記録ID: 247701
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(大倉尾根往復)
2012年11月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
大倉バス停8:53-10:11堀山の家-10:48花立山荘-11:14塔ノ岳11:28-11:53花立山荘13:02-14:35大倉バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼登山ポストはどんぐりハウスの前。親切な指導員の方がいらっしゃいました。 ▼メジャーコースなので、個人的感想を。 ・よく整備されており、緩やかで歩きやすい。 ・やたらと階段が多い。 ・人が多い。高尾山並? ・確かにダラダラと変化のない道だが、バカ尾根と言われるほどではないのでは? |
写真
感想
実家に行ったついでに、近くの塔ノ岳に登ってみました。
丹沢デビューです。
目的は二つ。
一つは、このところ全く山に行っていないので、冬山に向けて体力をつけるため。
もう一つは、やはり冬山に向け、重い冬靴に足を慣らすため。
体力増強に関しては、行程が短かったため、あまり効果はなかったような気がしますが、まあ行かないよりはよかったかなと思います。
冬靴に足を慣らすことについては、やっておいてよかったと思いました。
靴紐の締め具合とか、ロボット歩きとか、色々思い出しました。
冬靴で雪のない道を歩くのはとてもしんどくて、足が痛くなっちゃいましたけど…
景色の方はと言うと、朝はピーカンだったのに、登り始めたら雲が多くなってきて、今一つでした。
富士山には微妙に雲がかかっているし、相模湾もよく見えませんでした(悲)。
でも、久しぶりに気持ちのいい山歩きができたのでよかったかな。
ところで今日私は、登りで新しい歩き方を発明しました。
大腿四頭筋を温存する歩き方です。
それはスケート選手のように、右前方、左前方と交互に体重を移動しながら、反対側の脚を引っ張られるようにスッと持ち上げるというものです。
ポイントは、引っ張られる方の脚に力を入れないこと。
なかなかいいですよ。
唯一の欠点は、アホみたいに見えるということでしょうか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
先ほど自分のレコで、たまには山歩きを、なんて書いたばかりですが、行ってたんですね
そういえばジムで冬靴慣らしに丹沢に行くって言ってましたね〜。
失礼いたしました
アホみたいなスケート歩き私もヒト気のないところで試してみようと思います
...しかし...メジャーなとこ行きましたね...
遭難しないよう、メジャーコースにしました。
奥多摩と比べて、富士山が大きく見えますね。
登る前に車から見えてしまい、ありがたみはありませんが。
スケート歩き、ぜひ試してみてください!
冗談と思われるかもしれませんが、マジでいいですよ。
次回はkanoさんのために、下りの歩き方を発明しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する