記録ID: 2453616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
徳本峠 霞沢岳 (撤退)
2020年07月23日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 362m
- 下り
- 349m
コースタイム
登山口 11:52
二股 13:21〜13:30
撤退地点(下女沢?)14:16〜14:37
二股 15:30
登山口 17:04
総行動時間 5時間12分 (休憩 約30分を含む)
二股 13:21〜13:30
撤退地点(下女沢?)14:16〜14:37
二股 15:30
登山口 17:04
総行動時間 5時間12分 (休憩 約30分を含む)
天候 | 小雨 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(一箇所防護柵を開けて到着) |
写真
ここもどうにか通過。右に見えている木の辺りに着陸(?)しました。
何年か前にソロで北鎌尾根に行った時「戻る事はできない・登り続けるのみ」という状況になり、それを思い出しました。
「この道戻りたくない!(その1)」
何年か前にソロで北鎌尾根に行った時「戻る事はできない・登り続けるのみ」という状況になり、それを思い出しました。
「この道戻りたくない!(その1)」
下方はそのまま水量の豊富な川へ・・・それでも高巻きのの可能性はと考えて少し上がってみました。
上方は急な傾斜のまま・・・これ以上の高巻きは安全に道に戻れない可能性を感じたところで「撤退決定」しました。
ふう〜っ・・・
上方は急な傾斜のまま・・・これ以上の高巻きは安全に道に戻れない可能性を感じたところで「撤退決定」しました。
ふう〜っ・・・
撮影機器:
感想
仕事の都合で前泊できずに、早くても昼頃からしか登山開始できない条件で、しかも天気はパッとせず・・・。
天気が悪くて霞沢岳は登れなくても、上高地までのクラシックルートをテント泊でと考えて現地に・・・。
6月上旬で山の報告が途絶えた中での登山開始。
平成30年7月の豪雨で「島々谷通行禁止」との情報はあったものの、それはあくまでも「林道車両通行禁止」と考えていました。
今年4月からの群発地震、そして7月初めからの大雨・・・どんな影響があるかはハッキリしませんでした。
現時点で一般的な登山道ではなくなっています。
より奥に進むためには、水量の極めて少ない時期・複数で確保できる体制・沢登りに準じた装備(懸垂下降の用意)が必要だと感じました。
早い時間に「通行不能」で撤退したなら、当日中に上高地に入り、日帰り霞沢岳を考えていました。でも空模様もハッキリせず、泥だらけの靴を再び履く気になれず、またそれなりの充実感を得ていたので、「ひらゆの森」温泉でゆったり過ごし帰路につく事にしました。
いつの日か、いにしえから続くこのルートで「上高地=神降地」と呼ばれたであろう地にたどり着けたら、と願いつつ帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
クラシックルート、今年いければと思い情報収集していました。
貴重なレポート有難うございました。
コメントありがとうございます。
現地に行かないとハッキリしない事はありますね。
今回僕も情報収集不足でしたが、ある意味では良い経験になりました。
結果「撤退」でしたが、ちょっと楽しかったですよ。(笑)
いずれまた、チャレンジしたいルートですが・・・
なにぶん人気(人の気配)がないルートなので、今後の道の整備の進み具合が心配です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する