記録ID: 241837
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳・・・武平峠より往復
2012年11月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 770m
- 下り
- 751m
コースタイム
駐車地7:28 −沢谷峠8:37 −七人山コル9:38 −東雨乞10:08 −雨乞岳10:25
雨乞岳10:34 −沢谷峠12:26 −駐車地13:40
雨乞岳10:34 −沢谷峠12:26 −駐車地13:40
天候 | 晴れ 稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
鈴鹿セブンの最後となった雨乞岳は、これまでの六山とは全く違う道中と眺望だった。
歩き出すところは変らなくても、山頂で得る展望はどっぷりと近江に入ったことを思わせる、まさに滋賀県の山だった。
登山道も標高差はあまりなくゆるく迷いやすい谷を縫うように行く。狭く滑りやすい谷の腹道で緊張が続き、時折広い谷原のようなところへ出るとホッとするがどこから来たのかわからなくなる。三重側とは全く異なる趣だ。少し行っては振り返り、帰路の景色を目に入れておかねば不安になるような道が稜線に出るまで続く。
山頂では杉峠あたりで泊ったという同郷の登山者と会話が弾み、思いがけないところで信州の話題に花が咲く。といっても帰りは郷愁にかられる余裕もなく慎重な道探しと泥の滑りやすい道にたっぷりと時間をかけて戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人
春に歩いたコースだったので、思い出しながら
拝見しました。
沢沿いの道が迷いやすかったのは同感です。
迷いの谷との印象でした。
雨乞山。やはり、秋もいいですね。
春のレコ拝見しましたよ。
一日に鈴鹿四山、
私には考えられない足です。
サッカーと山で鍛えられたんでしょうか?
私もサッカーは長くやりましたが、そんな足は身に付きませんでした。健脚羨ましいです。
それに交通機関利用での山行きも脱帽…
やはり春も秋も鈴鹿はいいですね。
足を大事にしながら長く楽しみたいもんです。
> 杉峠あたりで泊まったという同郷の登山者と会話が弾み・・・。
お話の内容から、その登山者はどうやら私のことのようですね。
(万が一違っていたらゴメンなさいということで・・・)
一昨日の雨乞岳、お疲れさまでした。
早速ですが、まずはお詫びから申し上げなければいけません。
cafemonさんとお知り合いの男の方のお姉さんが私と同級生では、というお話をさせて
いただきましたが、もしかしたら、お聞きした民宿名、私の方で聞き違えたかもしれません。
確か奈良井で、おっしゃられた姓の方が営業していらっしゃる民宿は他になかったと
思うのですが、もし民宿名が違っていたら、話の内容が全く変わってしまいますので・・・。
そんなことを山を下りる途中でふと気が付いて、以後ず〜っと頭の中にひっかかっていました。
そんな折、当ヤマレコを拝見してさっそくコメントさせていただいた次第です。
というわけで、あの時のお話、もし私の方に勘違いがあったとしたらゴメンナサイ(汗)。
> 鈴鹿セブンの最後となった雨乞岳
私も、今回、鈴鹿セブンマウンテンといわれる山のうち、この雨乞が最後に残った山でした。
ちなみに、私がテントを張ったのは、杉峠から〝コクイ谷出合〟方向に15〜20分ほど
下ったところにある炭坑跡地。
その夜は風が一晩中吹き続けて、鹿の鳴き声とともに時折間近で聞こえる
〝ガサガサ〟〝ゴソゴソ〟というテントの周りを獣でも歩いているかのような物音
(そのように聞こえてしまう)に、ただでさえ臆病な私は、そんな物音に耳を傾けっぱなしで
満足に眠ることもできずでした。
一番の楽しみにと持参したビール・焼酎・ウイスキーも睡眠薬の役目をほとんど果たさずで、
おかげですっかり寝不足状態で好天の朝を迎えるはめになりました。
ところで、cafemonさんはもしかしたら登られたことがあるでしょうか?
奈良井宿の近くに「坊主岳(1961m)」という山があります。
笹薮を漕いで登らなければいけないのでちょっと大変ですが、
頂上からは木曽駒・御嶽・乗鞍が間近に、遠くには八ヶ岳、そして北アルプスもかすかに
望むことができる、マイナーながら360度展望抜群の山です。
機会がありましたら、天気のいい日にでも是非お勧めです(クマ除け鈴必携でお願いします)。
限られたスペースの中、長文失礼しました。
また、どこかでお会いできたらいいですね。
コメントありがとうございます。
間違いないですね。あの時はどうもありがとうございました。
それにしても奇遇な出会いですね。人の縁を感じます。
私も早速、奈良井の知人(ホントに隣組なんです)に話しました。1up2downさんの名字を話してみると同級生は妹さんのようです。以前からお姉さんが3人いると聞いていたのが私の聞き間違いでお姉さんは1人妹さんが2人だそうです。知人よりずっとお若いのにおかしいなと思っていました。私も帰り道考えながら下りました。ごめんなさい。
この方とは親しくしてもらっていて、よく一緒に酒ものみます。中山道歩きでは奈良井でこちらの老舗の旅籠に泊めていただきましたし、盆のお祭りに行き御馳走になったこともあります。奈良井のご家族もよく知っています。
1up2downさん、あとでヤマレコのメッセージで連絡しますのでよかったら読んでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する