ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天祖山  登りは楢平経由Vルート赤石尾根

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
17.9km
登り
1,696m
下り
1,695m

コースタイム

東日原バス停7:15―小川谷橋7:40―八丁橋(天祖山登山口)8:10―入口No.1 8:45―入口No.2(名栗沢トチノ木入口)8:55―入口No.3 9:00−入口No.4(鍛冶小屋窪のトチノ木入口)9:15/9:20―旧日原林道合流9:30―楢平の下部の西端付近10:15/10/35―楢平の中腹の東端付近11:15/11:40―楢平の上部付近11:50―1406mポイント12:05ー会所(正規登山道合流)13:05―天祖山13:10/13:15―会所13:20/13:30―唐松平13:50―山の神14:05―大日神社14:40―ハタゴヤ15:05―旧日原林道(別名水源林巡視道)分岐14:55―八丁橋15:35―小川谷橋16:05―東日原バス停16:35
天候 晴れ/時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
旧日原林道(別名水源林巡視道)を引き返した付近は急な斜面で傾斜度は45度以上あり、道はザレていて足場が悪く滑り落ちそうなところでした。
落ちれば相当な怪我をすると思います。手掛になるものが無い所もありますので、踏み跡が消えた先には行かない方が良いでしょう。
天祖山登山口から旧日原林道(別名水源林巡視道)までの間は急斜面の道で、雨などで群れているときは要注意です。

不明瞭箇所:
楢平(ならでいろ)の下部より先の旧日原林道は道が消えています。道は消えても旧日原林道の下には現在の日原林道が見えています。しかし急斜面で、おまけに下の林道の山側は林道工事の為に削られてほぼ絶壁状態です。また落石防止の金網が連続しているので林道へ降り立つことはできない場所が殆どです。付近の尾根は広く自分がどこにいるのか分からなくなります。テープやペンキがあるところもありますが、当てにできないです。明瞭な踏み跡が突然消えたりします。


楢平付近の尾根は広く自分がどこにいるのか分からなくなります。テープやペンキがあるところもありますが、当てにできないです。明瞭な踏み跡が突然消えたりします。


駐車場:
東日原バス停少し下に約15台。
東日原の駐車場から稲村岩。
2012年11月03日 07:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 7:15
東日原の駐車場から稲村岩。
古い案内板。
2012年11月03日 07:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 7:18
古い案内板。
稲村岩。
2012年11月03日 07:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/3 7:29
稲村岩。
2012年11月03日 07:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 7:43
この辺巨木があるのでこのような看板がいくつかあります。
2012年11月03日 08:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/3 8:03
この辺巨木があるのでこのような看板がいくつかあります。
ここは八丁橋の50m程先の位置で、天祖山登山口。
しかし、ここから登らずに日原林道を進みました。
2012年11月03日 08:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 8:08
ここは八丁橋の50m程先の位置で、天祖山登山口。
しかし、ここから登らずに日原林道を進みました。
山側への入口No.1。
日原林道の山側は殆ど崖ですが、このように山へ取り付けるところがところどころにあります。
2012年11月03日 08:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 8:43
山側への入口No.1。
日原林道の山側は殆ど崖ですが、このように山へ取り付けるところがところどころにあります。
山側への入口No.2。
2012年11月03日 08:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 8:55
山側への入口No.2。
山側への入口No.2の直ぐ先に名栗沢トチノ木入口がありました。
2012年11月03日 08:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 8:56
山側への入口No.2の直ぐ先に名栗沢トチノ木入口がありました。
山側への入口No.3。
2012年11月03日 09:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:01
山側への入口No.3。
山側への入口No.4。
ここから旧日原林道を目指して登りました。
道は明瞭です。
2012年11月03日 09:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:15
山側への入口No.4。
ここから旧日原林道を目指して登りました。
道は明瞭です。
山側への入口No.4の40m程先に鍛冶小屋窪のトチノ木入がありました。
2012年11月03日 09:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:16
山側への入口No.4の40m程先に鍛冶小屋窪のトチノ木入がありました。
10分ほどで旧日原林道に合流。
合流地点では道がX字にクロスしています。
左は旧日原林道でこれを進みました。
右は楢平の中腹の東端付近へ行くと思われます。
2012年11月03日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:29
10分ほどで旧日原林道に合流。
合流地点では道がX字にクロスしています。
左は旧日原林道でこれを進みました。
右は楢平の中腹の東端付近へ行くと思われます。
これは1つ前の写真の反対側の写真ですが、右側から登ってきました。
左は旧日原林道です。
2012年11月03日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:29
これは1つ前の写真の反対側の写真ですが、右側から登ってきました。
左は旧日原林道です。
旧日原林道の合流から15分程歩くとこんな感じ。
2012年11月03日 09:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 9:45
旧日原林道の合流から15分程歩くとこんな感じ。
旧日原林道を歩いて楢平の下部の西端付近まで来ました。この先の旧道を50m程進みましたが、道は落石で消えていましたのでここまで戻り、ここから赤石尾根に踏み込みました。
この付近から下を見ると日原林道が見えますが、多分富田新道の入口付近です。
2012年11月03日 10:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/3 10:15
旧日原林道を歩いて楢平の下部の西端付近まで来ました。この先の旧道を50m程進みましたが、道は落石で消えていましたのでここまで戻り、ここから赤石尾根に踏み込みました。
この付近から下を見ると日原林道が見えますが、多分富田新道の入口付近です。
赤石尾根は急峻で直登出来ずに滑りながら横へ移動しながら少しずつ登っていたらこのような明瞭な道に出ました。
ここは歩きやすいのでここをしばらく進みました。
この道は次の写真のところまでで消えました。
2012年11月03日 11:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 11:07
赤石尾根は急峻で直登出来ずに滑りながら横へ移動しながら少しずつ登っていたらこのような明瞭な道に出ました。
ここは歩きやすいのでここをしばらく進みました。
この道は次の写真のところまでで消えました。
楢平の中腹の東端付近。
ここで二人の登山者が休憩していました。
2012年11月03日 11:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 11:15
楢平の中腹の東端付近。
ここで二人の登山者が休憩していました。
この付近が楢平の上部付近のようです。
2012年11月03日 11:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/3 11:37
この付近が楢平の上部付近のようです。
楢平の上部の少し先で初めて今日初めてのマーキングがありました。
2012年11月03日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 11:49
楢平の上部の少し先で初めて今日初めてのマーキングがありました。
赤石尾根が狭くなり尾根が明瞭になるころからテープなどのマーキングが目立つようになります。赤ペンキもあります。
2012年11月03日 12:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 12:24
赤石尾根が狭くなり尾根が明瞭になるころからテープなどのマーキングが目立つようになります。赤ペンキもあります。
薮はなく快適ですが、何しろ急尾根で両手を使いながら登ります。
2012年11月03日 12:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 12:40
薮はなく快適ですが、何しろ急尾根で両手を使いながら登ります。
こんな岩場もあります。
2012年11月03日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 12:47
こんな岩場もあります。
背の低い笹が出てくると一般登山道に合流まじかです。
2012年11月03日 13:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:01
背の低い笹が出てくると一般登山道に合流まじかです。
会所直下の道標。
2012年11月03日 13:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:02
会所直下の道標。
会所。
2012年11月03日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 13:03
会所。
会所。
2012年11月03日 13:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 13:04
会所。
会所の中。
中には入らず、ガラスが割れた窓から中を覗いてみました。
2012年11月03日 13:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 13:05
会所の中。
中には入らず、ガラスが割れた窓から中を覗いてみました。
天祖山山頂に向かって進むと、山の神が両側にあります。この真ん中を歩いて山頂へ行きます。
2012年11月03日 13:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:08
天祖山山頂に向かって進むと、山の神が両側にあります。この真ん中を歩いて山頂へ行きます。
天祖山山頂の天祖神社。
2012年11月03日 13:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/3 13:09
天祖山山頂の天祖神社。
天祖山山頂。
2012年11月03日 13:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:11
天祖山山頂。
天祖神社の後ろ側。
山の神に神社が囲まれていました。
2012年11月03日 13:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:11
天祖神社の後ろ側。
山の神に神社が囲まれていました。
再び会所へ戻るときはやや遠回りして明るい林を歩きました。その林から天祖山山頂を見るとこんな感じ。
2012年11月03日 13:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:29
再び会所へ戻るときはやや遠回りして明るい林を歩きました。その林から天祖山山頂を見るとこんな感じ。
会所付近からこれから下りる登山道方面の様子。ここは天祖山の表参道とも言うようです。
落ち葉が多く、道はあまり明瞭ではありません。
2012年11月03日 13:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:31
会所付近からこれから下りる登山道方面の様子。ここは天祖山の表参道とも言うようです。
落ち葉が多く、道はあまり明瞭ではありません。
この一般登山道にはこんな岩場もあります。
ここは唐松平の少し下だろうと思います。
2012年11月03日 13:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 13:40
この一般登山道にはこんな岩場もあります。
ここは唐松平の少し下だろうと思います。
山の神。
2012年11月03日 14:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 14:06
山の神。
大日神社は荒廃しています。
2012年11月03日 14:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 14:41
大日神社は荒廃しています。
旧日原林道(別名水源林巡視道)の分岐。道標があります。
林道の石垣が見えます。
2012年11月03日 14:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 14:56
旧日原林道(別名水源林巡視道)の分岐。道標があります。
林道の石垣が見えます。
その道標に水源林巡視道方面は「落石多し」と書いてあります。
この分岐から八丁橋の登山道入口までの道は急でザレ場が殆どで滑りやすくかなり危険です。
雨などで濡れているときは歩きたくないと思いました。
2012年11月03日 14:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 14:56
その道標に水源林巡視道方面は「落石多し」と書いてあります。
この分岐から八丁橋の登山道入口までの道は急でザレ場が殆どで滑りやすくかなり危険です。
雨などで濡れているときは歩きたくないと思いました。
また山の神。
このすぐ下にも二つ見えました。
2012年11月03日 15:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/3 15:04
また山の神。
このすぐ下にも二つ見えました。
あまりの急坂で歩き難く40分も経過した頃、やっと登山口に到着しました。もううんざりです。
この後はバス停までノンビリ林道を歩いて帰りました。
2012年11月03日 15:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/3 15:34
あまりの急坂で歩き難く40分も経過した頃、やっと登山口に到着しました。もううんざりです。
この後はバス停までノンビリ林道を歩いて帰りました。

感想

楢平付近は巨木が多く感じのよい場所でした。旧日原林道や赤石尾根も気になる様な薮はありませんでした。しかし赤石尾根は急で落ち葉で滑ります。

もう少し、後日に追記します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1928人

コメント

はじめまして
僕の直ぐ後ろを歩いている人が居たのには
気がつきませんでした。
僕は天祖からタワ尾根を回って下山しました。
2012/11/8 18:55
Re:はじめまして
okutamaさん こんばんは

早速ホームページを拝見させていただきました。
早いペースで歩かれていますね。私の方は超鈍足です

奥多摩の日原エリアは最近歩き始めました。どういう訳か足が向きませんでしたが、静かで良いところですね。

誰もいないと思ったら赤石尾根の途中で2人に会いましたが、意外とここは歩かれているようですね。
2012/11/8 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら