ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

初雪(霰)の高妻山

2012年10月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
13.9km
登り
1,508m
下り
1,494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:13駐車場-8:01一不動-9:02五地蔵-9:59九勢至-10:46十阿弥陀-10:53高妻山頂上-昼食-11:28下山開始-13:19六弥勒-15:48駐車場着
天候 曇り→霰→霙
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場入口に無料駐車場あり(30台ぐらい)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト-牧場管理事務所前に有

近隣温泉-戸隠神告げ温泉




牧場入り口
登山道・新道の分岐、直進すると一不動へ、右折すると六弥勒へ
登山道・新道の分岐、直進すると一不動へ、右折すると六弥勒へ
滑滝(鎖場)
トラバース
二釈迦のピーク
五地蔵山頂上
新道への分岐
北アルプス
凍っている水溜り
凍っている水溜り
霰が降り始める
十阿弥陀
十阿弥陀から見た頂上
十阿弥陀から見た頂上
高妻山頂上
頂上の岩にサンドイッチのゴミが押し込んであった、嘆かわしい…バチ当たればいいのに…
頂上の岩にサンドイッチのゴミが押し込んであった、嘆かわしい…バチ当たればいいのに…
霰がガンガン降る中、昼食
霰がガンガン降る中、昼食
下山開始、一歩一歩確実に進みます
下山開始、一歩一歩確実に進みます
だいぶ積もってしまった…
だいぶ積もってしまった…
六弥勒の新道分岐まで戻ってきました
六弥勒の新道分岐まで戻ってきました
こんな感じに霰が降り積もっています
こんな感じに霰が降り積もっています
牧場で猿の群れと出会う
牧場で猿の群れと出会う
五地蔵山
五地蔵山と戸隠山
五地蔵山と戸隠山
登山の注意書き
キャンプ場内の分岐、右に曲がると登山道に向かいます
キャンプ場内の分岐、右に曲がると登山道に向かいます
無料駐車場

感想

※駐車場・トイレについて

登山者用駐車場の位置が以前とは違い
キャンプ場入り口の道路を挟んで反対側になっています。
以前の登山者が使用していた駐車場は、キャンプ場内のソバ屋駐車場となっています、注意してください。

キャンプ場入口に綺麗なトイレあります。

※入山

戸隠山には雲がかかっているが午前中晴れるという天気予報を信じて出発
デジカメの調子が悪く写真は撮れるが電源が切れない…
(結局撮った写真もファイルが壊れてました)
しょうがないのでGPSとして持参しているiphoneで撮影することに…
キャンプ場を越え、牧場に入り新道(弥勒尾根道)との分岐に到着
新道は復路に予定しているので、そのまま直進
牧場を進み登山道に入ります。
工事をしていて登山道が若干変わっていますが案内あり
しばらくは何度も沢を越えたり、登山道自体に水が流れていたり靴を濡らしながら進みます。
滑滝に到着、濡れている岩の鎖場を慎重に登り
さらに進むと大きな岩場が見えてくるので鎖で少し登ってからトラバース
岩が削れており、足場があるので慎重に進めば問題ないと思います。
そこからは一不動までかなりの急登…
一不動を通りすぎてからは登ったり降りたりの繰り返し…
一不動から見て目の前に見える小山はピークに二釈迦の祠があり
二釈迦のピークから見える小山のピークには三文殊の祠…
そんな感じに小ピークごとに祠があります^-^;
そうこうしているうちに五地蔵、北アルプスが綺麗に見えます
しかしだんだん天気は怪しくなり、チラリチラリと雪らしいものが舞いはじめました。
八観音を過ぎたあたりで笹にパラパラと何かがあたりはじめ
霰(アラレ)が降りはじめました。
下山するかどうするか迷いながら九勢至に到着
霰はだいぶ強くなり積もりはじめる。
当然ながら途中では見えていた高妻山は雲の中……
あとちょっとだしと気持ちを奮い立たせ登りはじめ
十阿弥陀をすぎて、頂上に到着♪
霰がガンガン降りしきる中、カップラーメンを食べ早々に下山を開始

霰がやみ一安心
六弥勒から新道の弥勒尾根へ
弥勒尾根は岩は無いが、雪と土と枯葉で滑る滑る
途中、笹(竹?)|の背が高くなっている付近では根が登山道に
罠のように張っており足を取られるので注意です。
途中、霙(ミゾレ)が降り始めやれやれと思いながら下山を続ける
そろそろ牧場かという頃に、霙もやみ綺麗に晴れ始める
広大な敷地が見え牧場に到着したと思った矢先にガサガサガサと木の枝が揺れた
熊か!と思ったが、そこにいたのはニホンザルの群れ
小猿もいたりとほのぼのとした風景にしばしシャッターを押し滞在する
急に猿達が慌しく動きはじめ鳴きはじめたと思ったら
今度はキツネが登場…、私に気づいてビクッとなってからキツネは立ち去った(笑
あたりは綺麗に晴れ、黒姫山、飯綱山、戸隠山、先ほどまで登っていた五地蔵山まで綺麗に見えはじめる…さっきまで酷い天気だったのに…と
若干悲しくなりながら駐車場まで歩を進める

キャンプ場は10/22に今期終了、キャンプ場内のソバ屋は営業していました^

そんなこんなで今年の初めての雪を登山時に見るなんて思っていなかったのですが
なんとか無事に駐車場に到着しました^

体が冷えていたので戸隠神告げ温泉で入浴し帰宅しました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら