ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2450817
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

都民の森散歩ハイク+丹波山村ローラー滑り台など

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:23
距離
1.9km
登り
210m
下り
290m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:17
休憩
0:01
合計
0:18
距離 1.9km 登り 211m 下り 290m
12:37
12
12:49
5
12:54
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歩くつもりは無かったが、このままバイクを運転するだけでは虚しくなったので、滝までお散歩することにした。
2020年07月24日 12:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 12:19
歩くつもりは無かったが、このままバイクを運転するだけでは虚しくなったので、滝までお散歩することにした。
ウッドチップが敷き詰められた道。
踏み心地良し、匂い良し、見栄え良し。
これより快適な道を知らない。
2020年07月24日 12:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 12:23
ウッドチップが敷き詰められた道。
踏み心地良し、匂い良し、見栄え良し。
これより快適な道を知らない。
25分で到着。
2020年07月24日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 12:36
25分で到着。
三頭大滝。
雨が多かったから凄いことになっているかと期待していたが、そうでもなかった。
2020年07月24日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 12:36
三頭大滝。
雨が多かったから凄いことになっているかと期待していたが、そうでもなかった。
戻りました。
次は奥多摩周遊道路を走り、奥多摩湖に降りてから丹波山村へ。
2020年07月24日 12:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 12:54
戻りました。
次は奥多摩周遊道路を走り、奥多摩湖に降りてから丹波山村へ。
一度歩きたかった浮橋。
今日は登山じゃなく時間に余裕があるので寄ってみた
2020年07月24日 13:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
7/24 13:35
一度歩きたかった浮橋。
今日は登山じゃなく時間に余裕があるので寄ってみた
継ぎ目に隙間があるので注意。
帰りに足を引っ掛け痛めている女性を見た。
2020年07月24日 13:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 13:35
継ぎ目に隙間があるので注意。
帰りに足を引っ掛け痛めている女性を見た。
自分の歩行により結構振動するので面白い
2020年07月24日 13:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 13:36
自分の歩行により結構振動するので面白い
対岸に着いたが、特に何もなさそうだったので引き返す
2020年07月24日 13:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 13:39
対岸に着いたが、特に何もなさそうだったので引き返す
ライダー向けの店に寄ってみた
多摩里場=溜まり場か。多摩川とも掛けてる?
2020年07月24日 13:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 13:54
ライダー向けの店に寄ってみた
多摩里場=溜まり場か。多摩川とも掛けてる?
食べようと思っていた鹿焼肉プレートは売り切れとなっていたので鹿ドッグ(¥500)を注文。
http://tabariver.com/food/
小さっ!IKEAの80円ホットドッグの方が断然大きい。

2020年07月24日 14:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:05
食べようと思っていた鹿焼肉プレートは売り切れとなっていたので鹿ドッグ(¥500)を注文。
http://tabariver.com/food/
小さっ!IKEAの80円ホットドッグの方が断然大きい。

ま、「地の物」なのでOK。
赤味がリアルな鹿肉。みっしりした味だった。
2020年07月24日 14:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:06
ま、「地の物」なのでOK。
赤味がリアルな鹿肉。みっしりした味だった。
丹波山村に向かう途中…見えた
2020年07月24日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:15
丹波山村に向かう途中…見えた
本日の目的地
2020年07月24日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:15
本日の目的地
道の駅丹波山の燕の雛
2020年07月24日 14:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:22
道の駅丹波山の燕の雛
こっちの方が良かったな…
2020年07月24日 14:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:23
こっちの方が良かったな…
あのホットドッグでは到底物足りなかったので
2020年07月24日 14:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:31
あのホットドッグでは到底物足りなかったので
購入。旨かった
2020年07月24日 14:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:25
購入。旨かった
ローラー滑り台に到着
2020年07月24日 14:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:36
ローラー滑り台に到着
出発地点にゲーノー人のサイン
2020年07月24日 14:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:50
出発地点にゲーノー人のサイン
ビート板と同じ材質の板に乗って滑る。
2020年07月24日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:43
ビート板と同じ材質の板に乗って滑る。
登る
2020年07月24日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:43
登る
左手にレール。
この辺が唯一スピードが出るところ
2020年07月24日 14:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
7/24 14:44
左手にレール。
この辺が唯一スピードが出るところ
橋の下を潜るレール。
滑ってみると、ここは止まってしまうので手で漕ぐ必要あり
2020年07月24日 14:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:45
橋の下を潜るレール。
滑ってみると、ここは止まってしまうので手で漕ぐ必要あり
城に着いた。無人なので勝手に滑る。感想は下記で。
2020年07月24日 14:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:46
城に着いた。無人なので勝手に滑る。感想は下記で。
丹波山城の中身。登ってガラス戸を開けると展望台になっているが、「閉めてください」と書かれているので外に出られず死んだ蜂や蛾が累々。
2020年07月24日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:55
丹波山城の中身。登ってガラス戸を開けると展望台になっているが、「閉めてください」と書かれているので外に出られず死んだ蜂や蛾が累々。
展望台から。右下にさっきいた道の駅丹波山。
2020年07月24日 14:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7/24 14:56
展望台から。右下にさっきいた道の駅丹波山。
撮影機器:

感想

バイクの慣らし運転の距離を稼ぐ為、都民の森>奥多摩周遊道路>丹波山村>R141で大菩薩峠近くを通り大回りで帰宅するツーリングを計画した。
ついでに、以前登山で丹波山村を通ったときに気になった、山上の「城」=ローラー滑り台の出発地点に行き、滑ってみる。

朝、10時頃出発。登山じゃないので気楽なもんです。
12時ごろ、檜原都民の森駐車場でトイレ休憩。
以前ここから三頭山を周回したことがある。
既に車は満車、バイクもそこそこ。

・三頭大滝
何だか、バイクで走るだけの行為が虚しくなってきた。。歩きたい。。。
そういえば滝があった。連日の雨で増水して迫力が増しているかも?
というわけで三頭大滝までピストンしたが、大して増水していなかった。

・奥多摩周遊道路
ガスガスだったので、ハイビームで走行。
K殺はいませんでした。

・留浦浮橋(とずらうきはし)
そこそこ揺れるので面白かった。
復路で中東系外国人の数家族とすれ違ったが、全員ノーマスク。

・多摩里場
一回行けばいいかな。

・道の駅丹波山
何となく立ち寄り。

・ローラー滑り台
本日のメインイベント。
¥400払い、おっちゃんからビート版に似た板と軍手を渡され、丁寧な説明を受けてから階段を上る。
丹波山城までは2,3分で到着。
係員がいるかと思っていたが誰もいないので勝手に滑った。

…スピード出ねー。。。てゆーか止まる。。。

大人一人で滑った結果ですが、前半は両手で両脇パイプを掴んで漕がないと止まります。
特にループしている箇所。
後半は漕がなくても進むが、スピード感ない。。

これなら、昔子供と行った
・東京都八王子市の殿入中央公園
・神奈川県厚木市の防災の丘公園
のローラー滑り台の方が短いけど断然スピード感があり面白い。無料だし。

思うに、ビート板状の敷物、これの摩擦係数が高いからではないかと。
安全の為なのかなぁ?
誰も見ていないので敷物なしでしゃがんで滑ろうかな?(その方が絶対早い)と思ったけど、何かあると面倒なのでやめた。
計4回滑ったが、どの回もイマイチでした。

というわけで大人にはイマイチなスポットでしたが、
小学校低学年までなら楽しめると思います。

この後はR141で大菩薩方面を雨の中走り、勝沼まで出てR20で帰宅。

新車の運転にも慣れ、そこそこ楽しめたツーリングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら