雪の蝶ヶ岳


コースタイム
復路 蝶ヶ岳ヒュッテ10:40−まめうち平12:15−三股P13:20
天候 | 23日 雨のち雪 24日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安曇野IC出て左、57号2km。豊科駅入口交差点右、147号。すぐに新田交差点左、495号5km。北海渡T字路右、25号。180mで左、495号で10km程で三股無料駐車場。無料トイレあり。 インターからのアクセスが良くずっと舗装道路の良い道。 東京の自宅から220km、3時間10分くらい。 |
写真
感想
今回は槍ヶ岳の予定だったけど、23日雨の確率が高かったので前日に急遽三股から蝶ヶ岳〜常念のループ山行に変更しました。このルートは同行のTが昨年歩いているため多少の雨なら行けそうだと判断しました。夕方に雨はやみ24日は晴れとの予報だったので、眺めの良い稜線歩きに支障はないとの目論見です。
23日三股の駐車場に着くと雨脚が強まってきてかなり降り出し弱まる様子がありません。雨の中下山してきた方にお話しを聞くと、このルートは風もなくぬかるみも少なく危険な個所もなかったし、他にも下山してくる方々が何組かいるよ、とのこと。かなり迷いましたが、決行することにしました。
雨の樹林帯歩き自体は特に問題ありませんでしたが、雨が霙になりそして雪に変わり周りの景色や登山道が瞬く間に白くどんよりしてきました。気温もどんどん下がって、立ち止まるとかなりの寒さです。この様子から夕方に止むどころかかなりの積雪になりそうだ、と感じました。蝶ヶ岳ヒュッテまで1.9kmを残してこのまま下山する事も考え相談しましたが、結局本日のテン泊予定地蝶ヶ岳ヒュッテまで辿り着きました。
すでに一面真っ白で空は黒く全く展望はし。今晩はかなりの冷え込みになるよ、と小屋番さんの言葉ですが、風の心配がなさそうなので予定通り楽しみにしていたテン泊にします。こんな日だからもちろん貸切!はじめての雪山テン泊。
ご飯を食べて、天気がこれじゃすることもないので夕方昼寝。
目が覚めると夜。まだしんしんと雪。寝てたけど今度は寝支度を整えて就寝。夜中に目が覚めたので外を見ると星空☆安心して、また寝ました。
何時間寝たかわからないけど、テン泊だと普段より長く寝れるとこがいいです。
そして朝。
スバラしい世界と1日のはじまり。
後は写真とコメントで。
迷ったけど、決行してよかった!
今回
手袋が濡れてしまったのが寒かった。防水手袋ほしい。
気温の割にそんなに寒くなかったけど、手は寒かった。
乾かすつもりで、一晩テントの中に濡れた手袋を吊るしておいたら乾くどころか凍ってた!
テントに入るとき、濡れた(雪が付いた)カッパを脱ぐタイミングが難しかった。さっさと入らないと入口から雪が入ってきてしまうし、急ぐと濡れたカッパでテントの中を濡らしてしまう。。。それに濡れたカッパはテントにどのように収めておくのが良いのかな?
寝返りをうった時や風でテントが揺れると、たぶん結露が凍ったのが落ちてきた。。。シュラフが濡れてしまう。。。
いろいろ
工夫が必要です。
夏に蝶ヶ岳登ったんですが、この時期もめっちゃきれいですね!!雪の蝶に是非行ってみたい!
私も初夏に登りましたが、
こんなすばらしい風景がこの時期には見られるんですね。
うらやましい。
いいものをみせてもらいました。
感謝、感謝。
ufofofo8さん はじめまして
雪山の写真、良かったです。
私はまだ初心者なので高山の雪山はいけないので
素晴らしいレポートでした。
今後もまたレポートお願いします。
はじめまして。
私は2日前に常念岳〜蝶ヶ岳に登ったのですが、この雪化粧
私も現場で見たかった
おはようございます
ufofofo8さん
初コメントさせて頂きます
kennkenと申します
コースタイム的に
蝶ヶ岳〜まめうち平間でお会いしてますね
24日僕が蝶ヶ岳ヒュッテまで登った時には
すでに吹き溜まりに雪が残る程度でしたが
早朝は蝶ヶ岳の広い稜線も雪草原だったのですね
それにしても美しいですなぁ〜
雪と紅葉を楽しめた非常に面白い山行でしたね
また、何処かでひょっこりお会いできれば幸いです
では、また
ufofofo8さんのレコ楽しみにしています♪
はじめまして
コメントどうもありがとうございます
同じ山でも短い時間にこれだけ違う表情になるものだと驚きました。こんな美しい瞬間に居合わすことができて、私自身驚いています。
お互い気を付けて今後も山を楽しみましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する