ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242952
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈・仙ヶ岳から宮指路岳(仙鳥尾根→小社峠経由→ヤケギ谷)

2012年11月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
777m
下り
768m

コースタイム

09:15 駐車場 発
09:50 仙鳥尾根分岐
10:30 仙鳥尾根三叉路
11:00 仙ヶ岳東峰(仙の石)
11:12 仙ヶ岳西峰 着
11:20 仙ヶ岳西峰 発
11:35 小社峠
12:15〜12:30 道を見失って右往左往
12:48 宮指路岳山頂 着
12:53 宮指路岳山頂 発
13:10〜13:45 沢に出合ったところで昼食
14:10 カワラコバ道との分岐
14:15 林道合流
14:17 駐車場 着 
天候 まぁ、晴れかな?
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所は昨日を教訓に「行けるところまで行くべし!」で正しく車止めの手前まで行きました。
全部で10台弱くらいかな?本日は5台くらいだった気がします。
手前にも上手に止めれば3台は止めれそうなスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
仙鳥尾根は尾根に取り付くまでは、ずっと山原をトラバースです。
尾根からは木の根っこを掴んでよじ登る感じで、高度感はそれほど感じないものの、子供には危ないかなぁと思いました。

東峰にはアレレ、着いちゃったの?ってな感じです。
仙の石は、「まぁ、不思議!」な存在感。

ググッと下って、グイグイ登って西峰ですが、感想は「せまっ!」です。

小社峠から宮指路岳までが、今回のメイン!
登っては降り、登っては降り、しかもザレ場や急登が多くて嫌になっちゃいます。

道標は基本はテープ、ザレ場や谷道ではペンキが打ってあります。
にもかかわらず、恥ずかしながら犬返しの険の手前で痛恨の道迷い・・・ルートが見つけられずに右往左往して崖を降りるも「これは違う!」と登り返してみたり・・・諦めて敗退決定で戻ったところであっさり発見・・・アホかいな!

ここでのタイムロスと体力ロスが一番堪えました。
目印は結構ありますので、よ〜く探して進まなきゃいけないですね。大反省!!
駐車場。
2000年01月01日 03:00撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 3:00
駐車場。
沢は綺麗です
2000年01月01日 03:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 3:31
沢は綺麗です
こっちも負けず劣らず綺麗です♪
2000年01月01日 03:52撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 3:52
こっちも負けず劣らず綺麗です♪
尾根に取り付くまでは、こんなところがチラホラ。
全体的にかろうじて残っているようなところも多くて、近年の大雨で今にか流れちゃいそうです。
2000年01月01日 03:55撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 3:55
尾根に取り付くまでは、こんなところがチラホラ。
全体的にかろうじて残っているようなところも多くて、近年の大雨で今にか流れちゃいそうです。
分岐にはちゃんと標識があります。
安心ですね♪
2000年01月01日 04:16撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:16
分岐にはちゃんと標識があります。
安心ですね♪
こんな景色を見ながら、
2012年11月08日 18:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 18:31
こんな景色を見ながら、
こんな感じのヤセ尾根を根っこを掴んでよじ登ります。
2000年01月01日 04:23撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 4:23
こんな感じのヤセ尾根を根っこを掴んでよじ登ります。
尾根を登りきると、眼下には新名神高速道路が見えました。
そういえば、高速から見たときに「大きい山だなぁ〜」って思って、登りたいなぁ〜って思ったんだよな。
2000年01月01日 04:40撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:40
尾根を登りきると、眼下には新名神高速道路が見えました。
そういえば、高速から見たときに「大きい山だなぁ〜」って思って、登りたいなぁ〜って思ったんだよな。
おっ!何だ君は!!
ここが仙ヶ岳東峰だそうです。
こっちのほうが面積も広いし見所もあって良い気がするのですが・・・
2012年11月08日 18:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 18:31
おっ!何だ君は!!
ここが仙ヶ岳東峰だそうです。
こっちのほうが面積も広いし見所もあって良い気がするのですが・・・
とりあえず仙ヶ岳の西峰に到着。
こちらは看板まで付いちゃって「山頂ですが何か?」って少し気取った感じがします。

2012年11月08日 11:14撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:14
とりあえず仙ヶ岳の西峰に到着。
こちらは看板まで付いちゃって「山頂ですが何か?」って少し気取った感じがします。

今から行く方向に目をやりますと、鎌ヶ岳が格好良いですね〜(´∀`*)
この角度は何とも整った三角形ですね〜
2012年11月08日 11:15撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 11:15
今から行く方向に目をやりますと、鎌ヶ岳が格好良いですね〜(´∀`*)
この角度は何とも整った三角形ですね〜
歩いてきた道です。
小ピークを何個も超えて行きます。
2012年11月08日 18:30撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 18:30
歩いてきた道です。
小ピークを何個も超えて行きます。
向かう先は、ザレてきました。痩せてきました。
2012年11月08日 18:30撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 18:30
向かう先は、ザレてきました。痩せてきました。
見慣れた光景とでも言っときましょうか(~ω~;)))


2012年11月08日 12:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:07
見慣れた光景とでも言っときましょうか(~ω~;)))


この先、上り詰めたところで道を見失いました・・・
向かって左側を登り、登った先に普通にあるのに見落として左方向へ行ってしまいました。
崖まで降りちゃったりしてホント危なかったです。

あんまりウロチョロしちゃいけません。教訓です。
2012年11月08日 18:30撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 18:30
この先、上り詰めたところで道を見失いました・・・
向かって左側を登り、登った先に普通にあるのに見落として左方向へ行ってしまいました。
崖まで降りちゃったりしてホント危なかったです。

あんまりウロチョロしちゃいけません。教訓です。
犬返しの険ってのはここいらのことで良かったですよね?
目印が「これでもかっ!」ってくらいついてますので足元に気をつけながら慎重に行けば大丈夫です。
2012年11月08日 18:29撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 18:29
犬返しの険ってのはここいらのことで良かったですよね?
目印が「これでもかっ!」ってくらいついてますので足元に気をつけながら慎重に行けば大丈夫です。
宮指路岳山頂です。
あ〜疲れたぁ〜!
2012年11月08日 12:49撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 12:49
宮指路岳山頂です。
あ〜疲れたぁ〜!
こんな景色もあったりします。
2012年11月08日 12:49撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 12:49
こんな景色もあったりします。
三体仏岩
こうゆうのは鈴鹿の得意技ですね。
2012年11月08日 12:59撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:59
三体仏岩
こうゆうのは鈴鹿の得意技ですね。
到着です。
車は私のともう一台だけでした。
2012年11月08日 14:17撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 14:17
到着です。
車は私のともう一台だけでした。

感想

連休でして、せっかくなので土日では人が多くてうんざりしちゃう鈴鹿の山をまとめてやっつけてやるぞ〜!ってなわけでして、本日は仙ヶ岳→宮指路岳です。

宮指路岳に関しては、前々から気にはなっていたものの、某ガイドブックでは過去に懲らしめられた三方崩山と同程度の難易度であり、ビビリな私は二の足を踏んでおりました。

標高差はたいしたことないのに、この評価・・・どんな恐ろしいことが待っているのだろうかと期待してのハイキングでした。

仙ヶ岳は仙鶏尾根は最初は山原をロープを掴んだりしてへつっていくルートでチビが喜びそうだなぁと思い、次は子連れだな・・・なんて思いながら歩いていたのですが、最後に急なヤセ根っこ尾根が結構な距離続きまして子連れプランは却下しました。

小社峠からの尾根道はアップダウンの繰り返しにうんざりしたのと道迷いは余計でしたが、それほど危ないと感じる箇所はなかった気がします。
ザレ場はロープもしっかりしてましたし、目印も結構付いてます。
アホな私はロストしましたが、慎重に行けば見た目ほど崩れたり滑ったりもしないので大丈夫かと思います。


次回は入道ヶ岳も入れて歩いてみたいなぁ〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら