ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246357
全員に公開
アルパインクライミング
十勝連峰

上ホロ北西稜 行けず。

2012年11月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
3.1km
登り
460m
下り
29m

コースタイム

途中までの詳細はGPSログ参照
十勝岳温泉6:50―8:00安政火口―10:40カミホロ北西稜P2

そのあとはGPSが電池切れていたので正確な時間は不明。
大体で
13:00引き返し始め、14:00取り付き、1時間雪崩救助練の後、僕は30分で十勝岳温泉まで。他の人はもっと時間かかってた。
天候 吹雪
低気圧達の谷の前面。翌日以降に真冬並みの寒気が入ってくる予想。

天候は安定して悪く、視界は2-300mほど?風もそこまでなく安定。
ただ、朝から引き返しまでの間に3-40cmは積もった。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で十勝岳温泉まで。
コース状況/
危険箇所等
雪は少なくはない。
カッチコチの一番下の根雪の上に、新雪が4-50cm。雪崩れるのかどうかは知らないが、結構な誰に関しては怖そう。

とりあえず、カミホロ北西稜に関しては、道ではない。おもいっきり登攀。心してかからないと、難しい山だと思っていく程度だと考えが甘い。OP尾根とかとは別の難しさがありそう。
取り付きのあたりで下流側を見る。
2012年11月17日 08:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:55
取り付きのあたりで下流側を見る。
P...1?わからん。
2012年11月17日 09:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:35
P...1?わからん。
たぶんこれがP2。どうやって行くかわからんかった。行けそうなルートは怖くて無理そうだった。
2012年11月17日 11:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:20
たぶんこれがP2。どうやって行くかわからんかった。行けそうなルートは怖くて無理そうだった。
帰りー
2012年11月19日 23:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 23:47
帰りー
翌日国際スキー場におじゃましてみる。
2012年11月18日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:55
翌日国際スキー場におじゃましてみる。

感想

 さぁて、OP尾根にも行ったしこのまま勢いに乗ってカミホロ北西稜も登ってやるぞってことで、人生最大の入山ブルーとか言ってる店長さんをなだめすかしながら十勝岳温泉へ。
 雨も降ってなくて最初から吹雪。よっしゃ。ダラダラパッキングしてスキーでデッパする。年始組は寝坊で遅刻。初冬組は謎に駐車場でビーコン練。現役は頑張るね。

 そんなこんなで取り付きへ。バイルの凄さを思い知り、これから先はバイルを多用しようと心に決める。
 真っ白くて何処が尾根で何処が切れ目かよくわからない中堅いところは一応尾根上だろうってことで尾根上を登っていく。P1は、たぶんこれかなーっていうのがあったが、特に問題もなく通過。
 そして、問題のP2。上を行ってみようとするも、細すぎて右側は切れ落ちており、同頑張っても行きたくなさそう。左皮を巻いてみようかとするも、基部巻はそもそもこれな誰の巣窟ですよね?って感じで、何処を巻いたらいいのか検討もつかない。雪崩なんて怖くないって行って突っ込むならば滑落注意しながら巻くだけなのかもしれないけれども。というわけで、微妙に行けそうなところを隊長が空身で偵察。難しそう。少なくとも僕にはいける気がしない。同じことをもう一人も言っていた。
 とりあえず天気も悪いし、そろそろ戻らないと日没までに帰れなさそうなので引き返し。登攀はやっぱり違うね。道じゃないし。もうちょっと心して来るべきだったかもしれない。少なくとも足だけで歩ける場所では無さそうだ。この先含め。何処通るのかもしっかり技術がないと判断しかねる。
 というわけで、引き返し。行きできたよりも明らかに吹き溜まっており、トレースが見えないのはもちろん、見た感じの印象がだいぶ違ったり、雪庇的なものの大きさが明らかに違うというレベルの雪の積もり具合。あらあら積もってますなぁ。
 そんなこんなで降りて、雪崩遭遇時のパーティー内によるセルフレスキュー訓練を行なって、あとはスキーでシール外して十勝岳温泉まで。
 三段の分岐周辺にはまるでここに村があるかのごとくテントがうじゃうじゃ。中央労山の方々がここらへんに入ってきているらしい。

 あとは、先週に引き続き白銀荘行って温泉入って、帰札。マタタビで寝過ごした後、国際スキー場近くにて、ザイルワークの練習。スキーもそろそろ滑れそうでいい感じ。事故らないようにノロノロ運転でヤンマーよってお疲れ様でした。

 べさんの誕生日ってこともあったし、まぁなんだかんだ言って泊まりたかったな。まぁ、私的な理由はパーティーに持ち込むべきではないのでこれくらいで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら