ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2369847
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

森戸川林道 早朝散歩&バードウォッチング

2020年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
5.0km
登り
37m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:35
合計
3:00
6:45
7:14
61
8:15
8:21
13
8:34
ゴール地点
天候 曇り 20℃
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
森戸川林道では問題となる箇所はありません。

二子山コースの崩落箇所は関係各位のご努力により巻道が作られており通行可能になっていました。二子山方向左側の斜面をトラバースするところと沢床に下りるところがスリッピーですが、足場が切られており気をつければ問題ないです。沢床は脇に乾いた部分ができていますが、ドロでズブズブなので、ハイキングシューズでは行かない方が良さそうでした。
ユキノシタ
袴のついた可愛らしい花
2020年05月31日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 5:55
ユキノシタ
袴のついた可愛らしい花
テイカカズラが至る所に
ジャスミンのような芳香があります
2020年05月31日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 6:02
テイカカズラが至る所に
ジャスミンのような芳香があります
サンコウチョウのオス
抱卵中です
カメラで見せてもらいました
双眼鏡でもじっくり観察できました
2020年05月31日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5/31 6:13
サンコウチョウのオス
抱卵中です
カメラで見せてもらいました
双眼鏡でもじっくり観察できました
この先のヤブのなかに巣があります
2020年05月31日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5/31 6:13
この先のヤブのなかに巣があります
ウツギ だと思います
2020年05月31日 06:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 6:30
ウツギ だと思います
こちらはハコネウツギ
白と赤の花がついて賑やかです
2020年05月31日 06:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
5/31 6:32
こちらはハコネウツギ
白と赤の花がついて賑やかです
ハコネウツギ
紅白が鮮やか
2020年05月31日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 6:33
ハコネウツギ
紅白が鮮やか
葉の形と花つきからしてアジサイ属でしょうか。それともムラサキシキブ属でしょうか?
葉先が大きくて尖っているので、ヤマアジサイかタマアジサイ、もしくはムラサキシキブでしょうか。
開花を楽しみにしてみます。
2020年05月31日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/31 6:34
葉の形と花つきからしてアジサイ属でしょうか。それともムラサキシキブ属でしょうか?
葉先が大きくて尖っているので、ヤマアジサイかタマアジサイ、もしくはムラサキシキブでしょうか。
開花を楽しみにしてみます。
二子山ルートの崩落現場に。
コースは復旧されています。
巨木の下を潜ります
2020年05月31日 06:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 6:50
二子山ルートの崩落現場に。
コースは復旧されています。
巨木の下を潜ります
崩落現場
すごい地滑り
2020年05月31日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 6:51
崩落現場
すごい地滑り
この巨木はエノキです
新芽が吹いていました
まだ生きているのでしょう
2020年05月31日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 6:51
この巨木はエノキです
新芽が吹いていました
まだ生きているのでしょう
堰き止めも解消されています
2020年05月31日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 6:52
堰き止めも解消されています
巨木の脇を通過し、、、
2020年05月31日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:52
巨木の脇を通過し、、、
二子山方向に沢の左岸の崖をトラバースして、、、
2020年05月31日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:53
二子山方向に沢の左岸の崖をトラバースして、、、
滑りやすい坂を下って沢床に降ります
2020年05月31日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:53
滑りやすい坂を下って沢床に降ります
沢床から振り返って撮影
滑りやすいですが、足場が切ってくれてあり、無事に降りられます
2020年05月31日 06:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:54
沢床から振り返って撮影
滑りやすいですが、足場が切ってくれてあり、無事に降りられます
沢床から堰き止められた方向を見る
水位は下がっています
右側には水の無いスペースありますが、ドロでズブズブです。
2020年05月31日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:55
沢床から堰き止められた方向を見る
水位は下がっています
右側には水の無いスペースありますが、ドロでズブズブです。
崩落による爪痕
2020年05月31日 06:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 6:58
崩落による爪痕
すごいエノキの大木
ここまで成長するのに何年かかったのだろう
2020年05月31日 07:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 7:02
すごいエノキの大木
ここまで成長するのに何年かかったのだろう
水を流す水路も作ってくれてありました。
復旧へのご尽力に感謝です
2020年05月31日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
5/31 7:07
水を流す水路も作ってくれてありました。
復旧へのご尽力に感謝です
至る所にシロダモの若木
ひょっこり出た若葉が可愛らしい
2020年05月31日 07:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 7:09
至る所にシロダモの若木
ひょっこり出た若葉が可愛らしい
林道終点広場にて
翌週にはここで囀るオオルリが間近に見られました
2020年05月31日 07:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 7:13
林道終点広場にて
翌週にはここで囀るオオルリが間近に見られました
ウワバミソウ
2020年05月31日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/31 7:16
ウワバミソウ
ひょっこりシロダモ
2020年05月31日 07:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 7:30
ひょっこりシロダモ
ウツギ
2020年05月31日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 7:41
ウツギ
テイカカズラ
2020年05月31日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 7:43
テイカカズラ
キブシでしょうか。
実がなっています
2020年05月31日 07:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/31 7:46
キブシでしょうか。
実がなっています
ユキノシタ
2020年05月31日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 7:50
ユキノシタ
ホタルブクロ
もう夏ですね。
2020年05月31日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 8:26
ホタルブクロ
もう夏ですね。
森戸川沿いの馬頭観音さま
手を合わせまいります
2020年05月31日 08:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/31 8:27
森戸川沿いの馬頭観音さま
手を合わせまいります
カメラのモニターで抱卵するオスを見せてもらいました
2020年05月31日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/31 6:14
カメラのモニターで抱卵するオスを見せてもらいました

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 行動食 飲料 GPS 筆記用具 携帯 時計 カメラ

感想

夏の渡り鳥に会いに二週続けて早朝の森戸川林道へ。サンコウチョウとオオルリ(翌週)を見られたのに加え、センダイムシクイ、ヤブサメ、アカハラ、ホトトギスなどのさえずりも、いつもの留鳥たちに交えて多数確認できました。オオルリとサンコウチョウのあの特徴的なさえずりもそこここで聞かれました。久しぶりに双眼鏡片手に鳥見することで改めて豊かな自然を実感しました。凄いところです。

二子山コースの崩落箇所を見に行きました。関係者のご尽力のおかげで巻道が作られ通行可能になっています。堰き止められていた水たまりも解放されています。それにしてもあれほどのエノキの巨木が一瞬にして崩落し木っ端微塵になって横たわっている姿を見ると自然の凄まじさと刹那に畏敬の念を覚えざるを得ません。少々歩きにくくとも、このエノキの巨木が、この地に起きた出来事の証人として、コースのランドマークとして、よき休息場所として、残れば良いなと思いました。

春の野花たちはすっかりいなくなり少し寂しい感じでしたが、以前のマルバウツギなどとは花期の異なるウツギ類やカズラ類が咲き出し緑濃い森に一点の輝きを与えてくれています。これから梅雨になり、また新たな草木が楽しませてくれると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら