ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233741
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 ガリバー村コース retry <秋の陽に輝く比良山系>

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

ガリバー青少年旅行村(登山者駐車場)出発 07:56
−(0:06) - 旅行村トイレ立寄 08:02〜06
−(0:21)−崩壊地迂回路 08:27 −(0:08)
−大擂鉢 08:35〜42 −(0:11)− 徒渉点 08:53
−(1:02)−広谷 09:55〜10:07
−(0:08)− イブルキのコバ 10:15〜18
− (0:35) − コヤマノ岳分岐 10:53 − (0:20)− 武奈ヶ岳山頂 11:13
<昼食 1:08>
武奈ヶ岳山頂出発 12:21 −(北陵 0:29) − 細川越 12:50〜53
− (スゲ原 0:34) − 広谷 13:27〜42 −(0:46)−徒渉点 14:28
− (0:16)−大擂鉢 14:44〜15:01−(0:03)−崩落地迂回路 15:04
−(0:14)−八淵の滝登山道入口 15:18− (0:13) − 登山者駐車場到着 15:31
登高合計 3:17 ※純歩行合計 2:51
下山合計 3:10 ※純歩行合計 2:35
歩行合計 386min (6時間27分) ※純歩行合計 326min (5時間26分)
山行総合計 455min (7時間35分)
天候 快晴〜PM2:00ごろから曇り
山頂付近やや風強し
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜阪神高速3号神戸線(芦屋〜西宮)〜
名神高速(西宮〜京都東)〜湖西道路〜R161〜県道市道
所要 : 往路 1:45 復路(湖西道路渋滞有) 2:10
コース状況/
危険箇所等
○八淵の滝遊歩道 → 大擂鉢手前の迂回路が整備され、より安全に通行可能です。
○大擂鉢徒渉点(広谷直行コース)→ 架橋はありませんが、岩にアンカーと
  手がかりのチェーンが固定されており、楽に徒渉できます。
○武奈ヶ岳北陵→降りはじめは特に急傾斜のうえ、粘土質で滑りやすいため
  いっそう慎重な足運びが必要でしょう。
○スゲ原→木道が老朽化して全般に滑りやすく、
  下の地面はかなりぬかるんでいるため、踏み外し要注意。
○スゲ原→広谷まで徒渉点の木橋4箇所のうち安全に渉れるのは1箇所のみですが
  全て沢床を飛び石で渉れるので特に危険はありません。
※以上、↓写真も参照下さい

★大擂鉢〜広谷間の道迷い★
大擂鉢通過後約10分の沢筋で正規登山道は左岸から右岸へ渉りますが、
この徒渉点の標識が倒されて正しい方向を指して折らず、
しかも対岸側の標識も見え難いため(写真参照)、
このコースが初めての方など、そのまま徒渉しないで
直進してしまう道迷いが発生しているようです。
実際にここで迷った方と復路の広谷で行き会った際、直接伺いましたが
厄介なことに、その直進方向にも明瞭な踏み跡があるため(作業道?)
かなりの距離を、間違いに気づかないまま歩いてしまうと仰有っていました。
直進すれば正規ルートの無い釣瓶岳の山腹に迷い込みます。
読図が苦手な方や山慣れない方、出発が遅れた方など、
特に日照時間が短くなるこれからの季節は
たいへん危険な状況に陥るのではないでしょうか。

この件はGW頃にも、ほうぼうから指摘があり
その際に直進方向は木の枝で「通せんぼ」され
応急的に新たな指導標も掲示されておりましたが
本日確認したところ、それらは再び全て取り去られていて、
正規の道標も倒れたままになっています。
(※この記述は全くの誤りでした。以下 10.25 訂正文をご参照願います)
一個人ハイカーがまことに僭越ではありますが、
至急に恒久的な対策が必要ではないでしょうか。

<<10.25 以下訂正致します>>
上記「木の枝の通せんぼ」および「新たな応急指導標」については
現在も「健在」とのご指摘を戴きました。
道迷いは現実に発生していて、
重ねて、その主因はやはり倒れた「正規の」道標にあるとの
詳細な分析も挙げておられますが、
小生のいい加減な見聞については、それとは無関係であり
誤りを逃れられるものではありません。

謹んでakihiraさん、また、up以降、本日まで弊記事をご覧戴いた皆様に
こころからお詫び致します。
申し訳ありませんでした。
ガリバー村8:00出発。前回とはうって変わった晴天にわくわく。
ガリバー村8:00出発。前回とはうって変わった晴天にわくわく。
崩落箇所の迂回路に到着。つづら折れに整備され登りやすくなりました。
1
崩落箇所の迂回路に到着。つづら折れに整備され登りやすくなりました。
大擂鉢到着
アンカーとチェーンが張られた徒渉点。水量が減り、楽に渉れます。
アンカーとチェーンが張られた徒渉点。水量が減り、楽に渉れます。
ここで登山道は右岸に渉りますが・・・
ここで登山道は右岸に渉りますが・・・
道標は倒れ、アサッテの方向に・・・
2
道標は倒れ、アサッテの方向に・・・
この道標(右岸側)も対岸からは読み取れません。
これでは迷ってくれと云わんばかりです。何とかならないものでしょうか?
2
この道標(右岸側)も対岸からは読み取れません。
これでは迷ってくれと云わんばかりです。何とかならないものでしょうか?
覗くカラ岳のアンテナ群。朝の陽光と青空に昂まる期待。
覗くカラ岳のアンテナ群。朝の陽光と青空に昂まる期待。
喘ぐ急登も、輝くブナ林が慰めてくれます。
喘ぐ急登も、輝くブナ林が慰めてくれます。
収穫の秋ですね。
収穫の秋ですね。
ナガオの乗越。これを越えれば一段落。
ナガオの乗越。これを越えれば一段落。
芦生杉の巨木も輝いてます。
1
芦生杉の巨木も輝いてます。
広谷に向かう沢沿いの道。好きなspotです。
広谷に向かう沢沿いの道。好きなspotです。
予定時間通り、広谷に到着。
予定時間通り、広谷に到着。
これは渉れんなぁ(その1)
1
これは渉れんなぁ(その1)
一本だけの早い紅葉サービス。
一本だけの早い紅葉サービス。
イブルキノコバ到着
イブルキノコバ到着
コヤマノ分岐へ・・ここも大好きなspot。
コヤマノ分岐へ・・ここも大好きなspot。
コヤマノ分岐。ブナの樹間に武奈がチラリ・・・
コヤマノ分岐。ブナの樹間に武奈がチラリ・・・
絹雲たなびく武奈ヶ岳。
2
絹雲たなびく武奈ヶ岳。
坂の上の雲・・ひとつない(笑)青空。
2
坂の上の雲・・ひとつない(笑)青空。
振り返ればコヤマノ岳ど〜ん!
1
振り返ればコヤマノ岳ど〜ん!
釈迦岳とヤケオ山どど〜ん!
・・沖の島や琵琶湖越しの長浜市街もクッキリ。
手前の立ち枯れも効いてますね。
2
釈迦岳とヤケオ山どど〜ん!
・・沖の島や琵琶湖越しの長浜市街もクッキリ。
手前の立ち枯れも効いてますね。
千二百十四米あと少し・・
2
千二百十四米あと少し・・
抜けるような好天にくっきり。
1
抜けるような好天にくっきり。
西南稜を振り返って
1
西南稜を振り返って
打見山、蓬莱山ば〜ん!
1
打見山、蓬莱山ば〜ん!
京都北山も順光に映えています。
まさに「山並み重畳」。
3
京都北山も順光に映えています。
まさに「山並み重畳」。
名残惜しいけれど・・さぁ出発。
1
名残惜しいけれど・・さぁ出発。
立ち去りがたい山頂、振り返ってパチリ。
4
立ち去りがたい山頂、振り返ってパチリ。
北陵へ進む。いかにも雪深い山稜の植生。
1
北陵へ進む。いかにも雪深い山稜の植生。
行く手の釣瓶岳、蛇谷ヶ峰。
2
行く手の釣瓶岳、蛇谷ヶ峰。
急坂ズルズル粘土の北陵下りに難儀。ナニを隠そう5回コケました。
急坂ズルズル粘土の北陵下りに難儀。ナニを隠そう5回コケました。
ようやく傾斜も落ち着いてホッとした頃・・
ようやく傾斜も落ち着いてホッとした頃・・
武奈ヶ岳がもうあんなに高い・・
武奈ヶ岳がもうあんなに高い・・
細川越に到着。
スゲ原の美景。もう説明不要ですね。
2
スゲ原の美景。もう説明不要ですね。
朽ちた木道も風景にマッチ。滑りやすいのは困りますが・・
朽ちた木道も風景にマッチ。滑りやすいのは困りますが・・
びっしりと水苔のじゅうたん。
びっしりと水苔のじゅうたん。
どこを切り取っても画になります。
どこを切り取っても画になります。
どこを切り取っても画になります。
1
どこを切り取っても画になります。
これは渉れんなぁ(その2)
これは渉れんなぁ(その2)
これは渉れんなぁ(その3)
これは渉れんなぁ(その3)
リンドウも冬支度。
リンドウも冬支度。
広谷までで唯一渉れる木橋。
広谷までで唯一渉れる木橋。
これは渉れんなぁ(その4)
これは渉れんなぁ(その4)
これは渉れんなぁ(その5)
これは渉れんなぁ(その5)
広谷に戻ってきました。
広谷に戻ってきました。
貫禄じゅうぶん。
貫禄じゅうぶん。
貫禄じゅうぶん。
貫禄じゅうぶん。
もうカラ岳があんなに高く・・
もうカラ岳があんなに高く・・
気がつけば、ずいぶん降りてきました。
気がつけば、ずいぶん降りてきました。
対岸から読めるよう、向きを変えられないか試してみましたが・・・びくともしませんでした。
対岸から読めるよう、向きを変えられないか試してみましたが・・・びくともしませんでした。
無事、大擂鉢に帰還。
2
無事、大擂鉢に帰還。
朝よりも水量が減っている?
朝よりも水量が減っている?
登山口通過。
近ごろ一二を争う、会心の山行でした!
1
近ごろ一二を争う、会心の山行でした!

感想

前回(5.12)は小雨とガスの山頂で寒さに震えておりましたが
今回は絶好の好天に恵まれ、会心のリトライ山行を果たすことが出来ました。
前回諦めた北陵〜細川越〜スゲ原の周回は
バリエーションとしても文句なし、恰好のお楽しみがまた増えた思いです。

他方で人気の御殿山コース、特にのっけの急坂が単調な「体力検定」としか思えず
たいへん苦手としているのですが、こちらのルートは清流の滝あり、ブナ林あり
沢筋の美観有り、杉の巨木有り・・・終始見どころに事欠きません。
まったく余計なお世話ではありますが、武奈登頂のみを目指すのならば
だんぜんこのガリバー村〜広谷コース(※)を推したいと思います。
マイカー利用でなければ西南稜〜坊村か、八雲ヶ原〜北比良峠〜イン谷口
などなど、周回ルートを辿るのも面白そうですね。

※大擂鉢から広谷へ直行する山腹道ルートです。
 テクニカルかつ危険表示があちこちにある、
「滝巡りコース」ではありませんので為念。
******

紅葉にはまだ早いね、白山は見えないな、鈴鹿が霞んでいるな・・
などという声も山頂でチラホラ聞かれましたが
琵琶湖の全景に加え、比良山系ほとんど全てのピークを
思うがままに指呼できる今日の好天を
小生はこころの底から堪能することが出来ました。
感謝の念を込めて・・・あぁ、行って良かった!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2327人

コメント

要確認ですね
こんにちは。その通せんぼを設置した者です。現地を確認してみないとわかりませんが、その通せんぼ個所脇の木に小さいですがレスキュー比良名で武奈ヶ岳方向を示す標識がかけてなかったでしょうか?
あと、参考までの確認ですが、その通せんぼ個所に至る前に、本来の高巻き道ではなく、ショートカットの沢沿いに行ってしまいがちになるところ(歩く人が結構いらっしゃいますので自然に道みたいになってしまっています)がありますが、そこは高巻き道を歩かれましたでしょうか?渡渉ポイントでそれなりの高さから沢へおりられたとするなら本来の登山道、ごく沢近くを歩かれ渡渉ポイントに到達されたとするなら、本来の登山道ではないところを歩いていらっしゃることになります。
画像ではなんとも判断ができませんで…。
八池谷ですが、大すりばちまでは高島市の市道ですので高島市はそれなりに動かれる様ですが、そこから先については、現実的には有志の個人的対応まかせになっています。どうしても限界があります。それぞれが公的対応を願っていますが、現実は厳しく、それぞれがやきもきしています。
訴えはこれからも続けますが、地図読みとコンパス活用はぜひ今後とも、よろしくお願いいたします。
2012/10/14 16:42
さっそくのコメント恐縮に存じます
akihiraさん、拙稿にコメント戴き恐縮です。
小生一比良ビギナーの身ではありますが
ご活躍はかねがね伺っております。
たいへん僭越ながらご挨拶申し上げます。

さて、お尋ねの件など、以下手短に、箇条書き失礼ご容赦下さい
1.>レスキュー比良名で武奈ヶ岳方向を示す標識
 明確ではないのですが(小生もこの地点は意識しておりますので)
 架けられていれば気づいたはずで、やはり失われているのではないでしょうか。
2.「通せんぼ」はakihiraさんのご措置だったのですね。
 小生も前回(5.12)通過時に確認しておりました。
 これだけでも道迷いはかなり防止できると思うのですが
 今回はきれいさっぱり取り去られていました・・。
3.>高巻き道を歩いたかどうか
 前回たまたま、ここを良く知る方と行き会い一緒に歩きましたので
 今回は単独ながら「脚が覚えて」おり、正規の登山道を歩きました。
 撮影が拙くて申し訳ありませんが、写真は徒渉点を見下ろす形で撮っております。

まことに勝手ながら・・・県外の個人ハイカーが、たとえ他者の為になる行為だとしても
登山道や標識に手を加えるのには、どうしても気後れがあります。
(対岸の標識が楽に読めるよう、ちょっと試みたのが精一杯でした)
そのあたりの心境、どうかご理解願いたいと存じます。
幸い、詳しい事情をご教示戴きましたので、次回通過の際は
今回同様の状態であるなら、せめて「通せんぼ」程には協力致したいと存じます。

安全で綺麗な登山のためのご努力、こころからの敬意とともに感謝致しております。
今後ともどうぞ宜しく御願い申し上げます。
2012/10/14 18:57
謹んでお詫び致します。
(通せんぼの木の枝)
>今回はきれいさっぱり取り去られていました
(レスキュー比良名で武奈ヶ岳方向を示す標識)
>やはり失われているのではないでしょうか

いずれも小生のいい加減な実地検分による誤りでした。

>akihiraさん
わざわざご確認に赴かれ、結果どちらも「健在」と伺いまして、
まったくお恥ずかしく存じております。
弊記事に上記の通り補足の上、こころからお詫び致します。
ご覧戴いた皆様に擱かれましても
ほんとうに申し訳ありませんでした。
2012/10/25 23:35
何をおっしゃいます〜
こちらこそ恐縮です!
あの状態は、やはり問題ですよ。
倒れた道標はない方がましかもしれませんね。
あるいは…あの少し手前で、渡渉するポイントがもう1か所あって、今はそこを通る人が結構多くて道みたいになっているのですが、そこを登山道として誘導するのが妥当かもしれませんね。今後も折にふれて訴えていきたいと思います。
尚、私のブログにいただいたコメントは、ダブりますので非公開にしておきますね。
今後とも、比良のお山を愛してくださいませ。では。
2012/10/26 7:17
いいお天気でしたね。
最近は 比良を歩いておられたのですね。
すばらしい=♪

当方は家庭が忙しくしばらく 比良へはいけてません。
良いお天気でしたね。
また いいコースですね。
歩いてみたいものです。
ありがとうございました。

摩耶山さん歩
2012/10/29 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら