ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232587
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉の湿原ウォーク 前編 (尾瀬ヶ原)

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
10.2km
登り
211m
下り
215m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:07 鳩待峠 - 9:04 山ノ鼻 - 9:10 研究見本園 - 10:00 山ノ鼻 - 10:25 逆さ燧(ビューポイント)- 11:00 山ノ鼻(昼食)- 13:25 鳩待峠
撮影枚数:188枚
天候 朝から薄曇りでした。
気温は思ったほど下がらず、15℃前後。
風も微風程度しか吹かず、日差しさえあれば・・・というちょっと残念な日でした。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
7:30の時点で戸倉の尾瀬第1駐車場が満車でした。
第2駐車場に回されだいたい30%くらい埋まっていましたが、バス、タクシーがフル回転で稼働していたおかげで、普段よりも早めに鳩待峠まで着くことが出来ました。
(第2駐車場→鳩待峠 \900)
行きはマイクロバス、帰りはタクシーでした。
やはりタクシーの方が乗り心地がいいですね。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
特にありません。
鳩待〜山ノ鼻間には熊棚が何箇所かありました。
早朝、夕方は気を付けましょう。
まずは出発前に1枚。基本ですね(笑)
2012年10月08日 07:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/8 7:13
まずは出発前に1枚。基本ですね(笑)
この日はツアー客もたくさん。鳩待峠から山ノ鼻までかなり混雑した区間もありました。
2012年10月07日 23:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:16
この日はツアー客もたくさん。鳩待峠から山ノ鼻までかなり混雑した区間もありました。
木々の紅葉は全体としてはまだまだですが、場所によっては色付いている木もある程度です。
2012年10月07日 23:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:16
木々の紅葉は全体としてはまだまだですが、場所によっては色付いている木もある程度です。
紅葉はまだ本当に極一部です。
2012年10月07日 23:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:16
紅葉はまだ本当に極一部です。
首を傾げたマイヅルソウ?!赤い実が目を惹きますね。
2012年10月07日 23:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:16
首を傾げたマイヅルソウ?!赤い実が目を惹きますね。
ネズミを見つけました!
どこにいるか分かります?
ちなみに、帰りにも別な場所で見かけました。
2012年10月07日 23:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:16
ネズミを見つけました!
どこにいるか分かります?
ちなみに、帰りにも別な場所で見かけました。
青い実がありました。いったい何の実だろう?
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
青い実がありました。いったい何の実だろう?
熊棚がありました。今年のどんぐり出来はどうなんでしょう?
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
熊棚がありました。今年のどんぐり出来はどうなんでしょう?
川上川にかかる橋を渡ります。川をよく見ると25cmくらいの岩魚が群れをなしていました。そろそろ繁殖期なんでしょう。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
川上川にかかる橋を渡ります。川をよく見ると25cmくらいの岩魚が群れをなしていました。そろそろ繁殖期なんでしょう。
ヤマメを見つけました。20cm弱の綺麗な魚体をしています。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
ヤマメを見つけました。20cm弱の綺麗な魚体をしています。
オゼトリカブトも残りはわずかです。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
オゼトリカブトも残りはわずかです。
テンナンショウの実は花からは想像できません。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
テンナンショウの実は花からは想像できません。
今年もシオデの実を見つけました。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
今年もシオデの実を見つけました。
山ノ鼻ビジターセンターに黄色い葉が映えます。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
山ノ鼻ビジターセンターに黄色い葉が映えます。
テン場は空いている方でしょうか。世の中は3連休ですし。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:17
テン場は空いている方でしょうか。世の中は3連休ですし。
マユミの実がたくさん実ってました。花と勘違いする人がけっこう多いんですが違います。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
マユミの実がたくさん実ってました。花と勘違いする人がけっこう多いんですが違います。
研究見本園の木道も新しくなったみたいです。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
研究見本園の木道も新しくなったみたいです。
ミズバショウの新芽が芽吹いていました。冬場は氷点下30度を下回るそうですが、雪の中で冬を越すんですね。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
ミズバショウの新芽が芽吹いていました。冬場は氷点下30度を下回るそうですが、雪の中で冬を越すんですね。
季節外れで花弁がしわしわですがリュウキンカのようです。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
季節外れで花弁がしわしわですがリュウキンカのようです。
鹿の足跡がありました。かなり多くいるみたいです。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
鹿の足跡がありました。かなり多くいるみたいです。
前方に紅葉の至仏山。天気さえ良ければなぁ。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
前方に紅葉の至仏山。天気さえ良ければなぁ。
ドクゼリかな。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
ドクゼリかな。
草紅葉の広がる研究見本園で撮るならこういうポーズでしょう!(ウソ)
2012年10月10日 01:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/10 1:13
草紅葉の広がる研究見本園で撮るならこういうポーズでしょう!(ウソ)
湿原に咲くエゾリンドウ。さすがにもうすぐ季節も終わりです。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:19
湿原に咲くエゾリンドウ。さすがにもうすぐ季節も終わりです。
ワレモコウもほとんど枯れていました。こんな立派な花はほんのごく一部に残っているだけです。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
ワレモコウもほとんど枯れていました。こんな立派な花はほんのごく一部に残っているだけです。
イタドリかな。真っ赤に紅葉しています。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
イタドリかな。真っ赤に紅葉しています。
イワアカバナだと思うんだけど・・・さすがにこれじゃ判別不能です(^^;
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
イワアカバナだと思うんだけど・・・さすがにこれじゃ判別不能です(^^;
至仏山に向かう人達。私も行きたかったところですが戦場ヶ原が私を待っています(笑)
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
至仏山に向かう人達。私も行きたかったところですが戦場ヶ原が私を待っています(笑)
池塘に写る至仏山です。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
池塘に写る至仏山です。
とりあえずここでも1枚。こんなことしてるから先に進まないんですよねぇー
2012年10月08日 07:13撮影 by  COOLPIX S9100, NIKON
10/8 7:13
とりあえずここでも1枚。こんなことしてるから先に進まないんですよねぇー
アキノキリンソウです。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
アキノキリンソウです。
どこまでも続くかのような木道・・・尾瀬ですね〜
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:17
どこまでも続くかのような木道・・・尾瀬ですね〜
尾瀬は広いぞ〜のポーズ(謎)
2012年10月08日 07:13撮影 by  COOLPIX S9100, NIKON
1
10/8 7:13
尾瀬は広いぞ〜のポーズ(謎)
小さな赤い実がたくさん実ってます。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
小さな赤い実がたくさん実ってます。
オオマルバノホロシの実を見つけました。別名をオゼナスというそうです。
ナスといっても食べられるという話は聞きません。毒かも。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
オオマルバノホロシの実を見つけました。別名をオゼナスというそうです。
ナスといっても食べられるという話は聞きません。毒かも。
アケボノソウを見つけました。株数は少なかったのですが、皆、よく咲いていました。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
アケボノソウを見つけました。株数は少なかったのですが、皆、よく咲いていました。
池塘にはヒツジグサがたくさん浮いています。
2012年10月07日 23:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:17
池塘にはヒツジグサがたくさん浮いています。
逆さ燧のビューポイントですが、少し風があるので水面が波立ってしまっています。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:18
逆さ燧のビューポイントですが、少し風があるので水面が波立ってしまっています。
ここまで来たらUターン。山ノ鼻に戻ります。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
ここまで来たらUターン。山ノ鼻に戻ります。
マツモムシがいました。久しぶりに水棲昆虫を見た気がします。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
マツモムシがいました。久しぶりに水棲昆虫を見た気がします。
草紅葉も何故か縞模様になるんですよね。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
草紅葉も何故か縞模様になるんですよね。
アザミが種になっていました。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
アザミが種になっていました。
クリームチーズマンゴーホットサンド。ハチミツをかけると甘みが増して美味しいです。
2012年10月07日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 3, RICOH
1
10/7 23:16
クリームチーズマンゴーホットサンド。ハチミツをかけると甘みが増して美味しいです。
こっちは定番。ハムとチーズのホットサンド、All Free添え
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:19
こっちは定番。ハムとチーズのホットサンド、All Free添え
葉の上にある赤い実のようなものは虫こぶだそうです。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
葉の上にある赤い実のようなものは虫こぶだそうです。
ツリバナの実です。赤くて垂れているところが面白いですね。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
ツリバナの実です。赤くて垂れているところが面白いですね。
白花のトリカブトがありました。毎年同じ場所に咲いていますね。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
白花のトリカブトがありました。毎年同じ場所に咲いていますね。
ホオノキの大きな黄色い葉が森の中でとても目立ちます。
2012年10月07日 23:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/7 23:19
ホオノキの大きな黄色い葉が森の中でとても目立ちます。
ツルリンドウの実です。朝、たわわに実っている株を見つけたんですが、帰りには見つけることが出来ませんでした。
まさに一期一会ですね。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
ツルリンドウの実です。朝、たわわに実っている株を見つけたんですが、帰りには見つけることが出来ませんでした。
まさに一期一会ですね。
この時期も鳩待峠〜山ノ鼻間の木道脇にはキノコがたくさん生えています。
2012年10月07日 23:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/7 23:18
この時期も鳩待峠〜山ノ鼻間の木道脇にはキノコがたくさん生えています。

感想

そろそろ紅葉シーズンですね。
昨年は9月末に尾瀬ヶ原〜小田代原とハシゴしたので、今回は10月に同じルートを辿ってみることにしました。

結果として、尾瀬の草紅葉はほぼ終盤。池塘の中には赤く色付いたというより枯れ始めたヒツジグサ。
しかし、木の紅葉にはまだ早いという微妙な状況でした。
さらには天気も曇り空。。。あまり綺麗な写真が撮れそうにないシチュエーションですよね(-_-;)

とはいえ、昨年は台風の影響で木道が冠水して草が乗ったりしていたので、それから比べればはるかにマシです(^^;
足元をよく探せば終わりかけた草紅葉に混じってトリカブト、アキノキリンソウ、リンドウ、アケボノソウ、ワレモコウ、イワアカバナなど、秋の花がいくらか残っていました。

動くものでは、鳩待〜山ノ鼻間でネズミを2匹、ヤマメ、岩魚、尾瀬ヶ原の池塘でマツモムシなどが見られました。
ビジターセンターのオコジョ目撃情報によると、この日は2度、鳩待〜山ノ鼻間で見られているようでした。
帰りはかなり注意して周囲を見ていたんですがダメ・・・かなり残念です。

ふと思ってんですが、そういえばトンボが全くいなかったような?!

気のせいかと思って写真を見返してみたのですが、やっぱり写っていませんでした。
季節は確実に冬に向かっているんですね。

昼まで尾瀬を楽しんだので、次は戦場ヶ原へと向かいます。
(ルートの総距離数が大変なことになってしまうので山行記録を分けました)

良かったらこちらもどうぞ・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-232591.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

たぶんですけど
見かけたと思います。
多分気付かなかったでしょうけでね。
自信がなかったので、お声かけしませんでいたけど。

もしかして、そうかな?と直感で・・・
2012/10/11 23:30
nightsさん
もしかして山ノ鼻に入ってすぐのゲート辺りでは?
何となくチラ見された方がいたような気がします(気のせい?)
次は声かけお願いします!
2012/10/14 12:10
えっと
研究見本園の入口付近の木道です。
私は10時頃、至仏山に行ったので、tszkさんは研究見本園から山ノ鼻に戻るところだったのかと。

コースタイムを見てやっぱりそうだったんだ。と思った次第です。
2012/10/14 23:31
nightsさん
その辺りですれ違った方は・・・ごめんなさい。
さすがに覚えてません
でも、次は分かりそうですね〜

来シーズンは至仏山の山頂とか、牛首分岐とかで待ち合わせしても面白そうですね
2012/10/16 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら