記録ID: 2302192
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2020年04月16日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
自宅から北条鉄道田原駅まで徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 経尾山からの縦走路は概ね明瞭だが、電波用反射板のピークから先は、藪こぎの不明瞭な道が続く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by dokoiko
新型コロナの影響で遠征登山ができず、もどかしい今。そんな時こそと、休日を利用して、近所にありながら行ったことのなかった「あびき湿原」と、その近くにある「周遍寺」、「経尾山」をぐるっと散歩してきました。
最寄り駅の北条鉄道田原駅を起点にスタートし、万願寺川沿いの田園地帯や舗装路を歩いてあびき湿原へ。どんな植物が見れるかなと楽しみでしたが、第1湿原に入ろうとすると、獣害避け?の鉄網の扉がひもで結ばれて開きません。あくまで獣害避けで、ほどいて入っていいのか、それともダメなのかがわからず、不親切だと思いました。結局湿原散策はあきらめて、柵越しに見えたショウジョウバカマを撮影してあとにしました。
その後は、周遍寺へ。急坂と階段を越えた先にある境内からは、春霞の中、明石海峡大橋や淡路島、六甲山系が見渡せました。展望台や休憩処もあって、ゆっくり景色を楽しむのにとてもいいスポットです。車でも来られます。
経尾山山頂は周遍寺のすぐ上にあります。残念ながら展望がありませんが、木々の間からは地元加西のまちなみが望めました。
山頂から少し下ると尾根道に出ます。途中、毘沙門洞窟があるそうなのですが、見つけられず。大きな電波の反射板があるピークからは、左にゴルフ場を見ながら道なき道の藪こぎ…。クモの巣と戦いながら、何とか山道を抜けると、加西市倉谷町の村の中に出ます。あとはひたすら舗装路をてくてく…。
湿原、洞窟と見たいものが見られず、不完全燃焼の山さんぽとなりましたが、地域資源を再発見するいい機会になりました。
最寄り駅の北条鉄道田原駅を起点にスタートし、万願寺川沿いの田園地帯や舗装路を歩いてあびき湿原へ。どんな植物が見れるかなと楽しみでしたが、第1湿原に入ろうとすると、獣害避け?の鉄網の扉がひもで結ばれて開きません。あくまで獣害避けで、ほどいて入っていいのか、それともダメなのかがわからず、不親切だと思いました。結局湿原散策はあきらめて、柵越しに見えたショウジョウバカマを撮影してあとにしました。
その後は、周遍寺へ。急坂と階段を越えた先にある境内からは、春霞の中、明石海峡大橋や淡路島、六甲山系が見渡せました。展望台や休憩処もあって、ゆっくり景色を楽しむのにとてもいいスポットです。車でも来られます。
経尾山山頂は周遍寺のすぐ上にあります。残念ながら展望がありませんが、木々の間からは地元加西のまちなみが望めました。
山頂から少し下ると尾根道に出ます。途中、毘沙門洞窟があるそうなのですが、見つけられず。大きな電波の反射板があるピークからは、左にゴルフ場を見ながら道なき道の藪こぎ…。クモの巣と戦いながら、何とか山道を抜けると、加西市倉谷町の村の中に出ます。あとはひたすら舗装路をてくてく…。
湿原、洞窟と見たいものが見られず、不完全燃焼の山さんぽとなりましたが、地域資源を再発見するいい機会になりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:393人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 85
あびき湿原のフェンスは獣害対策ですので、紐をほどいて入ってよかったのです。入ってもスミレとヒメハギとシュンランぐらいしか咲いていませんでした。4月25日〜5月10日までは諸事情で8番目の写真の奥へは入山禁止になっています。
毘沙門へは昨日行ってきました。以下を参照ください。
https://yamap.com/activities/6181560
投稿数: 15
ご丁寧にありがとうございます。
紐ほどいてよかったんですね。防犯カメラ監視中とか書いてあったので、ビビって入れませんでした(^_^;)
近所なので、入山禁止期間以降にまた散歩がてら行ってみます!
毘沙門、やっぱりあの分岐だったんですね。こちらもそのうち?行ってみます。
投稿数: 85
稲荷社より先、私はクモの巣とヘビが嫌なので、これからの季節は行きたくないです。