記録ID: 232988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(白峰三山縦走)
2012年10月07日(日) 〜
2012年10月09日(火)

コースタイム
《初日》
広河原発6:55〜白根御池小屋分岐7:00
白根御池小屋着9:10〜白根御池小屋発10:00
小太郎尾根分岐着12:45〜北岳肩ノ小屋着13:15
《二日目》
起床4:00(テント撤収出発準備)〜北岳肩ノ小屋発4:55
北岳山頂着5:30(ご来光5:45)〜山頂発6:30
北岳山荘着7:10〜北岳山荘発8:20〜中白根山着9:15
間ノ岳 着10:15〜間ノ岳発10:30
農鳥小屋 着11:20
《三日目》
起床3:30(テント撤収出発準備)〜農鳥小屋発4:30
西農鳥岳着5:20(ご来光5:45)西農鳥山頂発6:10
農鳥岳着6:35〜農鳥岳発6:50
大門沢下降点7:35〜大門沢小屋着9:55
広河原庵11:45〜奈良田発電所12:30
奈良田温泉着12:55〜温泉休憩
奈良田バス停発13:55
広河原発6:55〜白根御池小屋分岐7:00
白根御池小屋着9:10〜白根御池小屋発10:00
小太郎尾根分岐着12:45〜北岳肩ノ小屋着13:15
《二日目》
起床4:00(テント撤収出発準備)〜北岳肩ノ小屋発4:55
北岳山頂着5:30(ご来光5:45)〜山頂発6:30
北岳山荘着7:10〜北岳山荘発8:20〜中白根山着9:15
間ノ岳 着10:15〜間ノ岳発10:30
農鳥小屋 着11:20
《三日目》
起床3:30(テント撤収出発準備)〜農鳥小屋発4:30
西農鳥岳着5:20(ご来光5:45)西農鳥山頂発6:10
農鳥岳着6:35〜農鳥岳発6:50
大門沢下降点7:35〜大門沢小屋着9:55
広河原庵11:45〜奈良田発電所12:30
奈良田温泉着12:55〜温泉休憩
奈良田バス停発13:55
天候 | 初日:全般的に曇り(ところにより霧雨) 二日目:晴れ 三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
《帰り》13:55奈良田バス停発〜下部温泉15:04着〜下部温泉15:13発 早川乗合バスは本数が少ないので注意 http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/pdf/naradatime3.pdf *登山用リュックなどの手回り品を車内に持ち込む場合は、別途200円がかかります 身延線も本数少ないです。(上記時間だと、特急しかありませんでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良田の里(温泉)へは丸山林道へ上がらず、南アルプス街道から看板を左に上がって徒歩五分です。奈良田の里からバス停へ下る道が工事中で、来た道を街道へ戻って回るので10分ほどかかりました。 |
写真
感想
初日はあまり天候が良くなかったので広河原からの景色などは楽しめませんでしたが、夕方に雲が切れたほんのひと時北岳山頂も見え、ブロッケン現象まで見れて、ちょっとしたご褒美を頂いた気分でした。
2日目の北岳山頂はとても晴れていてかなり遠くの山々まで見渡せました。前日雪が降ったとのことでしたが、ほとんどなくなっていました。
実は、コンロとコッヘルを忘れるという大失態を犯してしまったのですが、肩の小屋では2回お湯を購入(200円×2)、農鳥小屋では小屋主のおじさんが、なんと!タダで分けて頂けました。ただし、あまりにも図々しいので1回はドライフードを水でもどして食べました。水でも全然いけました。
夕食時に恐る恐るおじさんに、「お湯を後で分けてください」とお願いしたところ、「ヤダ!」。
「エッ!!」と思ったら、「今ならいいけど」とのこと。
恐らく、夕食に合わせて沸かしたお湯がその時ならあるけど、後だと沸かし直さなくてはならないので無駄になる、ということだったんだと思います。
すぐに水筒を持ってきて入れさせて頂きました。
お金を払おうとすると、「ノーサンキュー!」とぶっきらぼうに言われました。
おじさんの優しさに感謝です!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する