ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2299475
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

【過去の記録】 野幌森林公園と開拓の村

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.3km
登り
16m
下り
14m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開拓の村駐車場
 開拓の村入口、この建物は旧札幌駅になります。
2013年07月28日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 8:53
 開拓の村入口、この建物は旧札幌駅になります。
 昔、小学生のころバスに乗って写生会に来たなあ。
2013年07月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 8:55
 昔、小学生のころバスに乗って写生会に来たなあ。
 昔の市電になりますね。
2013年07月28日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
7/28 9:00
 昔の市電になりますね。
 旧浦河支庁庁舎。今はもう「浦河支庁」はなく「日高支庁」ですね。大正8年建設らしいです。
2013年07月28日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:00
 旧浦河支庁庁舎。今はもう「浦河支庁」はなく「日高支庁」ですね。大正8年建設らしいです。
 中はこんな様子。
2013年07月28日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:01
 中はこんな様子。
 昔の馬車ですね。
2013年07月28日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:01
 昔の馬車ですね。
 旧手宮駅長官舎。手宮駅は、道内で初めての鉄道の駅になりますね。明治17年完成。同じ庁舎が6棟並んでいたという。
2013年07月28日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:05
 旧手宮駅長官舎。手宮駅は、道内で初めての鉄道の駅になりますね。明治17年完成。同じ庁舎が6棟並んでいたという。
 中の様子は撮影していいんですよね。
2013年07月28日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:06
 中の様子は撮影していいんですよね。
 仕事帰りに、ここに居座って一杯やったのでしょうか。
2013年07月28日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:06
 仕事帰りに、ここに居座って一杯やったのでしょうか。
 旧開拓使爾志通用造家。開拓使職員のための宿舎だそうです。「西」を昔は「爾志」と書いたのでしょうか?過去にあった「爾志郡」に関係するのでしょうか。明治11年建築。
2013年07月28日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:07
 旧開拓使爾志通用造家。開拓使職員のための宿舎だそうです。「西」を昔は「爾志」と書いたのでしょうか?過去にあった「爾志郡」に関係するのでしょうか。明治11年建築。
 旧福士家住宅、和洋折衷の住宅だそうで。
2013年07月28日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
7/28 9:08
 旧福士家住宅、和洋折衷の住宅だそうで。
 中はこんな感じです。福士成豊さんは、仕事面では洋の文化を理解していなければならないのだが、プライベートでは和を愛していたそうで。
2013年07月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:09
 中はこんな感じです。福士成豊さんは、仕事面では洋の文化を理解していなければならないのだが、プライベートでは和を愛していたそうで。
 この時代に盛んに作られた札幌の家屋の典型的なものだそうで。
2013年07月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:09
 この時代に盛んに作られた札幌の家屋の典型的なものだそうで。
 外観はこんな感じですね。
2013年07月28日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:10
 外観はこんな感じですね。
 旧松橋家住宅、秋田県からの移民で農業及び土地管理業に従事したそうだ。
2013年07月28日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:11
 旧松橋家住宅、秋田県からの移民で農業及び土地管理業に従事したそうだ。
 見事な和の部分ですね。
2013年07月28日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:11
 見事な和の部分ですね。
 そして、ここは洋の部分、和洋折衷が人気があったということらしい。
2013年07月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:12
 そして、ここは洋の部分、和洋折衷が人気があったということらしい。
 旧有馬家住宅、札幌市白石区菊水元町にあった家。
2013年07月28日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:13
 旧有馬家住宅、札幌市白石区菊水元町にあった家。
 そう、文豪有島武郎さんが1年近く住んでいた家を移築しているのだ。
2013年07月28日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:13
 そう、文豪有島武郎さんが1年近く住んでいた家を移築しているのだ。
 ニセコ町に有島武郎博物館があるが、そこにも、ニセコ町に住んでいた家が残っている。
2013年07月28日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:13
 ニセコ町に有島武郎博物館があるが、そこにも、ニセコ町に住んでいた家が残っている。
 有島武郎の功績と写真が掲示してありました。
2013年07月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:14
 有島武郎の功績と写真が掲示してありました。
 旧北海中学校、現在の北海高校になる。
2013年07月28日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:15
 旧北海中学校、現在の北海高校になる。
 札幌農学校卒業者による「北海英語学校」が前身になる。
2013年07月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:16
 札幌農学校卒業者による「北海英語学校」が前身になる。
 きれいな校舎内。
2013年07月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:16
 きれいな校舎内。
 当時の校長室の看板ですね。
2013年07月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:16
 当時の校長室の看板ですね。
 校長室、校長の執務机になります。
2013年07月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:16
 校長室、校長の執務机になります。
 教室の様子。
2013年07月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:17
 教室の様子。
 たくさんの人が学んでいたんですね。
2013年07月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:17
 たくさんの人が学んでいたんですね。
 廊下になります。ここまでが、旧北海中学校になります。
2013年07月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:17
 廊下になります。ここまでが、旧北海中学校になります。
 旧龍雲寺、明治時代の建物。
2013年07月28日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:21
 旧龍雲寺、明治時代の建物。
 北海道にお寺が作られたのも明治になってからなのですね。
2013年07月28日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:22
 北海道にお寺が作られたのも明治になってからなのですね。
 旧青山家漁業住宅。安政6年に青山家は小樽でニシン漁を始める。その初代家屋。ちなみに、2代目家屋は小樽にて博物館として保存されている。
2013年07月28日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:23
 旧青山家漁業住宅。安政6年に青山家は小樽でニシン漁を始める。その初代家屋。ちなみに、2代目家屋は小樽にて博物館として保存されている。
 とれたニシンはすぐに煮る。そのための釜が保存されていました。
2013年07月28日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:23
 とれたニシンはすぐに煮る。そのための釜が保存されていました。
 家の入口になりますね。
2013年07月28日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
7/28 9:23
 家の入口になりますね。
 そして、ここで「やん衆」と呼ばれる労働者たちが寝るのです。
2013年07月28日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:24
 そして、ここで「やん衆」と呼ばれる労働者たちが寝るのです。
 濡れた衣類はここに干します。
2013年07月28日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:24
 濡れた衣類はここに干します。
 畳は2段、同時にたくさんの人が体を休めます。
2013年07月28日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:24
 畳は2段、同時にたくさんの人が体を休めます。
 食事はこんなふうに。疲れた「やん衆」は、たくさん食べたのだろうなあ。
2013年07月28日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:24
 食事はこんなふうに。疲れた「やん衆」は、たくさん食べたのだろうなあ。
 食事用の釜、食事時になるとフル稼働なのでしょうね。
2013年07月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:25
 食事用の釜、食事時になるとフル稼働なのでしょうね。
 こちらは、離れ。労働力として使われるものがいれば、使うものもいるのですね。
2013年07月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:25
 こちらは、離れ。労働力として使われるものがいれば、使うものもいるのですね。
 ヒグマの皮、寝るときに使ったのでしょうか。
2013年07月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:25
 ヒグマの皮、寝るときに使ったのでしょうか。
 旧青山家漁業住宅の倉庫、当時は食べるものがたくさん保存されていたに違いない。
2013年07月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:28
 旧青山家漁業住宅の倉庫、当時は食べるものがたくさん保存されていたに違いない。
 背中に背負って魚を運んだのでしょうか。
2013年07月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:28
 背中に背負って魚を運んだのでしょうか。
 旧浦河公会堂、明治19年に建てられた教会ですね。
2013年07月28日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:32
 旧浦河公会堂、明治19年に建てられた教会ですね。
 中はこんな感じ。
2013年07月28日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:32
 中はこんな感じ。
 旧渡辺商店、明治30年代に金鉱床が見つかりゴールドラッシュに沸いた中頓別町にあった商店ですね。
2013年07月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:36
 旧渡辺商店、明治30年代に金鉱床が見つかりゴールドラッシュに沸いた中頓別町にあった商店ですね。
 たばこ屋さんの風景ですね。
2013年07月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:36
 たばこ屋さんの風景ですね。
 売っているものが再現されています。
2013年07月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:36
 売っているものが再現されています。
 明治時代の商店の様子、ゴールドラッシュに沸いた中頓別町。現在の中頓別を知っているとはおさらなり。
2013年07月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:36
 明治時代の商店の様子、ゴールドラッシュに沸いた中頓別町。現在の中頓別を知っているとはおさらなり。
 旧山本理髪店、札幌の床屋さんだ。
2013年07月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:37
 旧山本理髪店、札幌の床屋さんだ。
 マネキンを使って展示している。
2013年07月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:37
 マネキンを使って展示している。
 当時の料金表、刈込35銭なり。
2013年07月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:37
 当時の料金表、刈込35銭なり。
 旧武岡商店、淡路島から静内に入植した武岡氏により営まれた。商店と郵便局の二役を果たしていたそうだ。
2013年07月28日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:40
 旧武岡商店、淡路島から静内に入植した武岡氏により営まれた。商店と郵便局の二役を果たしていたそうだ。
 江戸時代からあるような商店の様子を垣間見ることができる。
2013年07月28日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:40
 江戸時代からあるような商店の様子を垣間見ることができる。
 生活必需品を販売していた模様である。
2013年07月28日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:40
 生活必需品を販売していた模様である。
 旧島歌郵便局、瀬棚に郵便局ができたのは明治19年のこと。この建物が本庁舎、宿舎などは別にあった模様である。
2013年07月28日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:41
 旧島歌郵便局、瀬棚に郵便局ができたのは明治19年のこと。この建物が本庁舎、宿舎などは別にあった模様である。
 窓口を内側から見た写真になります。
2013年07月28日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:41
 窓口を内側から見た写真になります。
 郵便局員の休憩所だそうです。
2013年07月28日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:42
 郵便局員の休憩所だそうです。
 旧札幌警察署南一条巡査派出所。明治18年に創生川沿いに建てられた。木造で建てられたのち、篤志家の寄付によってレンガ積みに建て直された。
2013年07月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:43
 旧札幌警察署南一条巡査派出所。明治18年に創生川沿いに建てられた。木造で建てられたのち、篤志家の寄付によってレンガ積みに建て直された。
 執務している巡査の風景。
2013年07月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:43
 執務している巡査の風景。
 目の前には、軽便鉄道の線路の様子も保存してあります。
2013年07月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:43
 目の前には、軽便鉄道の線路の様子も保存してあります。
 旧開拓使工業局庁舎。開拓使関係としては唯一残る庁舎である。
2013年07月28日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:44
 旧開拓使工業局庁舎。開拓使関係としては唯一残る庁舎である。
 開拓使はお抱え外国人、特にアメリカ人の活躍が多かった。写真は、工業系の顧問となった「ホーレス・ケプロン」。
2013年07月28日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:44
 開拓使はお抱え外国人、特にアメリカ人の活躍が多かった。写真は、工業系の顧問となった「ホーレス・ケプロン」。
 開拓使製造の馬車と馬橇。
2013年07月28日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:45
 開拓使製造の馬車と馬橇。
 旧武井商店酒造部、泊村で酒造りをしていた酒造。
「松の露」「玉の川」というようなブランドがあった。
2013年07月28日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:48
 旧武井商店酒造部、泊村で酒造りをしていた酒造。
「松の露」「玉の川」というようなブランドがあった。
 明治28年に醸造を開始して、昭和19年まで続けられた。最後は戦争に関する統制に寄り廃業させられた。
2013年07月28日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:49
 明治28年に醸造を開始して、昭和19年まで続けられた。最後は戦争に関する統制に寄り廃業させられた。
 当時の徳利が残っていました。
2013年07月28日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
7/28 9:49
 当時の徳利が残っていました。
 ここでは、食事もできたようで・・・もちろんお酒とともに。
2013年07月28日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:49
 ここでは、食事もできたようで・・・もちろんお酒とともに。
 酒樽、
2013年07月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:50
 酒樽、
 そして、それをかき混ぜる棒。
2013年07月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:50
 そして、それをかき混ぜる棒。
 圧搾機、これで最後絞り出すわけだ。
2013年07月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:50
 圧搾機、これで最後絞り出すわけだ。
 旧小樽新聞社、明治時代の小樽は金融の街。日本の「ウォールマート」と言われた。
2013年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:52
 旧小樽新聞社、明治時代の小樽は金融の街。日本の「ウォールマート」と言われた。
 明治27年創刊、函館日日新聞、北海タイムスと並び北海道三大地方紙と言われた。
2013年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:52
 明治27年創刊、函館日日新聞、北海タイムスと並び北海道三大地方紙と言われた。
 旧三〼河本そば屋。(さんますかわもと)と呼ぶ。明治18年に石川県で蕎麦屋修業をした河本徳松さんが開いた。
2013年07月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:53
 旧三〼河本そば屋。(さんますかわもと)と呼ぶ。明治18年に石川県で蕎麦屋修業をした河本徳松さんが開いた。
 小樽で一番大きなそば屋だったという。
2013年07月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:53
 小樽で一番大きなそば屋だったという。
 昼食を取ったり、宴会もやっていたのだそうだ。
2013年07月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:53
 昼食を取ったり、宴会もやっていたのだそうだ。
 当時の献立表、もりからざるになるだけで1.5倍になるんだねえ。
2013年07月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:53
 当時の献立表、もりからざるになるだけで1.5倍になるんだねえ。
 ちょうどその前を通った馬車。昔はこんな白い馬はいたのだろうか。
2013年07月28日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:55
 ちょうどその前を通った馬車。昔はこんな白い馬はいたのだろうか。
 旧来正旅館。永山駅前にあった。最初は待合所だったが、宗谷本線開通とともに旅館経営を行った。
2013年07月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:56
 旧来正旅館。永山駅前にあった。最初は待合所だったが、宗谷本線開通とともに旅館経営を行った。
 目の前を路面電車が通り過ぎる。旭川電気軌道をモデルにしているようだ。
2013年07月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:56
 目の前を路面電車が通り過ぎる。旭川電気軌道をモデルにしているようだ。
 待合・旅館と書かれた看板。なかなかいいですね。
2013年07月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:56
 待合・旅館と書かれた看板。なかなかいいですね。
 当時は洋風の机椅子もあり、列車を待つこともできた。
2013年07月28日 09:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:56
 当時は洋風の机椅子もあり、列車を待つこともできた。
 当時の列車時刻表、登りはすべて旭川行き、下りは名寄方面が4本、網走方面が1本。石北本線の終列車は朝の5時台とな・・・。
2013年07月28日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:57
 当時の列車時刻表、登りはすべて旭川行き、下りは名寄方面が4本、網走方面が1本。石北本線の終列車は朝の5時台とな・・・。
 待合室では立ち飲みでアルコールを摂ることもできたようだ。
2013年07月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:58
 待合室では立ち飲みでアルコールを摂ることもできたようだ。
 こんな部屋に何人寝たのだろうか。
2013年07月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:58
 こんな部屋に何人寝たのだろうか。
 ちょっとお金を出せば、こんなお部屋?
2013年07月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:58
 ちょっとお金を出せば、こんなお部屋?
 部屋でくつろぐ宿泊者たち。結構なお金持ちに見えるが・・・。
2013年07月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 9:58
 部屋でくつろぐ宿泊者たち。結構なお金持ちに見えるが・・・。
 旧札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)
 すごいなあ、恵迪寮が一発変換できるんだ。ちう札幌農学校の量。学生は基本寮で生活する。
2013年07月28日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:03
 旧札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)
 すごいなあ、恵迪寮が一発変換できるんだ。ちう札幌農学校の量。学生は基本寮で生活する。
 現在も北海道大学の男子寮は恵迪寮というのだそうだ。
2013年07月28日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:03
 現在も北海道大学の男子寮は恵迪寮というのだそうだ。
 ここは、共用部、多分学生同士の議論や雑談が毎日のように行われたのかな。
2013年07月28日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:04
 ここは、共用部、多分学生同士の議論や雑談が毎日のように行われたのかな。
 廊下の様子、こんな中を各自の部屋に向かったのでしょう。
2013年07月28日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:04
 廊下の様子、こんな中を各自の部屋に向かったのでしょう。
 基本は2人部屋だったようだ。
2013年07月28日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:17
 基本は2人部屋だったようだ。
 旧森林鉄道機関庫。
 置戸町にあったものだ。よい木材があるので、それを伐採し運んだものなので、旅客扱いはなかった。
2013年07月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:20
 旧森林鉄道機関庫。
 置戸町にあったものだ。よい木材があるので、それを伐採し運んだものなので、旅客扱いはなかった。
 しかしながら、トラック輸送が盛んになり森林鉄道輸送のメリットがなくなってゆき、廃線となった。
2013年07月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:20
 しかしながら、トラック輸送が盛んになり森林鉄道輸送のメリットがなくなってゆき、廃線となった。
 なお、他にも木材を運ぶための森林鉄道は北海道にはたくさんあった。
2013年07月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:20
 なお、他にも木材を運ぶための森林鉄道は北海道にはたくさんあった。
 旧北海道札幌師範学校武道場。
 旧北海道札幌師範学校は現在の北海道教育大学札幌校。現在はあいの里にあるが、当時は南22西12にあった。
2013年07月28日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:23
 旧北海道札幌師範学校武道場。
 旧北海道札幌師範学校は現在の北海道教育大学札幌校。現在はあいの里にあるが、当時は南22西12にあった。
 この建物は武道場として体育館や図書館として活用された。
2013年07月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:25
 この建物は武道場として体育館や図書館として活用された。
 旧平造材部飯場。下川町にあった木材伐採現場で働く人のための飯場。
2013年07月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:28
 旧平造材部飯場。下川町にあった木材伐採現場で働く人のための飯場。
 だいたい、一人一畳分のスペースで寝泊まりして働くわけです。
2013年07月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:28
 だいたい、一人一畳分のスペースで寝泊まりして働くわけです。
 使った服は真ん中で乾かすのだ。
2013年07月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:28
 使った服は真ん中で乾かすのだ。
 旧納内屯田兵屋。納内は現在の深川市にある。士族が入居し開墾と警備を両方行うことを「屯田兵」という。
2013年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:43
 旧納内屯田兵屋。納内は現在の深川市にある。士族が入居し開墾と警備を両方行うことを「屯田兵」という。
 のちには平民からも募集がされた。
2013年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:43
 のちには平民からも募集がされた。
 ちなみに、この家屋は明治28年にできたものだそうだ。
2013年07月28日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:43
 ちなみに、この家屋は明治28年にできたものだそうだ。
 旧ソーケシュオマベツ駅逓所。駅逓所は今でいう郵便局・宿泊所・荷物の運送などを行った。
2013年07月28日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:46
 旧ソーケシュオマベツ駅逓所。駅逓所は今でいう郵便局・宿泊所・荷物の運送などを行った。
 で、ここは喜茂別町と徳峻別村(その後大滝村に改名)の間になります。
2013年07月28日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:46
 で、ここは喜茂別町と徳峻別村(その後大滝村に改名)の間になります。
 宿泊することもできたので、こんな風景があったのであろう。
2013年07月28日 10:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:47
 宿泊することもできたので、こんな風景があったのであろう。
 さて、一周してきました。まだ午前中です。次の観光に出かけましょうか。
2013年07月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:55
 さて、一周してきました。まだ午前中です。次の観光に出かけましょうか。
 蝉がシャーシャー鳴いていた。見ると雨に濡れたエゾゼミが寂しそうに鳴いていた。
2013年07月28日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7/28 10:59
 蝉がシャーシャー鳴いていた。見ると雨に濡れたエゾゼミが寂しそうに鳴いていた。
撮影機器:

感想

 2020年4月18日投稿

 北海道開拓の村は毎年のように来ていたところだ。小学校では3年生から6年生までの写生会が毎年ここで行われ、バス数台でここを訪れる小学生が多かった。
 大学の時の授業でも一般教養ということでここの散策とレポート作成の課題が出てレポートに取り組んだことがある。その時は何についてまとめたかはわからないが・・・。
 北海道におけるこういう歴史的なもののなかで非常に興味深いのは、ほとんどが明治以後ということだ。明治以前では松前や函館のほうに武家文化や蝦夷共和国にかかわるような場所があるが、それ以外が開拓されていったのはほとんど明治以後であるというのが興味深い。世界中を探しても歴史文化の遅さということでは際立っているのではないかと考える。

 ロシアなど他国からの影響を大きいと感じた明治政府は、北海道開拓を喫緊の課題と考え開拓使を札幌に置き集中的に開拓を始めていった。それは、戊辰戦争に負けた武士やそれを慕う農民が入っていき開拓を行ったところ。(こういうところには旧地名をなぞった地名が付いているところが多い、札幌市白石区、伊達市、釧路市鳥取、北広島・・・。)
 また、炭鉱・森林・漁業という大きな産業が明治以後北海道に人を呼び寄せた。となると、そこには生活がある。人が集まるところにはお金が集まるということで続々と生活に必要な職業の人たちも海を渡った。かくして、大正あたりでは内地と同等の生活を送ることができるようになってきたのである。

 開拓の村は、そういう一般の人たちの生活をあっけらかんと見せてくれる場所だ。炭鉱・農業・漁業ならずにも商店や蕎麦屋、写真館、駅逓、学校・・・。当時の生活に沿って展示されている施設であると、改めて感じる。
 この写真を撮影したのは、私がもう北海道を離れて数年ぶりの北海道、車を北海道に持ってきて10日くらいかけてじっくり回った時のものである。この日は、ここから夕張石炭の村、帯広のばんえい競馬を見ている。

 石炭のことをもっと知りたければ夕張石炭の歴史村などはお勧めだし、鰊番屋についてもっと知りたかったら小樽の青山別邸や小平鰊番屋(道の駅)などを訪れるとよい。開拓使のことを知りたかったら当然札幌市の道庁赤レンガ庁舎や時計台などを見ておくのもよいでしょう。
 とにかく、開拓のことについて知りたかったらまずはここに来てみてくださいという施設であるのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら