記録ID: 2484912
全員に公開
トレイルラン
北陸
奥獅子吼、トレラン
2020年08月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 803m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:17
距離 9.8km
登り 804m
下り 842m
一週間夏休みの最後、山の天気はあまり良いとは言えないが、何かしたい。トレランでもしてみるかと。予定では奥獅子吼。春に初めて上がってみて、トレランに丁度良いなぁと思っていた。先日、sosu2011さんのレポートも出ていたし。
朝、起きてみると、意外と天気が良い。それならば、二番候補の赤兎山を走ってみようかと向かった。しかし、近付くにつれ、どうも明け方まで雨が降っていたらしく、雨雲も残っている様子。これはダメだと諦めた。幸い、奥獅子吼の登山口は赤兎登山口と同じR157沿いにある。という事で、そのまま奥獅子吼へ向かった。やはり獅子吼まで標高を下げると雲の様子は良い。ただ、その分、気温が高くなる。ところがどっこい、今日は雲があって、日射の直撃は弱いし、風もあって、低標高ながら登山に良い天候だった。
最初の九十九折りは体力温存で歩き。それでも尾根まではキツイ。尾根取り付きの小屋で一服したが、どーも調子がおかしい。血が湧かないというか。無理せず、ゆっくり出発。徐々にペースを上げるが、前回のトレイルより長く感じる。はやり調子が悪いらしい。辛うじて、風の助けで進めたという感じ。頂上に着いて、しっかり落ち着くまで一服。どうやら今週前半の白山方面延べ4ヶ日がジワッと溜っているらしい。
下りは、こんなモンかなぁと思いながら。九十九折り分岐の小屋で思わず一服。九十九折りは止まらず下りれたのが精一杯。公園について、2ヶ所の水場でバシャバシャした。
朝、起きてみると、意外と天気が良い。それならば、二番候補の赤兎山を走ってみようかと向かった。しかし、近付くにつれ、どうも明け方まで雨が降っていたらしく、雨雲も残っている様子。これはダメだと諦めた。幸い、奥獅子吼の登山口は赤兎登山口と同じR157沿いにある。という事で、そのまま奥獅子吼へ向かった。やはり獅子吼まで標高を下げると雲の様子は良い。ただ、その分、気温が高くなる。ところがどっこい、今日は雲があって、日射の直撃は弱いし、風もあって、低標高ながら登山に良い天候だった。
最初の九十九折りは体力温存で歩き。それでも尾根まではキツイ。尾根取り付きの小屋で一服したが、どーも調子がおかしい。血が湧かないというか。無理せず、ゆっくり出発。徐々にペースを上げるが、前回のトレイルより長く感じる。はやり調子が悪いらしい。辛うじて、風の助けで進めたという感じ。頂上に着いて、しっかり落ち着くまで一服。どうやら今週前半の白山方面延べ4ヶ日がジワッと溜っているらしい。
下りは、こんなモンかなぁと思いながら。九十九折り分岐の小屋で思わず一服。九十九折りは止まらず下りれたのが精一杯。公園について、2ヶ所の水場でバシャバシャした。
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前回より長く感じた。 |
写真
感想
調子の良い状態で、再度来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白山4ヶ日のあとに,トレランとはさすがですね。私は1回の長距離登山のあとでも,随分と足にきています。トレーニングをしないといけないと思いつつ,つい楽な方に流れてしまって。それで,マラソンやトレランの大会を入れて練習しなければいけない状況を作っていたのですが,今年は多くの大会が中止となってそれも叶わず。
お互い,頑張りましょう。
有難うございます。
私の場合、登山のトレーニングで走っています。なので、今までトレランの大会は出た事がありません。まぁ出ても散々な目に遭うでしょうが。
いつか、お尻を追ってるかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する