記録ID: 2495033
全員に公開
ハイキング
近畿
古座・八郎山・那智
2020年08月11日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 690m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 晴れ時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは那智から18切符で大阪まで7時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵峠の手前で車道から外れるところはリボンで目印が付いている。しばらくリボンに沿って歩いたが途中で沼の中を通ったり崖を急登になったりした。急登の途中でリボンが無くなり(見失い)、とにかく上に上がれば車道があるはずだと考えて急登を登り切る。おかげで地蔵峠は通らなかった。 上田原の集落から外れるところの道標に大きく八郎山と書いている道を行くとコースから外れてしまう。登山口の目印は小さくて見逃した。 |
写真
虫食岩。不気味な様相だ。この向かいに道の駅があり、車の人は車中泊するのにもってこいの場所だ(とネット上に良く書いてある)。(その隣に綺麗な公園があり、夜中にこっそりとテント泊をすると気持ち良さそうだが、これは内緒の話である。)
峠の地蔵直前の看板。この看板の右端に峠の地蔵の入り口が書いてあるが、そこにたどり着く前に迷ってしまい、無理矢理崖をよじ登った。登山地図にはもっと左に道が書いてあるのだが、地元の人にだけ分かるルートなのか。
撮影機器:
感想
朝5時に出発したが、18切符を使って大阪まで帰るので那智に17時までに着きたかったからだ。結果は13時35分に着いたから3時間ぐらい遅く出発しても良かったのだが、朝の涼しいうちに距離を稼いだのでこれで良かった。
それにしても8月11日という暑い日にハイキングをするものではない。八郎山を下りた中里あたりは延々とアスファルト道路が続き、暑くて暑くてノックダウンしてリタイヤしそうだった。秋の涼しいときに歩くことをお勧めする。
前日に潮岬から古座まで歩いているので、これで潮岬から那智までをつないだ。
4年前に本宮から那智まで歩いているので( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-933249.html )、これで本宮から潮岬までをつないだ。いや、それ以前に大峯奧駆道を歩き、なんやかんやで日本海の小浜から本州最南端の潮岬までを繋いだことになる。小浜から北となると大変なので、赤線つなぎはこれぐらいにしておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する