賤ヶ岳(大岩山~賤ヶ岳山頂~余呉湖畔ハイキング)



- GPS
- 03:31
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 320m
- 下り
- 320m
天候 | くもり→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
険しい所はなく、余裕をもって歩けました。 山頂から国民宿舎横に降りて、そこから先は舗装道路なので、登山靴ではちょっと歩きにくかったです(^_^;) 歴史を知っていたら、もしくはちゃんと予習してたら、 たぶん、もっと楽しかったと思う(^_^;) ログ撮り失敗。途中で切れてました… |
写真
感想
余呉湖観光観の駐車場に車を止めて出発。
最初は、江土登山口に近い駐車場に止めるつもりだったけど、観光館の方がトイレ・自販機があったので、そちらに駐車。
湖畔を歩くと、大岩山登山口の看板。左手の登山道に入ります。
ちょっと急な道だけど、きれいに整備された階段なので歩きやすい。
最初の分岐を左へ。分岐全てに標識あるので、間違えることはなさそう。
地元の方が整備されてるんだなぁと思う。
林道なのかな。歩きやすい広い道。緩やかな尾根道を登る。
大岩山とお墓は通過(^_^;)
日本史予習してきたらよかったかな。
右手、木々の隙間から余呉湖がキラキラ見える。
紅葉もちらほら。
首洗い池、猿が馬場の分岐も通過。
落ち葉のじゅうたん、ふかふかな道を進む。昨日の雨に濡れてるので、ちょい滑るけど。
坂道が急になってくる。右下に余呉湖。
熊出没注意の看板過ぎたら、頂上はすぐそこ。
トイレの横を抜けたら、すごい紅葉。きれー。
右手に余呉湖が一望。
左手には琵琶湖。
うわ、琵琶湖の対岸見えないし。こんなに広いんだ、琵琶湖って。
朝早いせいか、誰もいない。
15分くらいトイレとか証拠撮影とかしてたら、琵琶湖側から、観光協会のボランティアの人かな?おっちゃんが登ってきた。
他にも、ご夫婦が二組くらい。わりに軽装だから、道もしっかりしてるのかな。
というか、私らががっつり山装備すぎる?(笑)
奥に行くとリフト乗り場。自販機あり。
絵馬があったので、記念に書く。
来年は槍ヶ岳!って書いてきた(笑)
15分ばかしおっちゃんから講義をうけたのち(笑)、下山。
飯浦切り通しの分岐を右へ。
登りよりも急かな。でも、階段ついてるし、歩きやすい。
倒木が2~3本。くぐったりまたいだりしなが下る。
国民宿舎横に出たら、左へ。
余呉湖を右手にみながらウォーキング。
そのうち、湖を離れて、田んぼの間や生活道路に入って行くけど、分岐には標識あるのでわかりやすかった。
なんか、ものすごいのどか。いい景色。ほんわかする。
ビジターセンターを通りすぎて、用水路を渡って右折したらスタート地点の観光観。
ゆっくり歩いて休憩もいれつつ、5時間弱くらいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する