八甲田山 〆

コースタイム
天候 | 晴れ 山頂付近:時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・木道は氷でツルツルのところもあるので注意が必要です。 ・山頂付近は20〜30センチほど積雪があります。 ・大岳避難小屋のストーブは、点火後、消えてしまうので注意。 |
写真
感想
今年は一度も登っていなかった八甲田。
雪が積もれば必然と行くことにはなるのだが
その前に、行かなくては!!
と思いつつ、週末はいつも悪天候(´Д`)ハァ…
が、この日は夜中から午前中までは晴れ!!
これを逃す手はない( ー`дー´)キリッ
天気図も気分も高気圧♪
午前2時半、酸ヶ湯に向け出発。
コンビニで買い物すませ、コーヒーも購入。
るんるん気分♪
睡眠時間2時間でも目覚めはパッチリ
( ^ω^)ワクワク
萱野茶屋。
白毛のウサギが道路を横断。
車を止め、満天の星空を眺める。
「そうだ!カメラ!!」
がさごそがさごそ・・・・
ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
わすれた・・・
( ゜д゜)ハッ!
登山靴も
わすれた・・・
(ノД`)シクシク
Uターンです。
まぁ、夜中なのでスムーズに移動できましたが
なんと忘れ物の多いことか。
注意力が欠陥してるんじゃないのか?
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
さてと。
酸ヶ湯到着。
さすがに寒い。
以前、大岳山頂から日の出を拝んだことがあったので
今回は時間的にも考え、薄暗い毛無岱からの
大岳のシルエットを楽しもうと決定。
風は無風。
人もいない。
月明かり。
薄暗ぁ〜い中での山のシルエット。
徐々に消える星。
いやぁ、最高ですね。
YE━━━d(゜∀゜)b━━━S!!
一通り満足したあとは、大岳へ向かってGO!
避難小屋までくるとガスに包まれ
ここで朝食タイム。
500mlPETの灯油を補給し、ストーブに点火。
ぼぼぼぼぼぼぼ・・・・
・・・・・・。
(´゜д゜`)エー
消えます。ご注意ください。
一息ついたとこで、山頂へ向かいます。
東側では、まだ低い太陽と雲海、
西側では下界の紅葉と朝焼けの岩木山。
やっぱ、いいね!
8時。下山します。
凍っていた藪の露は溶けはじめ
雨に濡れたような装い。
レインウェア等の防水対策が必要です。
仙人岱を越え、登山口に到着するまで
すれ違ったのは14人ほど。
長靴で登ってる人も多かったが、賢明ですな。
さすが、慣れてらっしゃるんでしょうな。
え?
私は、ぐちゃぐちゃのグチョグチョです(;´∀`)
そんな状態で駐車場に到着。
千葉、栃木、島根、広島・・・
ナンバープレートが、山好き度を表してるね♪
まずは、2012年の夏山をこれにて終了。
5月の鳥海は滑走で下りてきたから
純粋に夏山といえば、飯豊と八甲田だけか・・・
ちょっと寂しいね(´;ω;`)
兎にも角にも
この冬と、来年の山にとっても
いい年となりますように。
みなさまも、よい山を〜♪
夜でっぱつとはなかなかツウだね!
ストーブ、つかなかったのか。なんでだべ。
ちなみにおらが共同ポリにあけた灯油は残量あった?
夜でっぱつは、天候の制限のせいですぜ。
でも八甲田は夜明けが素敵なのを再確認できまちた♪
共同ポリだけど2缶あって両方とも4分の1程度だったよ。
それとは別に個人持込で『命にかかわる緊急時以外はしようしないでください。』みたいなのは、FULLになってた。
ちょっと使わないダルマストーブとかみつけたら担ぎあげるか!!
よちんが・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する