ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245853
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 ロングコースを堪能(水分道 - 山頂 - 文殊中尾根)

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
11.9km
登り
1,108m
下り
583m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:02 森屋BS出発
8:37 二河原辺橋
10:04 鉄塔1
10:52 鉄塔2
11:48 青崩道合流
12:05 セト
12:36 国見城址 13:32
葛木神社 13:43
14:38 文殊中尾根から伏見林道合流
14:45 百ヶ辻
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 近鉄富田林駅より金剛バス千早線、森屋BSで降車。
7:35 富田林駅発 金剛登山口行きに乗車、7:50 森屋BS到着。
帰り : 金剛ロープウエイ前より南海バス、河内長野駅前で降車。
15:02 ロープウェイ前発 河内長野駅前行きに乗車、15:40頃着。
コース状況/
危険箇所等
【水分道】
特別危険な箇所はありませんでした。
ただ、迷いやすい箇所があります。また、道が狭くなっている箇所があります。

【青崩道】
特に危険な箇所はありませんでした。

【文殊中尾根】
特に危険な箇所はありませんでした。

全般的に、昨日の雨のため、ぬかるんでいるところが多数あります。
森屋BS。
今日はここからスタート。
2012年11月18日 08:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 8:03
森屋BS。
今日はここからスタート。
バスの進行方向に進みます。
奥に小学校が見えます。
2012年11月18日 08:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:03
バスの進行方向に進みます。
奥に小学校が見えます。
小学校を過ぎると標識があります。
2012年11月18日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:07
小学校を過ぎると標識があります。
標識に従って左折してしばらくするとまた標識があります。
2012年11月18日 08:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:09
標識に従って左折してしばらくするとまた標識があります。
郷土資料館。
2012年11月18日 08:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:19
郷土資料館。
楠公さん誕生地の説明。
2012年11月18日 08:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:20
楠公さん誕生地の説明。
楠公さん誕生地。
2012年11月18日 08:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 8:20
楠公さん誕生地。
郷土資料館・道の駅の前には道しるべがあります。
2012年11月18日 08:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:21
郷土資料館・道の駅の前には道しるべがあります。
右にある「金剛山」の矢印は車向け。
直進します。
2012年11月18日 08:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:25
右にある「金剛山」の矢印は車向け。
直進します。
グリーンロードとの交差点。
標識があります。
2012年11月18日 08:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:38
グリーンロードとの交差点。
標識があります。
右が二河原辺橋。
ここは橋を渡らず直進です。
2012年11月18日 08:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:38
右が二河原辺橋。
ここは橋を渡らず直進です。
【水分道】
少し行くと祠があり左右に道が。
ここは右に行きます。
2012年11月18日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:43
【水分道】
少し行くと祠があり左右に道が。
ここは右に行きます。
【水分道】
なんて書いてあるのか読めませんでした...
2012年11月18日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:43
【水分道】
なんて書いてあるのか読めませんでした...
【水分道】
少しずつ高度が上がります。
のどかな風景。
2012年11月18日 08:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 8:49
【水分道】
少しずつ高度が上がります。
のどかな風景。
【水分道】
道しるべがあります。
2012年11月18日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 8:52
【水分道】
道しるべがあります。
【水分道】
地形図では右っぽいのですが、ここは道しるべに従い左に行きます。
2012年11月18日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:08
【水分道】
地形図では右っぽいのですが、ここは道しるべに従い左に行きます。
【水分道】
写真16の道しるべのアップ。
わかりやすいです。
2012年11月18日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:08
【水分道】
写真16の道しるべのアップ。
わかりやすいです。
【水分道】
しばらく進むと微妙な分岐が。
直進できそうですが左にはっきりした踏み跡があります。そちらに進みます。
2012年11月18日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:34
【水分道】
しばらく進むと微妙な分岐が。
直進できそうですが左にはっきりした踏み跡があります。そちらに進みます。
【水分道】
きれいな踏み跡が真っ直ぐ伸びています。
が、直進してはいけません。
右に見えている切り株の辺りに、右へ行く道があります。こちらが正しいルートです。
2012年11月18日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:34
【水分道】
きれいな踏み跡が真っ直ぐ伸びています。
が、直進してはいけません。
右に見えている切り株の辺りに、右へ行く道があります。こちらが正しいルートです。
【水分道】
ここです。
2012年11月18日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:34
【水分道】
ここです。
【水分道】
写真20で右に見えている板は、実は道しるべ。
でも、登り方向からは見えない...
2012年11月18日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:35
【水分道】
写真20で右に見えている板は、実は道しるべ。
でも、登り方向からは見えない...
【水分道】
写真19を直進すると
2012年11月18日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:34
【水分道】
写真19を直進すると
【水分道】
右の尾根を巻くように道は右に曲がっていき、やがてこのように踏み跡が不明瞭に。
2012年11月18日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:25
【水分道】
右の尾根を巻くように道は右に曲がっていき、やがてこのように踏み跡が不明瞭に。
【水分道】
それでも進んでみると完全に道がなくなっていました。
2012年11月18日 09:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:29
【水分道】
それでも進んでみると完全に道がなくなっていました。
【水分道】
引き返し、たまたまいらっしゃったお父さんとお話をして写真20の道に気づき事なきを得ました。
その先に道しるべがあり一安心。
2012年11月18日 09:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:41
【水分道】
引き返し、たまたまいらっしゃったお父さんとお話をして写真20の道に気づき事なきを得ました。
その先に道しるべがあり一安心。
【水分道】
火の用心の標識に手書きでルートが書いてありました。
ほんと助かりました。
2012年11月18日 09:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:55
【水分道】
火の用心の標識に手書きでルートが書いてありました。
ほんと助かりました。
【水分道】
写真26の標識を手前から見たところ。
確かに、右に下る道があります。写真には写っていませんが、左にいく道もあります。
2012年11月18日 09:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 9:55
【水分道】
写真26の標識を手前から見たところ。
確かに、右に下る道があります。写真には写っていませんが、左にいく道もあります。
【水分道】
鉄塔に到着。
少し寒かったですがいい景色。
2012年11月18日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:06
【水分道】
鉄塔に到着。
少し寒かったですがいい景色。
【水分道】
しかし、東にいく道がありません...
2012年11月18日 10:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:15
【水分道】
しかし、東にいく道がありません...
【水分道】
引き返してみると、右になにやら道らしきものが。
2012年11月18日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:18
【水分道】
引き返してみると、右になにやら道らしきものが。
【水分道】
写真30に写っている火の用心の標識には、「阪奈・北葛城」とあります。
確かに、北に下っていく道がありました。
2012年11月18日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:18
【水分道】
写真30に写っている火の用心の標識には、「阪奈・北葛城」とあります。
確かに、北に下っていく道がありました。
【水分道】
写真30で右に見えている道。
2012年11月18日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:18
【水分道】
写真30で右に見えている道。
【水分道】
写真32の道を上り左を見ると、踏み跡が続いていました。
2012年11月18日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:19
【水分道】
写真32の道を上り左を見ると、踏み跡が続いていました。
【水分道】
杭(?)にも手書きでルートが示されていました。
2012年11月18日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:20
【水分道】
杭(?)にも手書きでルートが示されていました。
【水分道】
ところどころ道が狭くなっています。
2012年11月18日 10:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:26
【水分道】
ところどころ道が狭くなっています。
【水分道】
この道しるべを見るとほっとします。
2012年11月18日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:31
【水分道】
この道しるべを見るとほっとします。
【水分道】
またまた火の用心の標識に手書きルートが。
2012年11月18日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:45
【水分道】
またまた火の用心の標識に手書きルートが。
【水分道】
写真37の標識のアップ。
見落とさないように注意注意。
2012年11月18日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:45
【水分道】
写真37の標識のアップ。
見落とさないように注意注意。
【水分道】
左の階段、やや崩れていたので、右の巻き道らしき方向に進もうかと思ったのですが、地形図では直進に見えたので、直進しました。
問題なかったです。
2012年11月18日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:47
【水分道】
左の階段、やや崩れていたので、右の巻き道らしき方向に進もうかと思ったのですが、地形図では直進に見えたので、直進しました。
問題なかったです。
【水分道】
鉄塔その2。
2012年11月18日 10:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 10:51
【水分道】
鉄塔その2。
【水分道】
おなじみになってきた道しるべ。
ちなみに、私の腕時計では715mでした。
2012年11月18日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 11:04
【水分道】
おなじみになってきた道しるべ。
ちなみに、私の腕時計では715mでした。
【水分道】
写真41の道しるべ、左に下る道がありました。
2012年11月18日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:04
【水分道】
写真41の道しるべ、左に下る道がありました。
【水分道】
わかりにくいですが結構狭いです。
2012年11月18日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:05
【水分道】
わかりにくいですが結構狭いです。
【水分道】
ほんと、いろんなところに手書きでルートを書いてくださっています。
2012年11月18日 11:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:08
【水分道】
ほんと、いろんなところに手書きでルートを書いてくださっています。
【水分道】
写真44をしばらく進んで振り向いたところ。
右から登ってきました。が、左の尾根方向にも道があるように見えます。下りで迷いそう。
2012年11月18日 11:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:10
【水分道】
写真44をしばらく進んで振り向いたところ。
右から登ってきました。が、左の尾根方向にも道があるように見えます。下りで迷いそう。
【水分道】
よく見ると、写真45の左下にある杭に「水分」とあります。
何か情報がないか、注意深く観察することが大事でした。
2012年11月18日 11:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:11
【水分道】
よく見ると、写真45の左下にある杭に「水分」とあります。
何か情報がないか、注意深く観察することが大事でした。
【水分道】
時々道が狭くなります。
2012年11月18日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:14
【水分道】
時々道が狭くなります。
【水分道】
分岐らしきところ。
右の踏み跡がはっきりしていたので右に。
2012年11月18日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:17
【水分道】
分岐らしきところ。
右の踏み跡がはっきりしていたので右に。
【水分道】
こんな感じです。
2012年11月18日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:17
【水分道】
こんな感じです。
【水分道】
いつもの道しるべがあってほっとしました。
2012年11月18日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:20
【水分道】
いつもの道しるべがあってほっとしました。
【水分道】
なんていう花でしょうか?
2012年11月18日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:25
【水分道】
なんていう花でしょうか?
【水分道】
アザミがきれいでした。
2012年11月18日 11:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:28
【水分道】
アザミがきれいでした。
【水分道】
道しるべの右下に何か書かれています。
2012年11月18日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:31
【水分道】
道しるべの右下に何か書かれています。
【水分道】
谷道と尾根道の分岐があるようです。
2012年11月18日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:31
【水分道】
谷道と尾根道の分岐があるようです。
【水分道】
直進が谷道。右に木がクロスしているところが尾根道。
道しるべはこの写真の左側にあります。
2012年11月18日 11:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:32
【水分道】
直進が谷道。右に木がクロスしているところが尾根道。
道しるべはこの写真の左側にあります。
【水分道】
尾根道に行こうかと思ったのですが、この木のクロスが「進むな」といっているような気がして谷道に向かいました。
2012年11月18日 11:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:33
【水分道】
尾根道に行こうかと思ったのですが、この木のクロスが「進むな」といっているような気がして谷道に向かいました。
【水分道】
谷道に入ってすぐ、狭くてぬかるんでいて、滑ってひやっとしました。
2012年11月18日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:34
【水分道】
谷道に入ってすぐ、狭くてぬかるんでいて、滑ってひやっとしました。
【水分道】
少し歩きにくいです。
2012年11月18日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:34
【水分道】
少し歩きにくいです。
【水分道】
谷を上り詰めると見慣れた景色が。
青崩道に合流です。
2012年11月18日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:47
【水分道】
谷を上り詰めると見慣れた景色が。
青崩道に合流です。
【水分道】
セト方向への登りがこんな風に見えます。
2012年11月18日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:47
【水分道】
セト方向への登りがこんな風に見えます。
【水分道】
200mはちと短いような気もしますが。
2012年11月18日 11:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:48
【水分道】
200mはちと短いような気もしますが。
【青崩道】
先の合流地点から少しセト方向に登ると、尾根道との合流地点にさしかかります。
2012年11月18日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:51
【青崩道】
先の合流地点から少しセト方向に登ると、尾根道との合流地点にさしかかります。
【青崩道】
写真62の道しるべのアップ。
尾根道は危険だそうです。あの木のクロスはやはり通行不可の意味だったようです。
2012年11月18日 11:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:51
【青崩道】
写真62の道しるべのアップ。
尾根道は危険だそうです。あの木のクロスはやはり通行不可の意味だったようです。
【青崩道】
今週もお地蔵様にご挨拶。
2012年11月18日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 11:57
【青崩道】
今週もお地蔵様にご挨拶。
【青崩道】
セトに到着。
結構寒くなってきました。
2012年11月18日 12:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:05
【青崩道】
セトに到着。
結構寒くなってきました。
【青崩道】
国見城址への最後の階段。
きつかった。
2012年11月18日 12:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:34
【青崩道】
国見城址への最後の階段。
きつかった。
【山頂付近】
予想はしていましたが、見事にガスっています。
2012年11月18日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:35
【山頂付近】
予想はしていましたが、見事にガスっています。
【山頂付近】
なーんも見えません。
2012年11月18日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:36
【山頂付近】
なーんも見えません。
【山頂付近】
トイレ前の紅葉。
盛りを過ぎたようです。
2012年11月18日 12:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:38
【山頂付近】
トイレ前の紅葉。
盛りを過ぎたようです。
【山頂付近】
売店前は葉っぱが落ちていました。
2012年11月18日 12:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:38
【山頂付近】
売店前は葉っぱが落ちていました。
【山頂付近】
3度でした。
風が少しあったので結構寒い。
2012年11月18日 12:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 12:39
【山頂付近】
3度でした。
風が少しあったので結構寒い。
【山頂付近】
お昼を食べている間に少し景色が見えました。
ラッキー。
でもこの後またガスってきました。
2012年11月18日 13:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 13:13
【山頂付近】
お昼を食べている間に少し景色が見えました。
ラッキー。
でもこの後またガスってきました。
【葛木神社】
いつものようにお参り。
手水の水が、手が切れるほど冷たくなってきました。
2012年11月18日 13:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 13:40
【葛木神社】
いつものようにお参り。
手水の水が、手が切れるほど冷たくなってきました。
【文殊中尾根】
少し下るときれいに色づいている木もありました。
2012年11月18日 13:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 13:56
【文殊中尾根】
少し下るときれいに色づいている木もありました。
【文殊中尾根】
ベンチのある休憩場所で。
2012年11月18日 14:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:06
【文殊中尾根】
ベンチのある休憩場所で。
【文殊中尾根】
一部真っ赤。
2012年11月18日 14:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/18 14:07
【文殊中尾根】
一部真っ赤。
【文殊中尾根】
尾根伝いに色づいています。
2012年11月18日 14:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:07
【文殊中尾根】
尾根伝いに色づいています。
【文殊中尾根】
山頂からしばらくはかなりぬかるんでいました。
2012年11月18日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:14
【文殊中尾根】
山頂からしばらくはかなりぬかるんでいました。
【文殊中尾根】
少し晴れてきたので一枚。
2012年11月18日 14:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:18
【文殊中尾根】
少し晴れてきたので一枚。
【文殊中尾根】
伏見林道が見えてきました。
2012年11月18日 14:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:35
【文殊中尾根】
伏見林道が見えてきました。
本日のゴール。
金剛ロープウェイ前BSです。
2012年11月18日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/18 14:46
本日のゴール。
金剛ロープウェイ前BSです。

感想

水分道も一度上ってみたかった道。
標高差900m以上にチャレンジしてみたいなー、とずっと思っていたのです。
ただ、ネックは時間と駐車場所。特に、休憩含め往復8時間くらいかかりそう
なので、嫁さんと娘を迎えに行く時間に間に合いそうになく、躊躇していまし
た。

が、今週はひょんなことから日曜日に一人で出かけることに。
お迎えの時間は気にしなくて良いし、出発の時間も好きに決められる、という
ことで、電車・バスを乗り継いで水分道へGO!。

森屋BSから舗装道路をてくてくと歩く。
林道に入っても道しるべがあり快調に進みます。

が、きれいな踏み跡に従って歩いて行くと突然道がなくなっているではないです
か!
引き返して行くと、お父さんがいらっしゃって「降りてきたの?」とのおたずね。
「いえ、この先に道がなかったので引き返してきたのです」と答えました。
その後、お父さんが写真20の道に気づかれ、ほっと一息。

急な登りもなく快適に進んでいきます。
時折道が狭くなりますが、慎重に進めば問題なし。

やがて鉄塔が見えてきて、鉄塔に向かって登って行きました。
手前に「阪奈・北葛城」と書かれた標識に気づきましたが、「まっ大丈夫やろ」
とそのまま進み鉄塔の真下へ。
景色を堪能しいざ進もうとすると、東へ向かう道がない。
北へぐんぐん下る道はあるけれど、ここから下るはずはない。
「またまちがったか」と思いつつ引き返すと、なんかそれっぽい道があるでは
ないですか。写真30の右にひょいと上る道です。
「ここかいな」と思いながら登ってみると見事に東の方向に道が。

うーん、わかりにくいです...

この後、道しるべのない分岐があったりしますが、だいたい問題なく進みました。

基本的に、急な登りはほとんどありません。
ただ、2番の鉄塔の前後と、青崩道に合流するまでの谷を詰めるところはけっこう
急でした。

青崩道への合流については、谷道と尾根道があるようで、道しるべに手書きされ
ていました。最初は尾根道に行こうとしたのですが、分岐地点で木がクロスして
いて、「こりゃこっちはダメだ、ちゅうことかいな」と思い谷道へ。けっこう
狭いしぬかるみに足を取られるわでちょっと苦労しました。
が、青崩道の道しるべを見ると、尾根道は危険とのことで、分岐地点の木のクロス
は、間違って入り込まないようにしてくれていたんだなぁと納得しました。

青崩道合流まで3時間50分。迷ったり、地図の確認に手間取ったりしたので、かなり
遅いペース。
でも、評判通り、急な登りもない、静かでのんびりとしたいいルートでした。

# 結局、最初に迷ったところのお父さんの他、誰とも出会いませんでした。

青崩に合流してからは特に問題もなく山頂へ。

紅葉は盛りを過ぎたかなぁ、という感じ。
1週間でずいぶん季節が進んでしまいました。
ガスっていて少し風があったので、国見城址は寒かった。
バーナー買っておいて良かったなー。

そういえば、国見城址ではどこかの団体さんがレク真っ最中。
私が着いたときは賞品付きのクイズ大会。
結構長い時間、いろんなクイズを出されていました。
で、「時間が来ましたので終わります」とのことで「おー、終わりか」
と思っていると、次は綱引き大会が始まり大歓声。
そのあと歌を歌っておしまい。
皆さん本当に楽しそうで、みていて気持ちよかったです。

そうこうしているうちに少し良くなった天気が又悪くなってきたので、
葛木神社にお参りした後は文殊中尾根で下山しました。

山頂付近からしばらくはかなりぬかるんでいて、非常に気を遣いました。

# 夜中は凍っているのかな?

何度かズルッとしながら無事下山し、バスに乗って帰りました。

# バスは満員。
# すごかったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

長距離お疲れ様でした。
私もほぼ同じところで迷ってます。
廃屋と鉄塔の所ですよね。
私が登った時はまだ道標がなかった頃でしたが、有っても役に立ってないようですね
2012/11/19 15:50
utabutaさん、こんばんは。
長距離の登山、お疲れさまでした。
私も娘を連れて同じ日に登っていましたが、
山頂はものすごい人。
出合っていてもわからなかったと思います。
私は3℃のデジタル温度計を見ながら
ラーメンを食べていました。
2012/11/19 19:21
迷った場所は
lowezweiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

確かに、最初に迷ったのは廃屋を左に見て少し行った辺
りだったと思います。
次に迷ったのは鉄塔のところ。

あの2カ所は分岐を示すはっきりとした道しるべがな
く、残念ですが迷いやすいと思います。
ただ、2カ所とも、明らかにルートを外していることが
すぐにわかるので、ダメージは少ないという気がしま
す。


また、所々にある道しるべは、迷っていないという確認
になって、私にとってはけっこう心強かったです。

少々疲れましたが、また歩いてみたいルートです。
2012/11/20 0:02
私もお昼はラーメン
akipapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

先ほどakipapaさんのレポを拝見しました。

# 天誅組の道を歩かれたのですね。

山頂付近でニアミスですね。
お目にかかれなくて残念です。

私はどちらかというとボーッとしているので、あの
人混みではわたしのほうでも気づくことはできなかった
かもしれません

私の方は、金剛山頂の看板の横にあるベンチでラーメン
を食べていました 。

やっぱり、寒いときのラーメンはうまいですね
2012/11/20 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら