記録ID: 2420319
全員に公開
沢登り
近畿
沢登り初級 峰山高原・小田原川
2020年07月01日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 460m
- 下り
- 463m
コースタイム
9:30峰山・黒岩の滝登山口→10:30ナメ10m→11:00ナメ10m→12:30二条の滝→13:30黒岩滝→14:30峰山・黒岩の滝登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
沢装備
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
前日各地で大雨が降り川の増水が懸念されたが、天気の回復が見込まれたため決行。初級レベルの沢というものの、初級レベルは、私だけ! 現地に着くと予想した程の水量はなく(もっとも普段の水の量を知らないが)、何とか初心者が沢歩きを経験できる程度の水量。
最初は大きな岩がゴロゴロしているところを歩き、簡単なところから足慣らしをする。次第に小さな滝が現れ本格的に水の中に入るが、思ったほど水温は低くはなく快適な水温。何度か小さな滝を経験するが、岩登りA程度の経験の必要性を感じる。水量が思ったほどでないにしても初心者の私には難しい所があり、何度かはヘツリを繰り返す。
最後の長い黒岩の滝では、登るのにリスクがありロープを出していただいたが、この滝を見ればロープなしで登るのはかなり怖く、やはり沢はリスクが高いと再認識した。ロープの設定はHLTで教えてもらった方法で設定していたので、こういう場面で使うのだということが理解できた(さてそのときが来たら自分で設定できるかな?)。
今回は時間の関係で黒岩の滝までとし、登山道を歩き出発地点へ戻る。(TAN)
<コース状況>沢初級といえど、水量の多いときには要注意
<特記事項>翌日左脇腹にマダニ発見、病院にて処置。マダニに注意!
未明までの雨模様、曇り空、ヒル情報と、不安要素があったが、入渓してみると快適な沢登りとなりました。7/11に再訪問を予定していますので、次回は攻めるポイント変えてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2085人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する