ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238785
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(琵琶滝だけ立ち寄り)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
2.8km
登り
303m
下り
322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:30高尾山口駅-13:50琵琶滝-14:20十一丁目茶屋-14:26リフト山上駅
天候 晴れ/くもり
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下りリフトを利用したが大混雑で20〜30分待ち
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等なし。琵琶滝コース(6号路)は11月より登り専用になるそうです。
お地蔵さんがいっぱい
お地蔵さんがいっぱい
琵琶滝コース入り口
1
琵琶滝コース入り口
岩屋大師
琵琶滝の狛犬
琵琶滝から1号路方面の途中に地蔵の群れが
琵琶滝から1号路方面の途中に地蔵の群れが
さらにキノコの群れも
さらにキノコの群れも
びっしり
十一丁目茶屋への最後の階段
十一丁目茶屋への最後の階段
帰りはリフトで

感想

高尾スタンプラリーの最後の一つ、押しそこなっていた琵琶滝のスタンプをゲットするため、高尾山へ。
と言っても午前中は娘の保護者会に出席したため午後からのスピード山歩きとなった。

ともかく琵琶滝のスタンプが押せればそれでよいので、高尾山口から真っ直ぐ琵琶滝を目指し、その後はリフトでさっさと降りてくるという、山行とも呼べない山行だった。
琵琶滝を通る高尾山の6号登山道は、沢沿いのほぼ平坦な道。琵琶滝を経て、高尾山山頂の直下から一気に登るというコースである。
今回は琵琶滝から6号路を外れて十一丁目茶屋方面へ登ってしまったので、琵琶滝までの道程しか様子はわからない。地図で見る限りは勾配の少ない道が続くと思われる。

琵琶滝までの道は、ケーブルカーの山麓駅の左側から入る。途中までは舗装道で、やがて「琵琶滝水行道場」の石柱があるところから左側に切れ込んで、そこからは山道である。ゴツゴツした岩肌がところどころむき出しになっているものの、勾配はほとんどないゆるやかな上り坂で、山登りという感じではない。
時刻が1時半だったので下りの登山者が多く、始終すれ違いのため歩きにくかった。
琵琶滝まで20分ほど歩いた。途中、岩屋大師がある。

琵琶滝では掃除の真っ最中だった。枯葉吹き飛ばし機でぶおーぶおーと落ち葉を吹き飛ばしている。琵琶滝を見物している我々はどうやら邪魔だったらしい。迷惑そうな雰囲気だったので早々にスタンプを押して1号路方面の山道へ。
ここからは登りである。
自然保護、なんて殊勝なことを考える性質ではないが、なんだか高尾山の登山道は痛々しい。表参道もそうだったが、深く削られている印象を受ける。
道の脇の木々は根っこがむき出しになり、登山道に設置されている木の階段は周囲の土がえぐれて、ほとんど障害物にしかなっていないような箇所も。年間どのくらいの人間が通るのだろう。
一人が削る土の量はほんのわずかだろうに、木々の根が何十センチもむき出しになるほど山は削られているんだなぁ。毎年毎年、高尾山は少しずつ小さくなっているんじゃないのかなぁ。
高尾山は登山初心者にも広く門戸を広げている山だ。
ここに登って、それから登山の面白さにはまっていく人も大勢いるだろう。
かく言うおっさんも、20数年の山登りのブランクを埋めるため、高尾山に足を運ぶのはこれでもう何度目か。おかげで山歩きの感覚は少しずつ戻りつつある。
身を削って、多くの人々を受け入れてくれる高尾山。なんだか、子供たちのために心血注いで働いてきた老人の姿を見るような思いがする。
もう、高尾山に甘えるのはそろそろ卒業すべきかもしれない。少なくとも、高尾山への登りについては、ケーブルカーなりリフトを使ったほうが、山には優しいのかもしれない。

そんなことをつらつら考えながら上っていくと、20分ほどで十一丁目茶屋に到着。
相変わらずすごい人手だ。山の上だというのに、その辺の商店街より余程にぎわっている。
今回の目的はもう果たしているのであとはリフトで下るだけである。
とことこリフトの山上駅に向かうと……。
「これまた混んでる……」
100人以上は間違いなくいただろう。すげえなあ。
もはや並んで待つという状況ですらなく、整理券が発行されており、
「10番の整理券の方、お並びくださ〜い。現在30分待ちです」
どこかのジェットコースターと間違うほどの待ち時間だ。

どっちを向いても人ばっかりなので景色を眺める雰囲気でもなく、その辺りで買ったたこ焼きをつまみながら時間を潰し、リフトに乗って帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら