ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247835
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根快適トレイル・・・快適すぎてアレ?早々到着!?【明神ヶ岳/明星ヶ岳/搭ノ峰】

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
16.7km
登り
1,034m
下り
1,584m

コースタイム

7:18仙石バス停-7:28金時山登山口-7:55矢倉沢峠-9:42明神ヶ岳9:57-10:27宮城野分岐-11:00明星ヶ岳-12:04足柄幹線林道出合-12:28搭ノ峰-13:14塔ノ沢-13:30箱根湯本駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急・小田原駅着6:20→小田原駅東口・6:30発「湖尻」行き箱根登山バス乗車→7:17(時刻表7:09)仙石バス停下車(970円)
コース状況/
危険箇所等
登山道は全般で泥濘状態・・・スパッツ装着しなかったのですがちょっと後悔
危険個所は特になし
小田原から箱根登山鉄道に乗り換えて湯本からバスに乗るより、小田原からバスに乗った方が1本早いバスに乗れます・・・それに始発だから座れるしね♪
2012年11月25日 16:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:25
小田原から箱根登山鉄道に乗り換えて湯本からバスに乗るより、小田原からバスに乗った方が1本早いバスに乗れます・・・それに始発だから座れるしね♪
御殿場に行くバスは遅い時間になるため、仙石で降りて少し歩きます
2012年11月25日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:18
御殿場に行くバスは遅い時間になるため、仙石で降りて少し歩きます
途中みかけた落ち葉も霜が・・・
2012年11月25日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/25 7:21
途中みかけた落ち葉も霜が・・・
バス停1つ分歩き、金時山登山口バス停のところから矢倉沢口の登山道に向かいます
手前のローソンでトイレを済ませました
2012年11月25日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:28
バス停1つ分歩き、金時山登山口バス停のところから矢倉沢口の登山道に向かいます
手前のローソンでトイレを済ませました
朝日を浴びながらテクテク
2012年11月25日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:28
朝日を浴びながらテクテク
やがて別荘地に入ります
2012年11月25日 07:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:32
やがて別荘地に入ります
突き当りを左に曲がり、またすぐ右に入り登山道がスタート
2012年11月25日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:35
突き当りを左に曲がり、またすぐ右に入り登山道がスタート
前日の夜も箱根は雨雲が出てたので降ったようですね
更に霜も降りて濡れた道です
2012年11月25日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:40
前日の夜も箱根は雨雲が出てたので降ったようですね
更に霜も降りて濡れた道です
このあたりはまだ紅葉ががんばってたりしてます
2012年11月25日 16:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 16:28
このあたりはまだ紅葉ががんばってたりしてます
ドロドロ・・・ヌルヌル・・・
2012年11月25日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 7:53
ドロドロ・・・ヌルヌル・・・
意外と早く矢倉沢峠到着
2012年11月25日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 7:55
意外と早く矢倉沢峠到着
こっちからは峠を真っ直ぐ進みます
2012年11月25日 16:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:29
こっちからは峠を真っ直ぐ進みます
すぐ右に曲がって明神ヶ岳へ続く道に入ります
なんか9月よりうっそうとしている気が。。。
2012年11月25日 16:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:29
すぐ右に曲がって明神ヶ岳へ続く道に入ります
なんか9月よりうっそうとしている気が。。。
アザミも霜漬け
2012年11月25日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/25 8:03
アザミも霜漬け
標高を上げて振り返ると・・・
金時山と奥に日本一のアタマが
2012年11月25日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
11/25 8:07
標高を上げて振り返ると・・・
金時山と奥に日本一のアタマが
仙石原のススキが眼下に・・・
結局今年は行けずじまい
奥の日の当たったゴルフ場から霧が漂ってます
2012年11月25日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/25 16:32
仙石原のススキが眼下に・・・
結局今年は行けずじまい
奥の日の当たったゴルフ場から霧が漂ってます
日の当たっていないところはまだ凍っています
2012年11月25日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:08
日の当たっていないところはまだ凍っています
気温は-3℃
2012年11月25日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:09
気温は-3℃
笹竹の“小径”も日の当たるところは地面が妖しく
天然のドライアイス演出か!?(笑)
2012年11月25日 16:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/25 16:33
笹竹の“小径”も日の当たるところは地面が妖しく
天然のドライアイス演出か!?(笑)
リンドウ閉店中
2012年11月25日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/25 8:13
リンドウ閉店中
朝日がキラキラ
2012年11月25日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:21
朝日がキラキラ
ここMTBでも楽しく走れそうです
2012年11月25日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 16:34
ここMTBでも楽しく走れそうです
昨夜雨が降ったからか、霜柱は小さ目
2012年11月25日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:34
昨夜雨が降ったからか、霜柱は小さ目
空に続いてるよう
2012年11月25日 16:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:36
空に続いてるよう
背丈を遥かに超える笹竹のトレイル
2012年11月25日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:37
背丈を遥かに超える笹竹のトレイル
このあたりで刈川峠あたりだけ景色が違います
2012年11月25日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:40
このあたりで刈川峠あたりだけ景色が違います
火打石岳のピークは巻いていきます
2012年11月25日 16:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 16:39
火打石岳のピークは巻いていきます
ここから東側の視界が開けます
2012年11月25日 16:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:40
ここから東側の視界が開けます
明神ヶ岳の稜線に続く道
2012年11月25日 16:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 16:40
明神ヶ岳の稜線に続く道
“ゴージャス”マツムシソウ
息の長い花ですね
2012年11月25日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
11/25 9:00
“ゴージャス”マツムシソウ
息の長い花ですね
箱根山の上方は雪がうっすら
2012年11月25日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/25 16:43
箱根山の上方は雪がうっすら
早朝は寒かったのですが、風もなく気持ちよく歩けます
2012年11月25日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 9:06
早朝は寒かったのですが、風もなく気持ちよく歩けます
9月の雨の中、エスケープしようとして見つけられなかった沢沿いに続く道
ここが取りつきでした
おっかしいなぁ・・・ここの前でカッパ着たのに
2012年11月25日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:43
9月の雨の中、エスケープしようとして見つけられなかった沢沿いに続く道
ここが取りつきでした
おっかしいなぁ・・・ここの前でカッパ着たのに
道が修復されてました
左は旧来の丸太階段です・・・どんだけ浸食されたんだか。。。
2012年11月25日 16:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:44
道が修復されてました
左は旧来の丸太階段です・・・どんだけ浸食されたんだか。。。
北側の上空を西に向かうヘリ
色から県警のものではないですね
2012年11月25日 16:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 16:48
北側の上空を西に向かうヘリ
色から県警のものではないですね
丹沢方面もいい天気です
2012年11月25日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 9:26
丹沢方面もいい天気です
箱根山から伊豆方面はちょっと雲が多め
2012年11月25日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 16:51
箱根山から伊豆方面はちょっと雲が多め
日本一は快晴ですが、手前の南から流れる雲が視界を怪しくさせます
2012年11月25日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
11/25 9:30
日本一は快晴ですが、手前の南から流れる雲が視界を怪しくさせます
この時期は強風が吹き荒れるイメージでいたんですが、今日はそよ風です
2012年11月25日 16:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:58
この時期は強風が吹き荒れるイメージでいたんですが、今日はそよ風です
今日は“小径”って雰囲気のところ多し
2012年11月25日 16:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 16:59
今日は“小径”って雰囲気のところ多し
明神ヶ岳山頂手前の火口壁
2012年11月25日 17:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:01
明神ヶ岳山頂手前の火口壁
ここだけ異質
ちょっと丹沢っぽいです
2012年11月25日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 9:39
ここだけ異質
ちょっと丹沢っぽいです
明神ヶ岳の山頂
富士山をバックにお願いパチリです
2012年11月25日 17:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
11/25 17:03
明神ヶ岳の山頂
富士山をバックにお願いパチリです
ピークの周りは泥になってるので、みな周辺の芝で休憩です
2012年11月25日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 9:55
ピークの周りは泥になってるので、みな周辺の芝で休憩です
大涌谷のモクモク
あぁ黒たまご食べたい;;;
2012年11月25日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:04
大涌谷のモクモク
あぁ黒たまご食べたい;;;
山頂は植生回復中ですね
思ったよりは人が登ってきました
最乗寺と宮城野からが多そうです
2012年11月25日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 9:57
山頂は植生回復中ですね
思ったよりは人が登ってきました
最乗寺と宮城野からが多そうです
おにぎりパクついた後に明星ヶ岳に向かいます
大島までクッキリですね☆
2012年11月25日 17:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:06
おにぎりパクついた後に明星ヶ岳に向かいます
大島までクッキリですね☆
湘南方面の海岸線
2012年11月25日 17:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:07
湘南方面の海岸線
海を見ながら歩くのもいいですねぇ
2012年11月25日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 10:04
海を見ながら歩くのもいいですねぇ
ここもいい“小径”です
2012年11月25日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 10:06
ここもいい“小径”です
明星ヶ岳へ向かう稜線
2012年11月25日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 10:08
明星ヶ岳へ向かう稜線
朝バスで一緒だったハイカーさんは、みな宮城野で降りてました
このあたりで明星ヶ岳経由の方と再会です
2012年11月25日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 10:20
朝バスで一緒だったハイカーさんは、みな宮城野で降りてました
このあたりで明星ヶ岳経由の方と再会です
ノジギクなんでしょうが・・・
赤く変色するところや、葉の形がオオシマノジギクっぽいんです
2012年11月25日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 10:21
ノジギクなんでしょうが・・・
赤く変色するところや、葉の形がオオシマノジギクっぽいんです
宮城野分岐(鞍部)に着きました
9月はここからエスケープでしたね
2012年11月25日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 10:27
宮城野分岐(鞍部)に着きました
9月はここからエスケープでしたね
今日は直進です
ここから先はほぼ2年ぶりになります
2012年11月25日 17:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:09
今日は直進です
ここから先はほぼ2年ぶりになります
皆さん秋の山歩きを堪能といったとこでしょうか
これくらいの人の入り方がちょうどいいですね
2012年11月25日 17:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:09
皆さん秋の山歩きを堪能といったとこでしょうか
これくらいの人の入り方がちょうどいいですね
リンドウ開店準備中
2012年11月25日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/25 10:33
リンドウ開店準備中
秋のお山です
2012年11月25日 17:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:10
秋のお山です
明星ヶ岳のピークが近くなってきました
2012年11月25日 17:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:10
明星ヶ岳のピークが近くなってきました
振り返れば青空に向かう道♪
2012年11月25日 17:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
11/25 17:11
振り返れば青空に向かう道♪
そして歩いてきた道
2012年11月25日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:12
そして歩いてきた道
これは同定参りました
コンギク、ハマコンギク、ノコンギク・・・
葉が微妙に違う気も。。。
2012年11月25日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 10:54
これは同定参りました
コンギク、ハマコンギク、ノコンギク・・・
葉が微妙に違う気も。。。
明星ヶ岳ピーク手前の上りも急ではありません
2012年11月25日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:13
明星ヶ岳ピーク手前の上りも急ではありません
宮城野(大文字経由)へ分岐が右にあります
明星ヶ岳山頂は真っ直ぐ行ってすぐ左側
2012年11月25日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:13
宮城野(大文字経由)へ分岐が右にあります
明星ヶ岳山頂は真っ直ぐ行ってすぐ左側
眺望もない地味な山頂です
御岳大神の祠が横にあります
2012年11月25日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:13
眺望もない地味な山頂です
御岳大神の祠が横にあります
海に向かって♪
ここから先は未踏の道
2012年11月25日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:13
海に向かって♪
ここから先は未踏の道
標高も低くなってきたので紅葉が復活
2012年11月25日 17:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 17:14
標高も低くなってきたので紅葉が復活
途中あった石像
三笠山刀利天宮・・・知恵を授けて下さる神様とありました
2012年11月25日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:15
途中あった石像
三笠山刀利天宮・・・知恵を授けて下さる神様とありました
いろんな色が交ります
2012年11月25日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:15
いろんな色が交ります
紅葉の小径
2012年11月25日 17:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
11/25 17:16
紅葉の小径
場所的にはツリガネニンジンではなくハマジャンなんでしょうね
2012年11月25日 17:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
11/25 17:20
場所的にはツリガネニンジンではなくハマジャンなんでしょうね
アキノタムラソウ
これも花期の長い花ですね
2012年11月25日 17:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:22
アキノタムラソウ
これも花期の長い花ですね
リンドウ開店中
2012年11月25日 17:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/25 17:25
リンドウ開店中
今日は小径がずーっと
眺望はなくなるんですが、なぜか心地いい
2012年11月25日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:27
今日は小径がずーっと
眺望はなくなるんですが、なぜか心地いい
そろそろ下山モードな道になってきました
2012年11月25日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:27
そろそろ下山モードな道になってきました
植林地を抜けて
2012年11月25日 17:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:27
植林地を抜けて
L字のコーナー
地形図ではT字路なんですが・・・
かろうじて獣道が奥に続いています
2012年11月25日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 11:49
L字のコーナー
地形図ではT字路なんですが・・・
かろうじて獣道が奥に続いています
東電・仙石線6番鉄塔の下を抜けて
2012年11月25日 17:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:28
東電・仙石線6番鉄塔の下を抜けて
足柄幹線林道に出ました
2012年11月25日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 12:04
足柄幹線林道に出ました
ここから900mほど林道歩きです
2012年11月25日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 12:04
ここから900mほど林道歩きです
東側は青空
この林道、車の通りが多く、上ばっかり見てると危ないですよ
2012年11月25日 17:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:29
東側は青空
この林道、車の通りが多く、上ばっかり見てると危ないですよ
搭ノ峰へ向かう登山道に再び入ります
2012年11月25日 17:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:29
搭ノ峰へ向かう登山道に再び入ります
ピークへ向かう上り道ですが傾斜はきつくありません
2012年11月25日 17:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:31
ピークへ向かう上り道ですが傾斜はきつくありません
時折鮮やかな木々が・・・
2012年11月25日 17:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 17:30
時折鮮やかな木々が・・・
山頂手前で湘南方面の視界が開けます
2012年11月25日 17:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 17:32
山頂手前で湘南方面の視界が開けます
山頂へ向かうなだらかな道
2012年11月25日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 12:26
山頂へ向かうなだらかな道
そして眺望のない山頂(笑)
2012年11月25日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/25 12:28
そして眺望のない山頂(笑)
ここから塔ノ沢へ向かい一気に下ります
2012年11月25日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:34
ここから塔ノ沢へ向かい一気に下ります
エグレた道もあり・・・
2012年11月25日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:34
エグレた道もあり・・・
足場の悪い巻き道もあったり・・・
2012年11月25日 17:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:35
足場の悪い巻き道もあったり・・・
クサリ場?もあったり・・・
2012年11月25日 17:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:36
クサリ場?もあったり・・・
通せんぼだらけの道もあったり・・・
2012年11月25日 17:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:36
通せんぼだらけの道もあったり・・・
なぁんてちょっとだけワイルドな道を下り、阿弥陀寺の裏に出ます
画像は振り向いて正面を撮った絵
2012年11月25日 17:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:37
なぁんてちょっとだけワイルドな道を下り、阿弥陀寺の裏に出ます
画像は振り向いて正面を撮った絵
ここからは参道モード
2012年11月25日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 13:02
ここからは参道モード
スイマセン1枚いいですか?
2012年11月25日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 17:38
スイマセン1枚いいですか?
こっちもお願いします
2012年11月25日 17:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:39
こっちもお願いします
ありがたや
2012年11月25日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 17:40
ありがたや
阿弥陀寺の山門
「阿育王山」とありますが意味はわかりません
2012年11月25日 17:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:40
阿弥陀寺の山門
「阿育王山」とありますが意味はわかりません
国道1号の裏の一般道に出ました
ここから箱根湯本駅まで15分ほど歩きます
2012年11月25日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:42
国道1号の裏の一般道に出ました
ここから箱根湯本駅まで15分ほど歩きます
湯本あたりは見頃でしょうか
2012年11月25日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/25 17:42
湯本あたりは見頃でしょうか
この坂はけっこう上りがきつそうですね
2012年11月25日 17:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 17:42
この坂はけっこう上りがきつそうですね
予定より早く終えたので、湯本の駅前あたりで散策しようと思ってたのですが、大混雑で一気にその気が失せました
早よ帰りましょう・・・あらら、駅も大混雑です
2012年11月25日 17:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 17:44
予定より早く終えたので、湯本の駅前あたりで散策しようと思ってたのですが、大混雑で一気にその気が失せました
早よ帰りましょう・・・あらら、駅も大混雑です
これから強羅方面に向かう電車もギュウギュウ
規制がかかってました
2012年11月25日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 13:36
これから強羅方面に向かう電車もギュウギュウ
規制がかかってました
かろうじて一番近いとこで買った温泉まんじゅうをお土産にしました
ザックの中でつぶされちゃったケド(笑)
2012年11月25日 16:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/25 16:19
かろうじて一番近いとこで買った温泉まんじゅうをお土産にしました
ザックの中でつぶされちゃったケド(笑)

感想

この三連休、ホントは一昨日、昨日をお山歩きにして、今日はゆっくり休みたかったのですが・・・どうも天気が。
ということで最終日の今日だけ日帰りとなりました。
場所は、きっととんでもない人出になるだろう高尾山に自虐行為でわざと行ってみようかとも思いましたが、やっぱ疲れるだろうなぁと回避。
9月に雨でエスケープした箱根歩きのリベンジにしようと計画です。

本来は乙女口から乙女峠経由で金時山を上り、そこから尾根伝いにしたいところでしたが、そこへ向かうバスは本数も少ないし、スタートが遅くなってしまいます。
この季節なので早出は必須・・・それならクルマで金時神社Pに停めて行こうとも思いましたが、この時期の箱根なので、下山後の湯本からのバスは渋滞で動きそうもなし。
仙石のバス停から歩いて乙女口に向かうと、計算では最後の方が暗くなってしまいそうだしなぁ。。。

ということでちょっと不本意ながら金時山は諦めて、仙石から矢倉沢峠経由で稜線に出ることとしました。

前日の夜に雨雲がかかってたのはネットで確認してましたが、バスの車窓から見た箱根山は白くなってます。
明神ヶ岳の方はと見ると・・・お、大丈夫でした。
狙い通りの晴れの山歩きとなりました。
早朝は寒かったのですが、途中からいつもの大汗;;;
日中はポカポカで、最後の方は長Tシャツ1枚になりました。

今回のルートで急斜面なのは尾根に入るまでと、出るときくらい。
まさにトレイルロードという道ですね。
しかも基本下りです。
獲得標高は上り1000mかぁ、、、またまたまったり歩きになってしまった(笑)

紅葉の季節の連休、晴れ予報・・・それでもたまに会う程度の人出でした。
これくらいだと静かな山歩きは楽しめますね。
ただここは並走するR138を走るクルマやバイクのエンジン音が常に遠くから聞こえてくるんですねぇ;;;そこだけが残念です。

想定時間よりもかなり早くゴールしてしまい、ちょっと消化不良。
これは仙石から乙女口まで歩いて、金時山経由にしても行けましたね( ̄∇ ̄;)

こうなったら湯本で観光してと思ったら、やっぱりな人出で。。。
早々に退散し、15時半には家に着いちゃいました(笑)

【装備記録】
■装備・・・ospザック24、col靴、n-bダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2
■食料/水・・・昼食/おにぎり*2、行動食/調理パン*2・ゼリー・羊羹・魚肉ソーセージ・チョコ・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・おにぎり*2、調理パン、チョコ、スポーツドリンク300ml
■服装・・・adi長袖Tシャツ、mil薄手フリース黒、colウィンドシェル、cwx長タイツ黒、halニッカホース、fjaニッカボッカ、m-bQDタオル青、m-bハンチング、l-aグローブ
◎未使用・・・m-bレインウェア、a-dレインスパッツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

ゲスト
まだ花が咲いてるo(^▽^)o
ありがとうございます。マツムシソウ大好きなので、この時期に写真みれただけでテンションUPしました

どろんこ道、スパッツないと後悔…(笑)
分かります
2012/11/27 8:19
> s3214さん
どもです
sサマのリクエスト?に応えて

やっぱこれからの低山は必須ですね、スパッツ
持っていったんですがメンドウで未装着。。。
一度汚れたらもうどうにでもなれということで
でも電車利用だからやっぱ着ければよかったデス

みなさんのレコみると箱根も丹沢も大渋滞だったようで、駅まで歩くルート選定だけはよかったと思いました
2012/11/27 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら