ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242764
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

秋 紅葉! 9.5+3+1.5km★後花園天皇火葬塚→ニノ瀬ユリ→貴船山ピーク1→貴船山ピーク2→滝谷峠→貴船神社奥社→貴船神社→竜王岳→木野 愛宕社

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
18:10
距離
14.2km
登り
940m
下り
926m

コースタイム

8:20 出発
8:45 後花園天皇火葬塚
9:30 ニノ瀬ユリ登り口→杉の木の林道をジグザグに登る 
 滝谷峠までの残りメーター数を表示する杭あり。50番からStep-2ずつ杭が打たれているようだ。とてもわかりやすい。
 左手に林業レールあり。
 短いムカデがときどき、足元を這っている。注意しながら除けて歩けば大丈夫。
 でっかいおばけのような木(巨木)が2つくらい出てくる。
10:00 4つ辻(夜泣峠 南側より3本、北へ1本)
 さらに左右分岐 左は、幅広林道、右は細い道。左を進む
10:15 樋ノ水峠⇔ニノ瀬駅⇔滝谷峠 分岐 道しるべあり。貴船山山頂近くの分岐だ。
 北へ真っ直ぐ進めば貴船山に到着するのだが、手前の699のピークの風景も気になるので、
 いったん、北西を目指しながら谷道を進む。
10:27 699.8m 貴船山 山頂1 到着 (展望なし)
 ここより、ほぼ真北へ国土地理院地図にはないテープの道があるのでこれをたどる。
 気持ちよい森に出る。
10:38 716m 貴船山 山頂2 到着 (展望なし) 貴船山 山頂って二つあるんだ。。
 東側の木々の隙間より乗鞍山と思われる山峰が見える。
 滝谷峠500m手前より、緩く登りとなる。 
 滝谷峠400m手前より東側のお山が紅葉している様子。
 ここまでとても歩きやすい道だった。
11:03 滝谷峠(直谷⇔ニノ瀬駅⇔貴船駅の3つ辻。道しるべあり)
 ここより、南西へ下ってゆく。細い道のハエハエゾーン
 苔むした、切り株や、倒れ木が多く、ガレ道となる。
 やがて、湿り気のある干上がった沢が出てきて、沢を数回渡る。
 岩場や、足元が崩れそうな箇所にはロープが張られている。
 水量もそこそこの沢が右手に出現。→右手に小滝あり。→木橋渡る→渓流ゾーン(もう少し整備されていたら。。)
 左手に、滝あり。→車幅林道となる。左手に堰堤(貴船川貴船砂防堰堤)を2つ見送る。
 左手の沢が川となる。→左手に塗装道路が見えてくるが、そのまま林道を終点まで歩く。
11:35 苠生(アソガ谷を経て急花背峠)⇔貴船⇔滝谷峠 の3つ辻 分岐あり (貴船神社より500mほど北に位置する)
 貴船方面へ。このあたりは、10台くらい車止められそうな広さの広場になっている。
 貴船排水池
11:38 ★右手に貴船神社のカツラ (巨木あり)→つつみヶ岩
 貴船神社奥社(このあたりからも貴船山山頂へいける道があるようだ。ボケっとしていてチェックすることを忘れていた。)
 東側に、鞍馬山の稜線へ続くと思われる巻き道あり。
11:45 思ひ川→相生の杉→結社→
 貴船神社にて、なにやら、白い煙が沸き立っている。
 どうやら、火焚祭だったらしい。何も勉強せず、ふらっと立ち寄り、いいものを見ることが出来た。
 烏帽子岩→蛍岩→楫取社
12:30 貴船口
12:40 P ニノ瀬ユリ登山口
12:53 P 竜王岳北側登山口 ここより、薬王坂の竜王岳登り口まで歩く。絶対同じ道は歩かないぞ!と心に誓って。。
 鞍馬山 仁王門前にて、紅葉あり。絵を描いてる人も。。とても上手。。
 途中駐車場のおっちゃんに呼び止められる。「何処行かはるのん?」
 私「すぐそこの竜王岳です。」
 おっちゃん「マッタケ採れるから採ってきーや。。」
 私「え?マッタケ採れるのん?」
 おっちゃん「おー、採れるよー」
 私「ってか、マッタケ採ってもえーのん?」
 おっちゃん「おー、誰もおらんけりゃ大丈夫じゃ。」
 私 ほんまかいな? というか、私の姿が山菜取りスタイルに見えたのかな?
 どっちにしろ、おもろいおっちゃんやった。
13:03 八幡宮→延明山地蔵寺→京都トレイル41経由
 前方に一人先客あり。
 私「どちら、行かはるんですか?」
 おっちゃん「竜王岳ですねん。ぐりっと回ってこっち側。。」
 私「あー、一緒ですね。」
 おっちゃん「そいでニノ瀬に抜けるんや」
 私 『えー?二ノ瀬?、えー?二ノ瀬。そんな道あるんや。。ピークの尾根をつたって二ノ瀬に出るんやろか?
 それとも南側に出て、崖の採石場に下りる手前で西にはけるんやろか?』と心の中で、疑問の声が渦巻く。。
 おっちゃん「子供の頃には よぉ登ったんやけどなぁ。。お宅さんは、何回目で?」
 私「初めてなんですよぉー」
 おっちゃん。「よぉ道。知ってまんなぁ。」
 私『いやぁ、おっちゃんのほうが、詳しいやないですか。二ノ瀬って。。二ノ瀬ってぇ。。謎。。』と心でつぶやく。
 ちょっと息を切らせて、いるようだし、いろいろ聞くのもなんなんで、先に行かせてもらうことに。
 「あー、そうなんですかぁ。。ごゆっくり。お気をつけてー」と言葉を交わして、さらに上を目指す。
 きっと、地元の人のお散歩ルートになってるくらいだから、マッタケがどうので、通行禁止はまずないな。。と踏む。
 登りは、小枝がやたらと落ちていて歩きにくい。
12:27 竜王岳 山頂到着 (正面に鞍馬寺が見える)
 そこから緩く登り ほんのり紅葉。。
12:32 竜王岳 經塚 (ここより下り)
 分岐のように見える道あり。→すぐ先で合流していた。
 また、分岐あり。右手には、黒と黄のテープあり。駐輪場に下りるので今回は右。
 左に行けばそのまま貴船口あたり?、もしくは、二ノ瀬に出られるのだろうか?
12:55 ちょうど、あまりズレることなく駐輪場近くに出た。
 実際歩いた道は、国土地理院地図の示す道よりは、若干大回りになるように道は出来ていた。
 出たところは、「鞍馬 火祭り」の警察隊の乗り合いバスが停まる広場前だった。
 ちょうど通行中のおばぁちゃんが、心配して、声をかけてきた。
 「どこから登らはったん? ここは道という道がないでしょ。」と実家のおばさん並に心配してくれるのであった。
 貴船口あたりにお山の取り付き階段あり。ここへも道が繋がっているのか?★お気に入りポイントに登録。。
 また二ノ瀬バス停近くでも2箇所、お山への道を発見。おっちゃんここへ出るのだな?★さらに、お気に入りポイントに登録。。
14:22 木野駅近くの愛宕社に到着(ちょっこし時間が余ったので、以前残した宿題を。。)
 愛宕社から、森に入ると 近くの大学生たちが写生会をしていた。
 木の駅側の南側の道をちょっこし歩くことに。低い木の枝がひっかかる細い道だ。
 東へ向かう。それから★南へ向かう道を発見するが、少し手前過ぎるので、国土地理院地図に見習い、さらに東へ。
 ここぞというポイントで南下。白いビニール巻きの杭をたどりながら、若干藪道を下る。
 時々、白いイガイガの針金が分割されて落ちている。
 なんの疑いもなく、下ってきたものの、「立入禁止」の白札を見つけて、あたふたする。
 前方に、しっかりした鉄柵があるので、右側に迂回。
 白いビニールテープの遊歩道に誘われて道なりに。。
 その先、お手製の扉あり。獣用か?こちらもしっかり閉められているが、手前側から開閉できるので、通過。
 その先、2つ目の扉あり。こちらの扉は、ちょっとやそっとじゃ開きそうにない。
 そして、ネットとイガイガの針金がぐるりと張られていて、これはもう来た道を戻るしかなさそう。。
 これは痛いな。と思っていると、人が通り抜けられそうな箇所が1箇所あり。そちらから出させてもらうことに。
 先ほどの見つけた手前の道を南下したほうがスムーズだったのかも。。(ということで、こちらの散策ルートは参考にされませんように。。)
14:52 木野駅近くの愛宕社 到着
15:33 蔵林寺を経由して帰宅

★貴船あたりは、すっかり紅葉しているみたいだが、ちょっこしドライな感じがして残念。
 もう少しみずみずしい紅葉が見たい。雨上がりが良いのかな?
 貴船口よりのほうの紅葉は、まだグリーンの箇所もありました。
 けれど、あまり紅葉も期待してなかったわりになかなかのものが見れたので満足。
◇11/10-11/30 紅葉灯篭 夕暮れ-8:30まで 貴船神社。
★嵐山の紅葉ももうすぐかなー?

★おっちゃん、マッタケなかったでぇー!!
 変わりに食べられそうにないでっかいきのこなら見たけどぉ。。

★今回2回の下見をもっても、解明されない謎な部分が、解けました。
 山の取り付きがわからないときは、四の五の言わず、わかるほうから抜けるべしですな。。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
後花園天皇火葬塚
2012年11月07日 19:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:35
後花園天皇火葬塚
近所の紅葉。
2012年11月07日 19:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:35
近所の紅葉。
近所の紅葉。半木の道
2012年11月07日 19:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:35
近所の紅葉。半木の道
ニノ瀬ユリ登り口
2012年11月07日 19:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:35
ニノ瀬ユリ登り口
程よい斜度の道
歩きやすいです。
短いムカデがいます。
2012年11月07日 19:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:34
程よい斜度の道
歩きやすいです。
短いムカデがいます。
林業用のレール
2012年11月07日 19:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:34
林業用のレール
びっくりお化けの木
2012年11月07日 19:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:34
びっくりお化けの木
程よく光が差し込み
じめじめしたような道ではありません。
2012年11月07日 19:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:34
程よく光が差し込み
じめじめしたような道ではありません。
びっくりお化けの木その2
2012年11月07日 19:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:34
びっくりお化けの木その2
4つ辻(夜泣峠 南側より3本、北へ1本)
2012年11月07日 19:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:33
4つ辻(夜泣峠 南側より3本、北へ1本)
ちょうど真ん中の道は、
木の根の尾根道みたいです。
まだ、通ったことはないですが、
今後のお楽しみに。。
2012年11月07日 19:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:33
ちょうど真ん中の道は、
木の根の尾根道みたいです。
まだ、通ったことはないですが、
今後のお楽しみに。。
樋ノ水峠⇔ニノ瀬駅⇔滝谷峠 分岐
2012年11月07日 19:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:33
樋ノ水峠⇔ニノ瀬駅⇔滝谷峠 分岐
3つ辻を滝谷峠方面へ進み。
なんとなく、行く先が暗くなってきたなぁ。。と感じたので、北西の明るい道にパーン。
傾斜はあるんだけどね。。
2012年11月07日 19:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:33
3つ辻を滝谷峠方面へ進み。
なんとなく、行く先が暗くなってきたなぁ。。と感じたので、北西の明るい道にパーン。
傾斜はあるんだけどね。。
気になるピークを目指したら、
なんとそこは、貴船山。
あれ?貴船山はもっと先では?
2012年11月07日 19:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:32
気になるピークを目指したら、
なんとそこは、貴船山。
あれ?貴船山はもっと先では?
そして、国土地理院地図の示す貴船山を目指します。なんか、素敵な広場に出ました。
2012年11月07日 19:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:32
そして、国土地理院地図の示す貴船山を目指します。なんか、素敵な広場に出ました。
貴船山石垣を見つけました。
2012年11月07日 19:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:32
貴船山石垣を見つけました。
やっぱりここも貴船山。。
貴船山ピークは、2つあるのですね。
2012年11月07日 19:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:17
やっぱりここも貴船山。。
貴船山ピークは、2つあるのですね。
2012年11月07日 19:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:17
滝谷峠500m手前あたりから、紅葉ゾーンあり。
2012年11月07日 19:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:16
滝谷峠500m手前あたりから、紅葉ゾーンあり。
こんな寒々しいお林もあり。
2012年11月07日 19:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:36
こんな寒々しいお林もあり。
2012年11月07日 19:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:44
紅葉は期待してなかっただけに、
サプライズ。。
2012年11月07日 19:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:44
紅葉は期待してなかっただけに、
サプライズ。。
滝谷峠
2012年11月07日 19:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:43
滝谷峠
滝谷峠を南西に下ります。
2012年11月07日 19:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:43
滝谷峠を南西に下ります。
荒れた小道の中にも、こんな風景あり
2012年11月07日 19:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:43
荒れた小道の中にも、こんな風景あり
右手に滝あり。
2012年11月07日 19:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:42
右手に滝あり。
木橋渡るょ。
2012年11月07日 19:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:42
木橋渡るょ。
渓流。。
まわりの雑草が無ければな。。
2012年11月07日 19:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:42
渓流。。
まわりの雑草が無ければな。。
またまた、滝が。。
2012年11月07日 19:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 19:41
またまた、滝が。。
塗装路に出て、塗装橋渡ります。
2012年11月07日 19:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:41
塗装路に出て、塗装橋渡ります。
貴船神社のカツラ (巨木)
2012年11月07日 19:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:41
貴船神社のカツラ (巨木)
貴船神社 奥社
2012年11月07日 19:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:41
貴船神社 奥社
貴船神社 奥社の紅葉
2012年11月07日 19:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:41
貴船神社 奥社の紅葉
貴船神社 奥社 門前
2012年11月07日 19:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:40
貴船神社 奥社 門前
貴船神社 奥社 参道
2012年11月07日 19:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:40
貴船神社 奥社 参道
貴船神社 奥社 つつみヶ岩
2012年11月07日 19:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:40
貴船神社 奥社 つつみヶ岩
貴船神社 奥社 思ひ川
2012年11月07日 19:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 19:39
貴船神社 奥社 思ひ川
相生の杉
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:38
相生の杉
相生の杉
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
11/7 19:38
相生の杉
相生の杉
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:38
相生の杉
貴船の紅葉
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:38
貴船の紅葉
貴船。川床の姿は消えて無くなっていました。
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:38
貴船。川床の姿は消えて無くなっていました。
貴船。川沿いの紅葉
2012年11月07日 19:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
11/7 19:38
貴船。川沿いの紅葉
結社
2012年11月07日 19:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:44
結社
結社近く
2012年11月07日 19:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:52
結社近く
貴船の紅葉
2012年11月07日 19:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:52
貴船の紅葉
貴船の紅葉
2012年11月07日 19:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 19:51
貴船の紅葉
鞍馬山に伸びる、私有地の取り付き
2012年11月07日 19:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:51
鞍馬山に伸びる、私有地の取り付き
貴船神社 裏の鳥居
2012年11月07日 19:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:51
貴船神社 裏の鳥居
貴船神社 裏側からIN
2012年11月07日 19:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:50
貴船神社 裏側からIN
貴船神社 火焚祭
2012年11月07日 19:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:50
貴船神社 火焚祭
貴船神社 火焚祭
2012年11月07日 19:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:49
貴船神社 火焚祭
貴船神社 裏の祠
2012年11月07日 19:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:49
貴船神社 裏の祠
貴船神社
2012年11月07日 19:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:49
貴船神社
貴船 川沿いの紅葉
2012年11月07日 19:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:49
貴船 川沿いの紅葉
貴船神社 表鳥居
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:48
貴船神社 表鳥居
貴船側の鞍馬山入口
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:48
貴船側の鞍馬山入口
貴船 川沿いの紅葉
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:48
貴船 川沿いの紅葉
貴船 かやぶき屋根
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:48
貴船 かやぶき屋根
貴船 川沿いの紅葉
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:48
貴船 川沿いの紅葉
貴船 赤橋
2012年11月07日 19:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:48
貴船 赤橋
貴船 赤橋から堰堤の水の流れを。。
2012年11月07日 19:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:47
貴船 赤橋から堰堤の水の流れを。。
貴船ロードの紅葉
2012年11月07日 19:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:47
貴船ロードの紅葉
貴船ロードの紅葉
2012年11月07日 19:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:47
貴船ロードの紅葉
烏帽子岩→蛍岩
2012年11月07日 19:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:47
烏帽子岩→蛍岩
2012年11月07日 19:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:47
空を見上げれば、真っ赤な紅葉
2012年11月07日 19:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:52
空を見上げれば、真っ赤な紅葉
叡山電鉄鞍馬線 貴船口駅
2012年11月07日 19:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:56
叡山電鉄鞍馬線 貴船口駅
鞍馬川 赤橋
2012年11月07日 19:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 19:55
鞍馬川 赤橋
貴船口の祠(楫取社)
2012年11月07日 19:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:55
貴船口の祠(楫取社)
貴船口の祠(楫取社)
2012年11月07日 19:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:55
貴船口の祠(楫取社)
貴船口の鳥居
2012年11月07日 19:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:55
貴船口の鳥居
お山と色づいている柿
2012年11月07日 19:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:55
お山と色づいている柿
大きなみかんも。。
2012年11月07日 19:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 19:54
大きなみかんも。。
ニノ瀬ユリ登山口に叡山電鉄列車が入ってきました。
アニマルたちがプリントされたかわいい列車です。
2012年11月07日 19:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:54
ニノ瀬ユリ登山口に叡山電鉄列車が入ってきました。
アニマルたちがプリントされたかわいい列車です。
二ノ瀬駅近くの大きな木
2012年11月07日 19:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:54
二ノ瀬駅近くの大きな木
由岐神社
鞍馬の火祭りのような真っ赤な激しさは無く。。
2012年11月07日 19:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:54
由岐神社
鞍馬の火祭りのような真っ赤な激しさは無く。。
変わりに、由岐神社の向かいには、真っ赤に色づく紅葉がありました。
2012年11月07日 19:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 19:54
変わりに、由岐神社の向かいには、真っ赤に色づく紅葉がありました。
鞍馬 仁王門。
こちらにも紅葉が。
2012年11月07日 19:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:53
鞍馬 仁王門。
こちらにも紅葉が。
八幡宮
2012年11月07日 19:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:46
八幡宮
延明山地蔵寺
2012年11月07日 19:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:57
延明山地蔵寺
薬王坂登る。
2012年11月07日 19:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:57
薬王坂登る。
大岩あり
2012年11月07日 19:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:56
大岩あり
祠横を経由
2012年11月07日 19:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 19:56
祠横を経由
京都トレイル41を西へ
2012年11月07日 20:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:05
京都トレイル41を西へ
倒れ木、枝多し。
2012年11月07日 20:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:05
倒れ木、枝多し。
竜王岳 石積みあり
2012年11月07日 20:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:05
竜王岳 石積みあり
竜王岳
2012年11月07日 20:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:04
竜王岳
竜王岳山頂より、鞍馬寺が見えます。
2012年11月07日 20:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 20:04
竜王岳山頂より、鞍馬寺が見えます。
ココより、やや、登りとなります。
2012年11月07日 20:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 20:04
ココより、やや、登りとなります。
紅葉ゾーンもあります。
2012年11月07日 20:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:03
紅葉ゾーンもあります。
うねった木あり
2012年11月07日 20:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:02
うねった木あり
竜王岳 經塚
2012年11月07日 20:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:02
竜王岳 經塚
ここより下りになります。
2012年11月07日 20:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:02
ここより下りになります。
広場前に出ます。
2012年11月07日 20:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:02
広場前に出ます。
木野 愛宕社に着ました。
2012年11月07日 20:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:02
木野 愛宕社に着ました。
東をめざします。
しばらく、ブッシュの小枝が藪っぽく
体にまとわりつきます。
2012年11月07日 20:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:01
東をめざします。
しばらく、ブッシュの小枝が藪っぽく
体にまとわりつきます。
分岐を南へ。。
下っていきます。
2012年11月07日 20:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/7 20:01
分岐を南へ。。
下っていきます。
立派なゲージを迂回して、ビニテの遊歩道に誘導されます。出口を見失い。脱出を試みています。
獣檻に捕まった気分です。
2012年11月07日 20:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 20:01
立派なゲージを迂回して、ビニテの遊歩道に誘導されます。出口を見失い。脱出を試みています。
獣檻に捕まった気分です。
近所のお庭。北山
2012年11月07日 20:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 20:01
近所のお庭。北山
近所のお庭。鴨川
2012年11月07日 20:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
11/7 20:00
近所のお庭。鴨川
近所のお庭。
ハッ。。ここも、そこも、あそこも庭になってる。。もう、全部私のテリトリ。。
2012年11月07日 20:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/7 20:00
近所のお庭。
ハッ。。ここも、そこも、あそこも庭になってる。。もう、全部私のテリトリ。。
蔵林寺
2012年11月07日 20:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/7 20:05
蔵林寺
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら