ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2335124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

三森山(過去レコです)。

2002年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
onisan その他1人
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
380m
下り
382m
天候 晴れ。
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央道を恵那インターでおり、国道258線で岩村へ。岩村ダムの駐車場に車をとめました。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
三森神社に
2002年05月26日 10:04撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
5/26 10:04
三森神社に
到着です。
2002年05月26日 10:04撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
5/26 10:04
到着です。
日本一の田園風景です。
2002年05月26日 10:07撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
5/26 10:07
日本一の田園風景です。
2002年05月26日 10:10撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
5/26 10:10
記念に。
2002年05月26日 11:04撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
5/26 11:04
記念に。
2002年05月26日 11:05撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
5/26 11:05
恵那山です。
2002年05月26日 11:25撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
4
5/26 11:25
恵那山です。
2002年05月26日 11:34撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
5/26 11:34
2002年05月26日 11:36撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
5/26 11:36
2002年05月26日 11:39撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
5/26 11:39
2002年05月26日 11:49撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
5/26 11:49
2002年05月26日 11:51撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
5/26 11:51
撮影機器:

感想

 荒島岳に登って以来足の痛みが続いていたが、一昨日には普通に階段を下ることが出来るようになった。荒島岳を下山した時には雨も止んでおり、それからこの一週間は晴天続きで今日も朝から快晴の予報である。「分県登山ガイド岐阜県の山」から、お手軽な山という基準で三森山を選び、妻と登る事にした。中央道を恵那インターでおり岩村城跡に向かうのだが、国道258線沿いには岩村城跡の案内板が多いので迷うことは無い。ただ岩村に入ってから、目標とする岩村ダム方面への道の案内がなく、少々手間取って鋪装された林道に入った。林道を真直ぐ進み、小さなダム湖を見下ろす岩村ダムの駐車場に車をとめた。林道を少し歩くと左手に木の鳥居があり、そこが登山口となっていた。狭からず広過ぎず、小豆大の白い砂利でおおわれた快適な道であった。杉林で展望は得られないが百m程ごとに石仏が祀られており、赤松の巨木があったり、満開の薄紅色のツツジの蜜をアゲハ蝶が吸っているのを見ながら、楽しく登ることが出来た。なにより階段が全く無いのが良い。一度下るがほとんどは上りの道を汗をかきかき、時折り涼しい風が頬を撫で、気分良く登る事40分程で三森神社の鳥居に到着した。鳥居をくぐり神社の石段に腰をおろし小休止をとった。案内には「山上の神祠に神鎌が納めてある。その鎌は天照大神が恵那山でお産をされた折り、臍の緒を切ったもので三森神社の神祠に納めたものである」と記されていた。この周辺の山は天照大神に関する言い伝えが多いようだ。神社の右奥の小道を入ると眼下に岩村の田園景色が広がり「日本一農村風景」を展望することが出来る。田植えの終わった水田がきらきらと反射し、山合いののどかな田園風景である。日本一のいわれは、どこかの大学教授が「農村景観日本一」と名付けた事によるらしいが、それ程のものとは思われない。丁度折しも背中のラヂオがNHKの全国放送で、岐阜県岩村町の○○さんと「我が家の料理」という内容で電話で話しているのを放送しているではないか。「そこから恵那山は見えますか?」「はい見えます」「私達もこの前そちらの方にお邪魔しましたが良い所ですね」「はい、岩村には日本一の景色があるんですよ」。ムムムムム、何と目の前の景色をラヂオで話しているとは何と云う奇遇、余りの偶然に2人で喜びあったが、またまた日本一という言葉にひっかかった。神社に参拝してから登山道に戻ると鳥居の左手に案内があり、「奥の院、帝釈梵天」と記されている小道へ入った。ほとんどアップダウンの無い尾根道を、木の間から近くに恵那山のおだやかな山容を眺めながら歩き、心身ともにリラックスする事が出来た。三十三番目の石仏が祀られている場所から20m程登ると、三森山の頂上に到着した。駐車場から1時間15分の行程で、ちょっと物足りなさも感じたが、静かな山の頂上からは奥三河の山々が連なっているのが見え心をなごませて呉れた。早めの昼飯を食べ、コーヒーを沸かし、しばし休んで11時半に下りにかかった。落ち葉と小石が敷き詰められた柔らかく、階段の全くない道で、とくに膝に負担が掛かる事も無く、腰を痛める事もなく、丁度1時間で駐車場に戻った。まだ時間も早かったので、国道257号線をさらに南下し、稲武の道の駅で「どんぐりの湯」に入り、さらに知らない山道をぐるぐる廻って夕方帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
岩村ダムより三森山・水晶山周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら