記録ID: 244149
全員に公開
フリークライミング
房総・三浦
湯河原幕岩
2012年11月11日(日) [日帰り]

天候 | 曇後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2x2のパーティに分かれたので、お互いビレイしていたためほとんど写真撮る余裕無し。
10a〜11aあたりの課題中心でやったが、前日の疲れも有り無理して怪我でもしたらつまらんのでTRでエンクラ。
去年挑戦して全くダメダメだったアリババはムーブは完璧に解決した。
次回はリードできるだろう。
アボリジニも次回はリードで。
帰還兵は要求ムーブがすごい。
まさかここでレイバック?みたいな驚きが…
これは面白い!
ムーブが難解なだけにMOSできたらすごいと思う。
シャックシャインは下部の核心で力尽きる。
楽しみは取っておきたいのでシーケンスの確認はせず。
その他10a/bあたりをやってるうちに雨で終了。
まあ、少しは強くなったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
mizukiです。おはようございます。
そろそろ、「湯河原・城山・城ガ埼」の季節ですね!
「帰還兵」、面白いでしょう。私の身長(153cm)だと、下部のレイバックから、中ほどで向きを変えてのレイバック移行なります。kanemaruさんの身長だと、向きは変えずに行けるかもしれませんね。レイバック時に、手の引きが効く範囲で、スタンスをできるだけ低く取ることが、省エネかな。
「シャクシャイン」は身長がないクライマーには、2か所の核心。離陸と、kanemaruさんが手こずった所。
四角垂を逆さにくっつけたような上から下がったホールドを掴んでから、その上部のクラック状をとらえるところまでが、最大の核心ですね! この部分は、体が反り返ってしまうので、非常にパワーが要ったでしょ!
やはり、足の位置が決め手。 バンドに乗り上げてからの最上部は、見た目より簡単!
面白い課題ですよね。
この岩場は、上からロープを降ろしてTRで練習できるし、前日が大雨でも乾いているので、貴重ですね!
私は、明日、天王岩です。やはり、乾いているのはハングだし、グレードが高くて、私には奮闘課題ばかりです。
mizukiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
帰還兵はぼくも左右のレイバックで振らないと上に繋げられませんでした。
この課題は省エネで登らないと、本当に消耗しますね…
TRだったのでピンの位置よく憶えてないですが、リードだとクリップのタイミングも難しそうですよね。
シャクシャインはもうダメダメでした…
おっしゃる通り、足の位置が決め手ですね。
足置ける場所が全然見付からず、手もそんなに良くないので消耗してテンションという感じです。
しばらく登れる気がしないので、基礎力を上げてから再挑戦したいと思います。
クライミング再開ですね!
天王岩楽しんで来てください〜
kanemaruさん
こんばんはです^−^
幕岩、来月行ってきます〜〜
でも初めて行くのですがどの辺に行くのかよく解っていません
kanemaruさんが行かれたところではないと思いますが、
(レベルが違うので)
講習以外で外岩行くのも初めてなので、ちょっとドキドキしています
奥多摩に続いて二日目は岩でしたか・・・
突き指は大丈夫そうですね。
雪山シーズンが近ずいてきて活発になってきましたね〜
おー、デビューですね!
場所は桃源郷あたりじゃないですかね。
アボリジニも桃源郷です。
5.6〜5.9くらいの課題が多いのでよく使われています。
行ってきたらレポートしてくださいね〜
突き指大丈夫でした。
鍛えなおしてます〜
うーん、不明な単語がありすぎてまるでスワヒリ語でも読んでいるようでした。。笑
まあ、クライミングのレコで説明が長いときは、大抵言い訳ですので、つまり大して登れなかったということですわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する