ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2403969
全員に公開
ハイキング
道東・知床

花を見に西別岳へ

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
akadake5 その他2人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
549m
下り
547m

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:13
合計
3:45
7:58
76
9:14
10:22
28
10:50
10:55
48
11:43
11:43
0
11:43
ゴール地点
天候 曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晴れるとの予報でしたので花を見に西別岳へ行って来ました。時々青空が見えるだけで風の強い寒い日でした
尚裏摩周側の林道ゲートは閉じられていて通行できないようです
朝起きた時は山の上以外雲のない良い天気でしたが、ドンドン雲がでてきました 6時51分西別岳は全く見えません
2020年06月21日 06:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 6:51
朝起きた時は山の上以外雲のない良い天気でしたが、ドンドン雲がでてきました 6時51分西別岳は全く見えません
7時30分 登山口に向かう時 予報では晴れ(下界)なのですが・・・
2020年06月21日 07:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 7:30
7時30分 登山口に向かう時 予報では晴れ(下界)なのですが・・・
今日は、tanakaさんと一緒に登ります 7時58分出発
2020年06月21日 07:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
6/21 7:58
今日は、tanakaさんと一緒に登ります 7時58分出発
8時10分 いつもの撮影ポイント 上に青空が見えます
2020年06月21日 08:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 8:10
8時10分 いつもの撮影ポイント 上に青空が見えます
8時14分 がまん坂始まり
2020年06月21日 08:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 8:14
8時14分 がまん坂始まり
8時26分 がまん坂終わり
2020年06月21日 08:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 8:26
8時26分 がまん坂終わり
ヒオウギアヤメは少なかった
2020年06月21日 08:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 8:28
ヒオウギアヤメは少なかった
トウゲブキもまだまだ先のようです
2020年06月21日 08:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 8:34
トウゲブキもまだまだ先のようです
今回一番たくさん咲いていたチシマフウロ
2020年06月21日 08:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12
6/21 8:36
今回一番たくさん咲いていたチシマフウロ
ダケカンバのトンネルで振り返る
2020年06月21日 08:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 8:43
ダケカンバのトンネルで振り返る
地味な花なので名前は知りません
2020年06月21日 08:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 8:45
地味な花なので名前は知りません
マイヅルソウ 群落はありませんが、あちこちに咲いていました
2020年06月21日 08:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 8:46
マイヅルソウ 群落はありませんが、あちこちに咲いていました
コケモモは所々で綺麗に咲いていました
2020年06月21日 08:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 8:49
コケモモは所々で綺麗に咲いていました
エゾツツジ
2020年06月21日 08:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
6/21 8:49
エゾツツジ
8時52分 リスケ山分岐付近のヨツバシオガマ
2020年06月21日 08:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 8:52
8時52分 リスケ山分岐付近のヨツバシオガマ
スズランも数輪見つけました
2020年06月21日 08:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/21 8:55
スズランも数輪見つけました
霧が濃く西別岳は全く見えませんし、ごくらく平付近は体がふらつく程の強風でした
2020年06月21日 08:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 8:58
霧が濃く西別岳は全く見えませんし、ごくらく平付近は体がふらつく程の強風でした
9時08分 振り返る
2020年06月21日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 9:08
9時08分 振り返る
頂上直下にはヨツバシオガマがたくさん咲ていました
2020年06月21日 09:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
6/21 9:12
頂上直下にはヨツバシオガマがたくさん咲ていました
9時14分 全く展望の無い頂上に到着
2020年06月21日 09:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
6/21 9:14
9時14分 全く展望の無い頂上に到着
風の当たらない下のベンチへ移動してコーヒータイム
2020年06月21日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 9:24
風の当たらない下のベンチへ移動してコーヒータイム
おやつタイム
2020年06月21日 09:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
6/21 9:30
おやつタイム
頂上付近にもチシマフウロ
2020年06月21日 10:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/21 10:18
頂上付近にもチシマフウロ
10時22分 記念写真後下山開始しリスケ山へ
2020年06月21日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
12
6/21 10:22
10時22分 記念写真後下山開始しリスケ山へ
2020年06月21日 10:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:27
ナナカマドの花の蕾
2020年06月21日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 10:28
ナナカマドの花の蕾
リスケ山が見えてきました
2020年06月21日 10:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:35
リスケ山が見えてきました
ハクサンチドリも思っていたより数が少なかった
2020年06月21日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 10:36
ハクサンチドリも思っていたより数が少なかった
2020年06月21日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:37
コケモモ
2020年06月21日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 10:37
コケモモ
名前は知りませんが、可愛らしい花発見 アマドコロ という名前のようなんですが、背丈が低い hamanasu225さんが教えてくれました ヒメイズイ (姫萎蕤)が正しい名前
2020年06月21日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
6/21 10:43
名前は知りませんが、可愛らしい花発見 アマドコロ という名前のようなんですが、背丈が低い hamanasu225さんが教えてくれました ヒメイズイ (姫萎蕤)が正しい名前
結構あちこちにありました ヒメイズイは小さなアマドコロという意味のようです
2020年06月21日 10:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 10:44
結構あちこちにありました ヒメイズイは小さなアマドコロという意味のようです
10時50分 リスケ山に到着
2020年06月21日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/21 10:50
10時50分 リスケ山に到着
コマクサも数輪咲いていました
2020年06月21日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8
6/21 10:53
コマクサも数輪咲いていました
リスケ山のエゾツツジは今月末頃が見頃かな?
2020年06月21日 10:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:54
リスケ山のエゾツツジは今月末頃が見頃かな?
リスケ山分岐に咲くヨツバシオガマ
2020年06月21日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/21 10:57
リスケ山分岐に咲くヨツバシオガマ
10時59分 西別岳がチラッと見えました
2020年06月21日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:59
10時59分 西別岳がチラッと見えました
リスケ山を振り返る
2020年06月21日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:59
リスケ山を振り返る
2020年06月21日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 10:59
2020年06月21日 11:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 11:00
2020年06月21日 11:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/21 11:01
太平洋側に青空が出てきました
2020年06月21日 11:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 11:02
太平洋側に青空が出てきました
2020年06月21日 11:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 11:02
2020年06月21日 11:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 11:18
○○キンポウゲ
2020年06月21日 11:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 11:18
○○キンポウゲ
標津山地の山々も天辺は見えません
2020年06月21日 11:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/21 11:21
標津山地の山々も天辺は見えません
2020年06月21日 11:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 11:21
振り返る
2020年06月21日 11:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/21 11:31
振り返る
11時43分 登山口に戻る 今日もたくさんの車が停まっていました
2020年06月21日 11:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/21 11:43
11時43分 登山口に戻る 今日もたくさんの車が停まっていました
13時16分 帰ってきて二階からの西別岳方向 昼頃晴れそうでしたが、雲は取れなかったようです
2020年06月21日 13:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/21 13:16
13時16分 帰ってきて二階からの西別岳方向 昼頃晴れそうでしたが、雲は取れなかったようです
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

それでも!
こんにちは♪
お天気残念でしたね。
なんか北海道も、こっちと同じ様な気候になってますよね!
この時期は、晴れれば超ラッキー、雨が降らないだけでラッキーなので、雨が降らなかっただけでもラッキーですよd(^_^o)
そしてこの時期は、景色なくとも花があるからまだいいです^ ^
akadakeさんの知らない花もあるんだね(^^;;

昨日、西別の記事が続いて思ったことが…
ダケカンバのトンネルは、いつぐらいから綺麗な○のトンネルになったのでしょう?
長い年月をかけて隣同士が傾き、お互いを支えて、葉がなくても綺麗な○!なかなか無いですよね(≧∀≦)
2020/6/21 17:08
Re: それでも!
chata0416 さん
こんばんは♪
晴れるとの予報だったんですが、・・・もう少し日が差してくれれば有り難かったです。頂上付近では霧雨ぽいのが降っていましたよ
梅雨の無い北海道と言われますが、本州が梅雨の時、殆ど同じ状態の天気になります。夏なので濡れても問題ないと思って登りました
暇なのでゆっくりと悪い眼を凝らして歩いていると今まで見たことのない花を発見できます。ダケカンバのトンネルいつ頃からなんでしょうね。数年前に気付いて写真を撮るようになりましたが、その前は気付いていなかったと思います。
これからアップしてない西別岳をドンドンアップするので確認します
以前は写真撮っていないかもしれません・・・
2020/6/21 18:27
お天気は…
お天気の冴えない日が続きますね。
北海道も梅雨の季節が出来てきたのでしょうか・
21日は少しは晴れたら、西別岳に行きたいな・と思っていました。
ライブカメラでは、摩周湖辺りはガスが掛かっていたので諦めました〜
やはり、山頂部はガスが掛かっていたのですね。
こんな日は涼しくて歩くのは楽かも・
お花も増えてきましたね。
晴れたら行きたいです。
トウゲブキはもう少し後でしょうか・
今年は少し遅めかな?
アマドコロに似たげな花・ヒメイズイかもしれません。
2020/6/22 4:56
Re: お天気は…
hamanasu225 さん
おはようございます♪
本当に天気悪いです。おまけに寒いです
北海道には梅雨が無い!と言われますが、確かに梅雨前線は無いかもしれませんが、毎年ぐずついた天気が続きますよね
今日から又暫く天気悪そうなので行ってきました。ごくらく平付近は風速10m越えで凄く寒かったです。体感温度は2,3度位だったと思います
トウゲブキは7月初旬頃に咲き始めるとおもいます。少し遅めだと思います
ヒメイズイで間違いないと思います。昨日調べて少し違うな・・・と思っていました。有難うございます
2020/6/22 6:26
二回目の西別岳
再びこんにちは。
花見の西別岳の山行お疲れ様でした。
前回に較べて花が少ないのはルートを替えたのですか。
前回のも今回のも知らない花ばかりでガッカリしています。
高山の花は登った人への褒美だと思います。
これからも珍しい花を見せていただければ幸いです。
2020/6/30 10:46
Re: 二回目の西別岳
hakohugu さん
こんにちは♪
同じルートですよ
6月10日に咲いていた花で終わってしまった花があります
北海道独特の花もありますので仕方がないのでは・・・
私もあちこちの山行きの写真を見ますが、九州の花は知らない花が多いですよ
ヒメイズイは今回初めて発見しました
2020/6/30 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら