ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス 鳳凰三山

2012年10月05日(金) 〜 2012年10月06日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.1km
登り
2,203m
下り
2,220m

コースタイム

10/05(金)
07:00青木鉱泉07:40-09:40南精進滝10:00-10:30鳳凰の滝11:10-12:05白糸滝12:20-12:45昼食13:20-13:35五色滝13:45-14:25鳳凰小屋14:40-15:35地蔵岳16:00-16:40鳳凰小屋
10/06(土)
06:20鳳凰小屋-07:10岩稜07:15-07:40観音岳08:00-09:10薬師岳10:20-09:10御座石09:20-11:30中道登山口-12:15青木鉱泉
天候 10/05(金) 晴れ
10/06(土) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉に駐車 750円/日。1泊2日なので1,500円を支払う。
金曜日は4台しか停まっていなかったが土曜日は満車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し
登山ポストは青木鉱泉にあり。

下山後の温泉は青木鉱泉にあるが1,000円とちょっと高め。今回僕は貸切状態だったので良かったが4人入ったらちょっときつい感じ。お湯が出るまでに時間がかかるしシャワーもないので流すのが大変。

お昼も青木鉱泉で食べようと思ったが「今、忙しいから」と断られた。なんだかなぁ〜。お昼ごはん我慢して下山してきたのにこれにはゲンナリした。殿様商売は強いなぁと感じました。
ドンドコ沢登山口からスタート。ドンドコ行きましょう!!
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
ドンドコ沢登山口からスタート。ドンドコ行きましょう!!
ドンドコ行き過ぎていきなり道を見失い20分ほどロスw
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
ドンドコ行き過ぎていきなり道を見失い20分ほどロスw
結構急な道をドンドコ進んでいきます。
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
結構急な道をドンドコ進んでいきます。
名もなき滝
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:16
名もなき滝
南精進滝への道は結構険しいです。行くのを止めようかとも一瞬思いました。
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
南精進滝への道は結構険しいです。行くのを止めようかとも一瞬思いました。
南精進滝アップ
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:16
南精進滝アップ
南精進滝全景
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
南精進滝全景
鳳凰の滝でも道を見失うwどうもルートファインディングが下手で困る。
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
鳳凰の滝でも道を見失うwどうもルートファインディングが下手で困る。
鳳凰の滝
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:16
鳳凰の滝
鳳凰の滝アップ
2012年10月06日 22:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:16
鳳凰の滝アップ
チラホラ黄葉が始まりだしました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
チラホラ黄葉が始まりだしました。
五色の滝全景
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
五色の滝全景
五色の滝アップ
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
五色の滝アップ
色づく木々と五色の滝
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
色づく木々と五色の滝
地蔵岳のオベリスクと砂地
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
地蔵岳のオベリスクと砂地
木々もかなり色づいて来ました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
木々もかなり色づいて来ました。
地蔵岳が遠い。急坂な上に砂地で滑るため一歩一歩が中々進まない。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
地蔵岳が遠い。急坂な上に砂地で滑るため一歩一歩が中々進まない。
ようやくお地蔵様にお会いできました。この近くに地蔵岳山頂の柱があったらしいのですが気がつかず。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
ようやくお地蔵様にお会いできました。この近くに地蔵岳山頂の柱があったらしいのですが気がつかず。
オベリスクを裏側から。オベリスクを登る時間もその気もなかったのでここまで。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
オベリスクを裏側から。オベリスクを登る時間もその気もなかったのでここまで。
ひっそりと存在しているお地蔵様
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
ひっそりと存在しているお地蔵様
観音岳頂上付近は今が紅葉の盛り。今年は例年に無く遅いらしいです。本来なら10月の初旬には散り始めているとのこと(鳳凰小屋ご主人談)
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
観音岳頂上付近は今が紅葉の盛り。今年は例年に無く遅いらしいです。本来なら10月の初旬には散り始めているとのこと(鳳凰小屋ご主人談)
流石、南アルプスというべきか。こんな山頂に近いところでも水が湧き出ています。ありがたい。2L給水させていただきました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
流石、南アルプスというべきか。こんな山頂に近いところでも水が湧き出ています。ありがたい。2L給水させていただきました。
鳳凰小屋にて鳳凰小屋ご主人に撮影してもらう。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
鳳凰小屋にて鳳凰小屋ご主人に撮影してもらう。
朝食を食べ終わったら朝日が出ていました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:17
朝食を食べ終わったら朝日が出ていました。
雲海の向こうに白根三山
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
雲海の向こうに白根三山
岩稜到着。これで稜線に出れました。ここからは楽しい稜線歩き。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
岩稜到着。これで稜線に出れました。ここからは楽しい稜線歩き。
確か甲斐駒・仙丈ヶ岳方面だったような
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 22:17
確か甲斐駒・仙丈ヶ岳方面だったような
南アルプスの南部方面。どれが何の山かまでは分かりません。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:17
南アルプスの南部方面。どれが何の山かまでは分かりません。
富士山も綺麗に見えました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:17
富士山も綺麗に見えました。
奥秩父方面
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
奥秩父方面
うろこ雲と紅葉に秋を感じます。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
うろこ雲と紅葉に秋を感じます。
観音岳山頂にて。観音岳は展望も良いのでずっといても飽きない。1時間滞在していた強者もいらっしゃいました。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
観音岳山頂にて。観音岳は展望も良いのでずっといても飽きない。1時間滞在していた強者もいらっしゃいました。
観音岳からのオベリスクと奥に甲斐駒
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 22:17
観音岳からのオベリスクと奥に甲斐駒
もう一度南アルプスの南部の山々を撮ってみる。かなり雄大。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 22:17
もう一度南アルプスの南部の山々を撮ってみる。かなり雄大。
薬師岳山頂。こちらは時間帯の関係かひっそりした感じ。
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
薬師岳山頂。こちらは時間帯の関係かひっそりした感じ。
御座石。中道、唯一の見所?
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
御座石。中道、唯一の見所?
青木鉱泉に到着。林道が長くて辛かったぁ〜
2012年10月06日 22:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 22:17
青木鉱泉に到着。林道が長くて辛かったぁ〜

感想

初めての南アルプスは鳳凰三山。甲斐駒・仙丈ヶ岳と迷ったが車で簡単にアクセス可能なのでこちらにした。ドンドコ沢から鳳凰三山を回り、中道を下って青木鉱泉に戻るコースにした。夜叉神峠からのピストンも考えたが同じ道を歩くのは面白く無いと思い、この三角コースにした理由。あと中道を上りに使うのは途中、あまりにも休憩場所がないので却下。このコースを登りに使うのは地蔵ヶ岳から鳳凰小屋を下りに使えるという以外理由がない気がする。

ドンドコ沢はなかなかの急登ながら適度に滝があり、調度良い休憩ポイントとなっている。滝を見に行くという理由でリュックを下ろせるから道の長さの割に疲れを感じなかった。滝の往復(+休憩)で時間を取られたが予定よりも早く鳳凰小屋に着くことができた。高度を増すごとに色づいていく木々も目を楽しませてくれた。

小屋のご主人に聞くと今の時間なら地蔵岳まで往復してこれるよと言われ、その気になる。山と高原地図では往復2時間強の道のりだが、この小屋のコースタイムでは1時間半。結構差がある。体力も残っていたのでまあ、なんとかなるかと思い行って見ることに。皆さんのレコにもある通り、途中からの砂地獄は結構キツイ。かなりの急坂に加えて足場が不安定なので一歩一歩がどうしても慎重になる。登り30分の下り10分という感じ。地蔵岳山頂は残念ながらガスっていて展望は望めなかった。まあ、これで明日、観音岳にショートカットできるので良しとしよう。

小屋に戻るとすぐに夕食になった。夕食は多分いつものカレー。少しだけおかわりした。消灯はなんと19時。こんなに早く眠れるかっ!と思ったが意外とすんなり眠れた。やっぱり地蔵岳往復が堪えていたのだろうか。

二日目は稜線に出ると昨日は見えなかった南アルプスの山々がくっきり見えた。正確にはどれがどの山か初めて見るのでわからないがそのうち登ってみたい山ばかりだ。やっぱり晴れた日の稜線歩きは楽しい。あっという間に薬師岳まで着いてしまう。楽しい時間は短く感じるものだ。

薬師岳からは中道をひたすらにただひたすらに下る。途中、登りで出会う方々から「薬師岳まではあとどれくらいですか」とか「御座石まであとどれくらいですか」とか聞かれる。この道はドンドコ沢のような適度な休憩ポイントがないからみんな不安なんだろうなと思った。なにせ5時間くらいの登りでまともな休憩場所がない。しかもこちらも中々の急登だ。登りに使わなくて良かったと思った。

と言っても下りも中々堪える道であることには間違いない。疲れた分だけ温泉での開放感が増すのでそれだけを楽しみに下っていた感じだ。特に薬師岳登山口からの林道歩きではそれまでの疲れが表に現れ出し、足の裏が痛くなりかなり時間が長く感じられた。

やっぱり歩く距離、時間が長い分、大きい山なんだなぁと感じさせられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら