まさかの雪!蓼科山・八子ヶ峰

コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス | 女の神茶屋 奥に50mほど登ると登山者用駐車場。10台くらいは停められそう? |
コース状況/ 危険箇所等 |
2200m付近から雪があって時間がかかりました。 蓼科山から7合目登山口は所々凍っていてかなり滑りやすく危険でした! 霜が溶けた所はどろどろ箇所多し 中央分水嶺、沼状態のところ一部あり。 ゴアのシューズにスパッツが正解かな。 |
写真
感想
今回は中ア、空木ー木曽駒あたりをねらっていた。
しかし!前日まさかの冠雪!しかもしっかり降っていそう。
時間がかかっては目的のラウンドは出来ない。
泣く泣く変更。北八ヶ岳、蓼科山ー北横岳へ!
ちょっと早く着いたけど、夜明けを待ってスタート。
女の神茶屋に車を停め(奥に50mほど登った所に駐車場有)道を渡ってすぐの登山口から。
笹が刈りたての整備された道。しかし、前日の雨でぐちゃぐちゃ。
今日のトレランシューズはゴアにして正解。しかし、スパッツはショート。
後でロングスパッツなら完璧と思うことになる。
しばらく進むと霜。雪がうっすら。登るにつれてなんと、真っ白に!!
2200m付近からは完全に雪景色だった。
森林限界を過ぎて岩地帯に突入すると、足場が分からなくてゆっくりしか進めない。更に景色に圧倒され、写真を撮りまくる(笑)。
そんなこんなでもうトレランスタイルをすて、ゆっくり山頂へ。
山頂は風があって寒くて一瞬で戻る。
そして、当初の予定の北横岳方面はとりやめ、女神湖へ下山し、中央分水嶺でつないで八子ヶ峰で繋げてラウンドすることにした。
下山道はこれまた岩地帯は冷たい雪の積もった岩に手を置いて一歩一歩慎重に下る。
しばらく行くと普通ならカッ飛ばしの幅の広いごろごろ地帯。今日はうっすらたまった水が凍っていて超スリッピー。
走れないけどバランスの良い練習になった。
かなり足を使ってしまったけど、ここで抜けるようになるとうれしいな。
七合目登山口はお日さまでキラキラの世界。
蛇行する道路をくし刺しにプチトレイルを下る。白樺高原国際スキー場のリフトの左を女神湖を見降ろしながらがーーっと下ると女神湖畔。
美ヶ原トレイルランニングのレースで通った中央分水嶺に入る。
途中の紅葉が美しかった。
中央分水嶺トレイルは一部沼地になっていたが、基本的に走れるご機嫌トレイル♪
最後の激登り、レースでは淡々と登ったけど、今回同行者がガシガシ飛ばすのでついて行くのがやっとだった。
大門峠に出て、白樺湖を右に回り、白樺湖ロイヤルヒルスキー場を通り、八子ヶ峰に乗る。一応道が出来ていたけど、適当にゲレンデを直登すれば峰に出ると思う。
ココからはなだらかな稜線。
蓼科山や八ヶ岳、南、中アルプスを眺めながら走れる。
八子ヶ峰までは登りでキツイけど、走ってみた。
頑張って走っていると同行者に歩きで抜かされて心折れる。
珍しく全く動けなかったw。気を取り直して走る。
向こうも意地があるので?早い速い。
八子ヶ峰はしらかは2in1のゲレンデトップ。ちょっとふり返ると山頂がある。
見落としがちなので注意。
そこで景色を楽しいんだ後も・・プチバトル。ヒュッテアルビレオは見ただけスルー。ココからの下りは4分で車に到着。あっけなく今回のラウンドは終了した。
最初はどうなることかと思ったけど、この状況を無駄にしない良いルートを描けたと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する