ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240407
全員に公開
ハイキング
白山

刈込池

2012年10月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
277m
下り
291m

コースタイム

登り 石段コース 下り 岩場コース
12:35下小池駐車場−12:52石段コース登り口の橋ー13:10石段終点
13:20〜14:19刈込池ー15:29下小池駐車場
天候 小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井県大野市勝原地内の国道158号線の勝原口バス停から、JR越美北線勝原駅に向かい県道173号線を打波川に沿って北上します。下打波集落を過ぎほどなく上打波の鳩ヶ湯温泉に。さらに北上して行くと野営場に到着。野営場の手前には管理棟もあり、夏山のシ−ズン以外には避難小屋としても使用できます。 上小池まで車道は続いており駐車場も整備されています。上小池駐車場が満車の場合は少しアクセス距離は長くなりますが下の広い下小池駐車場に駐車しましょう。
コース状況/
危険箇所等
紅葉シーズンは平日でもかなりの人出となります。この日は昼頃小雨模様だったにもかかわらず自分が滞在中だけでも30人程の方とお会いしました。

熊注意の看板があちこちにある通り熊が多い地域です。ちなみに自分も渓流釣りや三ノ峰登山中に幾度も目撃しています。紅葉シーズンは多くの人出がありますので刈込池ルートは大丈夫だと思いますが早朝や単独で行かれる方は熊鈴等を携行したほうがいいと思います。

石段コース(686段・1.3Km)は結構な急登で段差も大きいところがあるので小さいお子さん連れの方は岩場コースのほうが無難です。(特に下りに注意)
時間は岩場コースのほうがかかりますが景色はこちらのほうが綺麗です。

福井県道173号上小池勝原線沿いの打波川。
雪解け水が無い時期は渇水気味ですね。
2012年11月01日 11:27撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:27
福井県道173号上小池勝原線沿いの打波川。
雪解け水が無い時期は渇水気味ですね。
上打波の秘湯鳩ヶ湯温泉に到着。トイレは工事中?のようでした。
2012年11月01日 11:24撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:24
上打波の秘湯鳩ヶ湯温泉に到着。トイレは工事中?のようでした。
願教寺山かな?。
2012年11月01日 11:01撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 11:01
願教寺山かな?。
サコサガ滝。
2012年10月31日 12:18撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 12:18
サコサガ滝。
サコサガ滝全景。木々に隠れてる上のほうも段々の滝になってます。
6
サコサガ滝全景。木々に隠れてる上のほうも段々の滝になってます。
サコサガ滝滝壺周辺。
2012年11月01日 11:07撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 11:07
サコサガ滝滝壺周辺。
上小池勝原線沿いの展望も綺麗で思わず車を止めてパチリ。
2012年11月01日 11:13撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 11:13
上小池勝原線沿いの展望も綺麗で思わず車を止めてパチリ。
小池公園に到着。
2012年10月31日 15:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 15:29
小池公園に到着。
平日なのに上小池が満車のせいか下小池の駐車場にも10台くらい止まってます。さすが人気の紅葉スポットですね。
2012年11月01日 11:14撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:14
平日なのに上小池が満車のせいか下小池の駐車場にも10台くらい止まってます。さすが人気の紅葉スポットですね。
登り石段コースで出発!
2012年10月31日 15:28撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 15:28
登り石段コースで出発!
小雨模様で葉っぱも濡れてます。
2012年11月01日 11:16撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/1 11:16
小雨模様で葉っぱも濡れてます。
出ましたwクマ注意!
2012年11月01日 11:16撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:16
出ましたwクマ注意!
これは怖そうなクマのイラストですね〜。
戦闘態勢にはいってやる気満々ですw
2012年11月01日 11:16撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 11:16
これは怖そうなクマのイラストですね〜。
戦闘態勢にはいってやる気満々ですw
この橋を渡ったところが石段コースの登り口になります。
2012年10月31日 12:52撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 12:52
この橋を渡ったところが石段コースの登り口になります。
昔は大岩魚の渓として有名だったそうですが・・
・・・有名になり過ぎましたね。
2012年11月01日 11:17撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:17
昔は大岩魚の渓として有名だったそうですが・・
・・・有名になり過ぎましたね。
いきなり急な石段から始まります。
2012年10月31日 12:53撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 12:53
いきなり急な石段から始まります。
これは結構段差があります。
2012年10月31日 13:04撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 13:04
これは結構段差があります。
更に木段が続き〜
2012年10月31日 13:08撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 13:08
更に木段が続き〜
最後にまた石段!
2012年10月31日 13:09撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 13:09
最後にまた石段!
ここからブナ林の中ををなだらかに下ります。
1
ここからブナ林の中ををなだらかに下ります。
刈込池到着!到着した時は山頂に霧雲がかかっていたのですがいい感じに晴れてきました。
2012年11月01日 12:04撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/1 12:04
刈込池到着!到着した時は山頂に霧雲がかかっていたのですがいい感じに晴れてきました。
去年よりもかなりいいですね♪
2012年11月01日 10:35撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 10:35
去年よりもかなりいいですね♪
光が当たるとこんな感じに。
3
光が当たるとこんな感じに。
水も澄んでいて綺麗です。
2012年11月01日 09:52撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 9:52
水も澄んでいて綺麗です。
天気が回復したので帰りは岩場コースで。
こちらのブナ林のほうが綺麗な色してます。
4
天気が回復したので帰りは岩場コースで。
こちらのブナ林のほうが綺麗な色してます。
楓もいい感じ。
2012年11月01日 11:19撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/1 11:19
楓もいい感じ。
登山道沿いもいい雰囲気です。
2012年10月31日 14:30撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/31 14:30
登山道沿いもいい雰囲気です。
橋が見えてきました。
2012年11月01日 11:20撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 11:20
橋が見えてきました。
この木が一番目立ってました。
2012年11月01日 11:40撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/1 11:40
この木が一番目立ってました。
落葉してますがこの木も大きく存在感ありました。
2012年11月01日 11:23撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 11:23
落葉してますがこの木も大きく存在感ありました。
無事到着。天気が回復してくれてよかったです。
刈込池に限らず今年の紅葉はどこも綺麗ですね。
2012年10月31日 15:27撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/31 15:27
無事到着。天気が回復してくれてよかったです。
刈込池に限らず今年の紅葉はどこも綺麗ですね。

感想

去年も同時期(10月29日)に三ノ峰登山の後に訪れましたが今年は去年に比べ落葉が少なくとても綺麗に色づいているように思います。去年撮った写真と見比べても今年は全体的に赤っぽく、落葉して枯れた木々もほとんど目立ちません。
湖面に浮かんでいる葉も去年は腐葉して黒ずんでましたが今年は青々としています。今年の紅葉はここに限らず白山や奥越の山々も綺麗でまさに当たり年ですね。

今週末も天気が回復する予報がでてますのでかなり混雑すると思われます。午後2時〜3時頃過ぎですと混雑のピークも過ぎますのでお薦めです。日中よりも陽射しも和らぎ写真も綺麗に撮れると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
刈り込み池散策コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら