記録ID: 242952
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿山脈・仙ヶ岳から宮指路岳(仙鳥尾根→小社峠経由→ヤケギ谷)
2012年11月08日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 777m
- 下り
- 768m
コースタイム
09:15 駐車場 発
09:50 仙鳥尾根分岐
10:30 仙鳥尾根三叉路
11:00 仙ヶ岳東峰(仙の石)
11:12 仙ヶ岳西峰 着
11:20 仙ヶ岳西峰 発
11:35 小社峠
12:15〜12:30 道を見失って右往左往
12:48 宮指路岳山頂 着
12:53 宮指路岳山頂 発
13:10〜13:45 沢に出合ったところで昼食
14:10 カワラコバ道との分岐
14:15 林道合流
14:17 駐車場 着
09:50 仙鳥尾根分岐
10:30 仙鳥尾根三叉路
11:00 仙ヶ岳東峰(仙の石)
11:12 仙ヶ岳西峰 着
11:20 仙ヶ岳西峰 発
11:35 小社峠
12:15〜12:30 道を見失って右往左往
12:48 宮指路岳山頂 着
12:53 宮指路岳山頂 発
13:10〜13:45 沢に出合ったところで昼食
14:10 カワラコバ道との分岐
14:15 林道合流
14:17 駐車場 着
天候 | まぁ、晴れかな? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全部で10台弱くらいかな?本日は5台くらいだった気がします。 手前にも上手に止めれば3台は止めれそうなスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙鳥尾根は尾根に取り付くまでは、ずっと山原をトラバースです。 尾根からは木の根っこを掴んでよじ登る感じで、高度感はそれほど感じないものの、子供には危ないかなぁと思いました。 東峰にはアレレ、着いちゃったの?ってな感じです。 仙の石は、「まぁ、不思議!」な存在感。 ググッと下って、グイグイ登って西峰ですが、感想は「せまっ!」です。 小社峠から宮指路岳までが、今回のメイン! 登っては降り、登っては降り、しかもザレ場や急登が多くて嫌になっちゃいます。 道標は基本はテープ、ザレ場や谷道ではペンキが打ってあります。 にもかかわらず、恥ずかしながら犬返しの険の手前で痛恨の道迷い・・・ルートが見つけられずに右往左往して崖を降りるも「これは違う!」と登り返してみたり・・・諦めて敗退決定で戻ったところであっさり発見・・・アホかいな! ここでのタイムロスと体力ロスが一番堪えました。 目印は結構ありますので、よ〜く探して進まなきゃいけないですね。大反省!! |
写真
この先、上り詰めたところで道を見失いました・・・
向かって左側を登り、登った先に普通にあるのに見落として左方向へ行ってしまいました。
崖まで降りちゃったりしてホント危なかったです。
あんまりウロチョロしちゃいけません。教訓です。
向かって左側を登り、登った先に普通にあるのに見落として左方向へ行ってしまいました。
崖まで降りちゃったりしてホント危なかったです。
あんまりウロチョロしちゃいけません。教訓です。
感想
連休でして、せっかくなので土日では人が多くてうんざりしちゃう鈴鹿の山をまとめてやっつけてやるぞ〜!ってなわけでして、本日は仙ヶ岳→宮指路岳です。
宮指路岳に関しては、前々から気にはなっていたものの、某ガイドブックでは過去に懲らしめられた三方崩山と同程度の難易度であり、ビビリな私は二の足を踏んでおりました。
標高差はたいしたことないのに、この評価・・・どんな恐ろしいことが待っているのだろうかと期待してのハイキングでした。
仙ヶ岳は仙鶏尾根は最初は山原をロープを掴んだりしてへつっていくルートでチビが喜びそうだなぁと思い、次は子連れだな・・・なんて思いながら歩いていたのですが、最後に急なヤセ根っこ尾根が結構な距離続きまして子連れプランは却下しました。
小社峠からの尾根道はアップダウンの繰り返しにうんざりしたのと道迷いは余計でしたが、それほど危ないと感じる箇所はなかった気がします。
ザレ場はロープもしっかりしてましたし、目印も結構付いてます。
アホな私はロストしましたが、慎重に行けば見た目ほど崩れたり滑ったりもしないので大丈夫かと思います。
次回は入道ヶ岳も入れて歩いてみたいなぁ〜と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する