月02日 16:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/2 16:18
ポンの出迎えで終了
2012年10月02日 09:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 9:38
デカイ!1Upできそう
2012年10月02日 13:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
10/2 13:42
デカイ!1Upできそう
2012年10月02日 14:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/2 14:22
私は、たけのこの里派ですが
2012年10月02日 10:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 10:03
私は、たけのこの里派ですが
2012年10月02日 13:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 13:06
これ何だろ??
2012年10月02日 11:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/2 11:51
これ何だろ??
撮影機器:

感想

急に休みになった、平日の火曜
日帰りで、サクット行こうと両神山へ

ピストンは極力避けたいので、天武将尾根を登りに使って、グルリ回ってこれるコースを選びました

登山口と尾根筋見つければ後はひたすら西へ行けばいいものと、安易に考え、最初のピークを後2メートル登りきらずに、うっすら残ったトレースに誘われ、北向きの尾根に迷い込む。

古い熊の痕跡やら、猪っぽい足跡を気にしながら進み、ひたすら下り続け、林道のガードレールを見つけ、おや?っと初めてコンパスと地図を取り出し間違えに気づく。更にスマホのロガーで再確認して、来た道を戻り1時間のロス(-"-;)

ちゃんとピークまで登れば西に延びる尾根を確認できてたのに、なんたる凡ミス。
迷った北向きの尾根にもリボンのマーキングがあるので、尾根の向きをマメにコンパスで確認する必要ありでした(-"-;)

そして一番迷いやすいのが天理岳を抜けた先。

普通にまっすぐ抜け、祠があり、その先にいける雰囲気と踏み跡、そしてリボンのマーキングが北向きの尾根に誘い込みます。
最初の凡ミスのお陰もあり、尾根筋見つけたら、即コンパスを見ると北向・・・
ロガーで確認しても北へ・・
とりあえず天理岳まで戻ろうと、祠を過ぎてすぐ別の道発見!
祠に注目させて、道を隠してるかのような配置(-"-;)

その後も、登れない所を見つけては、戻り別のルート探しを繰り返し、滑りまくりでペースも上がらず、両神山頂にたどり着いたタイムが7時間!!

サクッと登れると思った、天武将尾根。
なめてましたヾ(_ _。)ハンセイ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

スゴイな〜(@_@)
こういうの見ると、やっぱジュンさん、すごいな〜と
←まぁ、両神神社からのピストンなんてジュンさんには似合わないけど…
うちは鎖とか岩場とかはなんとか行けるけど、それはあくまで整備された登山道だからであって、
「踏み跡」とか「コンパス」って言葉に弱いんです(^_^;)
でも雪山まじめにやりたいんで、きちんと地形図読めてコンパス使えるようにならないといけないなぁと思ってます。

ちなみにうちも「たけのこの里」派です
2012/10/3 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら