満員の那須岳

コースタイム
8:25 鉢巻き道分岐
9:07 茶臼岳の山頂
9:40 避難小屋 20分小休止
10:45 朝日岳山頂
11:19 熊見曽根1900m地点
11:45 熊見曽根東端分岐
12:16 三本槍岳 大休止(45分)
13:20 熊見曽根東端分岐
14:00 朝日岳肩
14:25 避難小屋
15:00 峠の茶屋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 道が渇いていればクサリ場なども注意して渡れば問題は無い。 登山ポスト ロープウェイ駅の中 峠の茶屋駐車場 温泉 鹿の湯 吾妻屋の内風呂 500円 |
写真
感想
那須岳は紅葉のトップシーズンなので駐車場始めあらゆるところが混雑していました。
日頃混雑とは縁遠い生活をしているので驚きの連続の山行となりました。
茶臼岳中腹までロープウェイを使い、予想より急な茶臼岳をおよそ40分登ると山頂でした。思ったより岩がゴロゴロしており荒々しい感じでした。
峰の茶屋跡への下りでは、斜面から絶えず噴煙が噴き出しているのが間近に見え硫黄の臭いもあり、風向きによってまともに煽ることもありそうで危ないと感じました。
峰の茶屋跡周辺は峠の茶屋から、旭岳方面から、茶臼岳から、那須岳避難小屋からの登山者で一杯でした。運よくベンチが空いたので小休止しました。小腹も満ちたので朝日岳へ向かったのですが、何箇所かあるクサリ場では順番待ちとなっていました。
峰の茶屋後から三本槍岳までのコース上、朝日岳の肩までが集中力を要しました。
朝日岳の肩に着いて朝日岳を望むと、山頂までかなり混雑していて登頂は順番待ちのようなので少し間を置き、ザックをデポし空いたのを見計らって行ってきました。地図上朝日岳は肩から山頂まで5分とありまさか?と思って行ってみたら概ね5分で着きました。
朝日岳から三本槍岳を探したのですが、ここから1時間15分で行けそうな近い山が見当らなくて、山座同定できず出発しました。
熊見曽根東端の道票のある所からもう一度三本槍を探すと、左のなだらかな山のようなのですが、ここから清水平に下り、北温泉分岐までが25分、分岐から更に30分で山頂とあるが一見したところそんなタイムでは無理そうなので、取敢えず1時間行ってみることにし、歩いてみたらコースタイム通りに山頂に着いてしまいちょっとびっくり。見た目より近かったようです。
三本槍岳の山頂も混雑していて三度ビックリ。
360°の展望で景色は良いのですが、山に馴染みがないので山座同定が解りずらい。
遠くは雲で見えないのでおよその見当を付け、無理やり納得。登ってみたい山が増えました。
大休止で昼にし1時前に下山開始したのですが、まだまだおおくの人が登ってこられミニラッシュになる場面も。
北温泉分岐辺りから茶臼岳と朝日岳が見え距離感を感じます。歩行時間を考えるとたいして離れていない事になるので、山の形状と裾野が雄大に広がったいるので目の錯覚もありそうです。
峰の茶屋跡避難小屋まで戻り、峠の茶屋まで緩く下って無事車に戻りました。
茶臼岳山頂で少し雲に巻かれた以外は晴れて暖かく良い登山日和でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する