記録ID: 238120
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2012年10月20日(土) [日帰り]

コースタイム
7:30上野登山口−12:15山頂12:15−上野登山口
※人が多くスタート時点で時間を見てからは確認していませんでいた。
※人が多くスタート時点で時間を見てからは確認していませんでいた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野登山口 みこと屋さんに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は特に無い。 ポイントは人の渋滞。 |
写真
感想
10/20 約1か月ぶりの伊吹山山行。
9/23の天気は午前中は土砂降り&ガスで昼から晴れでした。
今日はそのリベンジとしてやってきました。
今日はKさんといっしょですが、昨日の夜、私が急なお誘いをして
御一緒して頂くことになりました。
前回と風景が全く違い、1ヶ月前だったら高山植物とか花が
とてもきれいだったと思い、ちょっと残念な気がします。
今日は山行に来ている方が多く、登りも降りも混雑していました。
7:30に登山開始して5合目でしばし休憩。
そこから写真を撮りながら山頂まで。
山頂では持参した昼ごはんを食べ、山小屋でデザートとして
リンゴソフトを食べました。リンゴソフト果肉入りでGood。
前回雨とガスで何も見れなかったので、しばし散策。
12:15から下山。
ここからの混雑が凄かった。やっぱり人気のある山だなぁと
思いました。ハンググライダーの飛行を見ながら2:45に登山終了。
今回感じたのが伊吹山は人気があり、登り応えのある山だなぁと感じました。
次回は雪がある時にチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
今の時期、山頂は花より枯草の方が目立つので無理もないですが、花はあります。
リンドウやリュウノウギクのほかに、7月が見ごろのイブキジャコウソウも、ヤマトタケルの近くの花壇に時期外れの花が見られました。
三合目の方がまだ残っていて、ヤマラッキョウ、センブリ、イブキトリカブト、ノコンギク、アキノキリンソウ・・・
最初のころは花の名前も知らず、みんな一緒に見えますが、少しずつ覚えるといろいろと花が見えてきます。
とても多くの種類の花があることが伊吹の特徴で、伊吹をホームとして数年経ちますが、まだ見たことのない花が多くあります。
冬も人気ありますが、それなりに体力が要りますよ。
晴れれば、無雪期からは想像がつかない景色が見られます。
todokitiさん 記録見て頂きありがとうございます。
todokitiさんの写真との違いがあり過ぎて...。
確かにおっしゃる通りですね。
イブキトリカブト、ほうずき、つりがね草ぐらいしか
わかりません。
確か花の紹介が3合目にあったかと思います。
先日、本屋さんへ山の装備の本を買いに行きました。
その時、若いご夫婦が高山植物の本と百名山の本を
購入されていました。
その時はあまり気にしませんでしたが、
今は思えば高山植物の本があれば後で調べられますね。
私も少し勉強してちょっと違う山の楽しみ方を
してみたいと思います。
今までは登る楽しみ。アルプスへの憧れなど登る
楽しみだけでしたが、山には市街地にはないものが
沢山ありますね。
これで両手を手に入れたような気がします。
冬山のアドバイスもありがとうございます。
今は通勤にバスを使わず、マンションの階段と
プチトレーニング中です。
冬は勇気ある撤退もありかと...。
またいろいろとアドバイスお願いします。
※妻にtodokitiさんの写真を見せて
『カメラ欲しいなぁ』とつぶやいたら、
無言で腕たたかれました。
残念購入計画失敗、やっぱり家庭内稟議は厳しい
aki0406さん、こんばんは
本屋で売ってる高山植物の本はいろんな山で見られる花が載っていますが、行った山に特化しているわけではないので、検索しにくかったりします。
それぞれの山に特化した本が一番使いやすいため、○○山(岳)の花の本が良いです。
伊吹にもそういった花の本があり、山頂売店などで手に入ります。(本屋では売ってません)
ただし、伊吹の植物は1300以上あるとかで、本に載っているのは分かりやすい代表的なものばかりです。
それでも百数十種ぐらい載っているはずですので、すぐには覚えられませんが、興味を持つには十分で、見やすいです。
山登りと言うとピークを踏むことだけが目的だと思われますが、ピークを踏まない山歩きの楽しみ方もあり、景色とは遠景だけでない足元の花なども含めて見ると、山の奥深さを少しずつ知ることが出来ます。
それは伊吹に限らず、どんな山でもそうで、もっと標高の高いアルプスにおいてもいえることです。
一眼買っても、重いから持っていかなくなったって言う人がいますが、それでは買った意味がないので。
万華鏡なんかの変わり種写真はむしろコンデジの方が向いてる気がします。
それでも、オートのみのカメラではそのうちに役不足な感じになるかと思います。
コンデジでもマニュアル操作の利く、少し凝った機種もありますし、ミラーレス一眼なんかはコンデジ並みの価格の機種もありますので、いずれそれらを手に入れるつもりで今は手持ちのカメラで楽しんでいきましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する