記録ID: 2413008
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2020年06月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 曇りと晴れ。静かにしてるとちょうどいい気候。歩くと汗だく。風もあまりふかない。 |
アクセス |
利用交通機関
宮沢登山口駐車スペースの手前の空きスペースに止めました。
車・バイク
宮沢登山口駐車スペースは5台ほど止められます。無料。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間26分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 5時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは宮沢登山口にあります。 登山道は、特別に危険なところはありませんが、全体的に急登が多く、木の根が多いので濡れてると滑ります。変なところで滑ると滑落の危険があります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 南会津町観光物産協会 尾白山 駐車場は無料 https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/267/ 湯ノ花温泉「弘法の湯」 200円(大人) 湯ノ花温泉の共同浴場四ヶ所全部入っても200円です。 https://www.kanko-aizu.com/higaeri/3068/ 道の駅番屋 十割そばのざるそばが美味しいです。850円だったと思います。 https://www.kanko-aizu.com/kau/3213/ 日光市霧降高原キスゲ平園地 駐車場は無料。ニッコウキスゲ鑑賞も無料。 http://www.kirifuri-kogen.jp/ はやぶさ食堂 ソースカツ丼が美味しいです。 https://twitter.com/hayabusamizunum 道の駅「赤城の恵」 駐車場は無料。アジサイ鑑賞も無料。 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/312 |
過去天気図(気象庁) |
2020年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kotav
尾白山に行ってきました。
ヒメサユリが咲く南限の山とのレコを見て興味がでました。
土曜に車中泊して日曜に登るつもりで準備していたのですが、だんだんと日曜の天気予報が悪くなってきたので、急きょ登るのを土曜に変更しました。実際、日曜は雨になったので土曜に登れてよかったです。
尾白山は距離も標高差も数字上はそれほど大きくないので気楽に構えてたのですが、つづら折れとかはなく急登を直登がずーと続く感じでなかなかハードでした。
ヒメサユリさえ見れれば、そんな急登でも耐えられると思いながら歩いてても、全然ヒメサユリが出てきません。尾白山のヒメサユリはほとんど情報がなく、もしかしたらもう終わっちゃったのかもとか、見過ごしちゃったのかもとか、かなり心配になりながら、えーだってもう少しで山頂に着いちゃうよーって所でやっと、やっとヒメサユリに会えました。数は少ないけどそれはそれは嬉しかったです。色もきれいで可愛い花でした。
自然公園とかで群生したたくさんのヒメサユリを見ても感動するんじゃないかと思いますが、こうやって歩いてきてやっと見れたと思うと、嬉しさもひとしおです。
二日目は、雨になってしまったので、帰りにニッコウキスゲやアジサイを見て帰りました。
ヒメサユリが咲く南限の山とのレコを見て興味がでました。
土曜に車中泊して日曜に登るつもりで準備していたのですが、だんだんと日曜の天気予報が悪くなってきたので、急きょ登るのを土曜に変更しました。実際、日曜は雨になったので土曜に登れてよかったです。
尾白山は距離も標高差も数字上はそれほど大きくないので気楽に構えてたのですが、つづら折れとかはなく急登を直登がずーと続く感じでなかなかハードでした。
ヒメサユリさえ見れれば、そんな急登でも耐えられると思いながら歩いてても、全然ヒメサユリが出てきません。尾白山のヒメサユリはほとんど情報がなく、もしかしたらもう終わっちゃったのかもとか、見過ごしちゃったのかもとか、かなり心配になりながら、えーだってもう少しで山頂に着いちゃうよーって所でやっと、やっとヒメサユリに会えました。数は少ないけどそれはそれは嬉しかったです。色もきれいで可愛い花でした。
自然公園とかで群生したたくさんのヒメサユリを見ても感動するんじゃないかと思いますが、こうやって歩いてきてやっと見れたと思うと、嬉しさもひとしおです。
二日目は、雨になってしまったので、帰りにニッコウキスゲやアジサイを見て帰りました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:598人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 尾白山 (1398m)
- 宮沢登山口 (670m)
- 宮沢登山口・小塩登山口 分岐 (875m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント