ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242732
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

播磨アルプス ( 中塚山 高御位山 鷹ノ巣山 ) から 桶居山 まで縦走 〜宝殿駅→御着駅〜

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:03
距離
13.9km
登り
823m
下り
829m

コースタイム


08:14
  宝殿駅
08:57
  中塚山
09:41−09:46
  高御位山
10:22
  鷹ノ巣山
10:45
  182m標高点(縦走路)
11:02
  182m標高点(北のピーク)
12:13−12:16
  桶居山
13:01
  深志野登山口
13:18
  御着駅

天候
快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車

▲ゆき
JR神戸線 宝殿駅

▲かえり
JR神戸線 御着駅

コース状況/
危険箇所等

・採石場からの入山はいいのかわからず・・・
 行き止まり覚悟で足早に通り過ぎた。

・縦走路と夕陽ヶ丘との分岐がわかりづらい。
 右に伸びる一気に標高を下げる道でなく、岩に描かれた矢印に沿う。
 
・くもの巣トラップ・・・
 登山者が少ない桶居山方面はいやになる。

・高御位山にバイオトイレあり。

・地元民のHP【楽して登る日本の名峰】の
 播磨アルプスの項を参考にしました。

採石場のすぐ横を通っていく。
【楽して登る日本の名峰】のなかで『魚橋登山口』と紹介されたところから。道標案内などなし。仕事中もお構いなし。とは言えず、もうこのルートは通らないかな。
2012年11月07日 08:36撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 8:36
採石場のすぐ横を通っていく。
【楽して登る日本の名峰】のなかで『魚橋登山口』と紹介されたところから。道標案内などなし。仕事中もお構いなし。とは言えず、もうこのルートは通らないかな。
採石場を振り返って。
左を巻くように3分くらい樹林を歩くと、一枚岩に到着します。
2012年11月07日 08:44撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 8:44
採石場を振り返って。
左を巻くように3分くらい樹林を歩くと、一枚岩に到着します。
播磨アルプス・高御位山(たかみくらやま)[播磨富士]さらに鷹ノ巣山・鹿島神社に続く縦走路を見る。
2012年11月07日 09:04撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 9:04
播磨アルプス・高御位山(たかみくらやま)[播磨富士]さらに鷹ノ巣山・鹿島神社に続く縦走路を見る。
高御位山を下ったところから。
やや右の尖りが桶居山。めっちゃ遠い・・・(´ー`)中央やや左鷹ノ巣山付近にも似たトンガリが!
2012年11月07日 09:52撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 9:52
高御位山を下ったところから。
やや右の尖りが桶居山。めっちゃ遠い・・・(´ー`)中央やや左鷹ノ巣山付近にも似たトンガリが!
鷹ノ巣山の双耳峰☆彡
2012年11月07日 10:08撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 10:08
鷹ノ巣山の双耳峰☆彡
高御位山を振り返って、縦走路はかなり明瞭!
2012年11月07日 10:18撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 10:18
高御位山を振り返って、縦走路はかなり明瞭!
神戸製鋼・三菱重工でしょうか・・・。本日は霞んでますね。明石海峡大橋さえも見ることができなかった。
2012年11月07日 10:23撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 10:23
神戸製鋼・三菱重工でしょうか・・・。本日は霞んでますね。明石海峡大橋さえも見ることができなかった。
ゴリラ岩やらガンダム岩やら呼ばれる岩。182m標高点付近
2012年11月07日 10:34撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 10:34
ゴリラ岩やらガンダム岩やら呼ばれる岩。182m標高点付近
縦走路の多くはこのような感じ。走れそうなとこが大半!
2012年11月07日 10:43撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 10:43
縦走路の多くはこのような感じ。走れそうなとこが大半!
縦走路から外れた182m標高点のピーク。テントが張れそうなスペースがあるだけで、何も無い。展望もあんまり。ピークの直下は踏跡不明瞭に。行くだけ無駄。
2012年11月07日 11:08撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 11:08
縦走路から外れた182m標高点のピーク。テントが張れそうなスペースがあるだけで、何も無い。展望もあんまり。ピークの直下は踏跡不明瞭に。行くだけ無駄。
分岐に戻ったつもりが、途中で斜面を下ったため、縦走路とは違う踏跡をたどった様だ。岩場の下りで2回くらい滑り落ちたw
2012年11月07日 11:16撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 11:16
分岐に戻ったつもりが、途中で斜面を下ったため、縦走路とは違う踏跡をたどった様だ。岩場の下りで2回くらい滑り落ちたw
縦走路に復帰するところで振り返って、ピークが沢山(´゜д゜`)低い木々が多いので、見通しがきく為、登山道に復帰しやすい。
2012年11月07日 11:27撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 11:27
縦走路に復帰するところで振り返って、ピークが沢山(´゜д゜`)低い木々が多いので、見通しがきく為、登山道に復帰しやすい。
桶居山(おけすけやま)
ほうほうこれはいい尖り!!後方には姫路市街が見える。
2012年11月07日 11:48撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
11/7 11:48
桶居山(おけすけやま)
ほうほうこれはいい尖り!!後方には姫路市街が見える。
ちょっと右から。うほ、いいトンガリ。肉眼では姫路城の工事の囲いも見えた。写真ではギリギリ・・・
2012年11月07日 11:59撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:59
ちょっと右から。うほ、いいトンガリ。肉眼では姫路城の工事の囲いも見えた。写真ではギリギリ・・・
つんつんした悪いやつでもなく、登ってみれば、傾斜もそれほど無く、登りやすい。
2012年11月07日 12:04撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
6
11/7 12:04
つんつんした悪いやつでもなく、登ってみれば、傾斜もそれほど無く、登りやすい。
永遠と続きそうな縦走路を振り返って。
2012年11月07日 12:12撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 12:12
永遠と続きそうな縦走路を振り返って。
手を添えれば、どうみてもおちωぽ・・・。
2012年11月07日 12:19撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
11/7 12:19
手を添えれば、どうみてもおちωぽ・・・。
桶居山の裏側から。逆側とはちょっと違った印象。
2012年11月07日 12:21撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 12:21
桶居山の裏側から。逆側とはちょっと違った印象。
播但道やら瀬戸内海を見下ろして。
2012年11月07日 12:25撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 12:25
播但道やら瀬戸内海を見下ろして。
『深志野登山口』に向けて下ります!も意外とこの先急坂だった。。。
2012年11月07日 12:50撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 12:50
『深志野登山口』に向けて下ります!も意外とこの先急坂だった。。。
はぎ?
2012年11月07日 09:18撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 9:18
はぎ?
ききょう?
2012年11月07日 10:40撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
11/7 10:40
ききょう?
2012年11月07日 11:57撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 11:57
2012年11月07日 12:07撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
11/7 12:07
撮影機器:

感想


帰省ついでに今回も瀬戸内のアルプスへ、
播磨アルプス高御位山から桶居山を結ぶ縦走路を歩く、
高砂市から姫路市へと、駅から駅へのハイキング。

〜前回のご当地アルプス・須磨アルプス〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171988.html


・くもの巣に引っかかりまくり、
 ストック・木の枝があってもいいかも。

・木々が低いので、迷いにくい。
 加えて踏跡明瞭。
 コンパス無くても、大丈夫??
 分岐が多いので地図は欲しいところ。

・播磨アルプスから外れたところで、
 人も道標も極端に減った。

・山行中、山ガールおろか山姥さえも見なかった。
 おとこやま。。

・独りで歩くにはちょっと寂しかった。

・アップダウンはそれほどではないけど、
 暑さと、低山らしからぬ歩行距離(時間)
 500mlの水分では少なくて、ちょっぴりバテタ。

・桶居山は登る山ではなく、見る山!!


 忘れ物注意>おれ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2432人

コメント

なんて・・・
卑猥な!
前回の安達太良山の乳首といい、、、全く!!

それにしても、西の山はいまだに行ったことがないので、羨ましいですな〜
低山で展望良さそうな山がたくさんあるみたいだけど、森林限界低いんかな??
2012/11/11 0:21
>MiyaJunさん
おっと何の話だい?_?

兵庫というか西日本には森林限界を超えるような
りっぱな山はたぶん無いです><
植生の違いか地質の違いか・・・
時々起こる山火事も影響あるのかな
2012/11/11 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら