月山 ペアリフト下りて荒天で撤退


- GPS
- 02:31
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 353m
- 下り
- 353m
コースタイム
天候 | 雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
月山口9:09-9:34姥沢 \500 (NAVI timeでは\200と誤記?) リフト 往復\1,100 復)姥沢12:20-13:10西川IC \500(NAVI timeでは\200と誤記?) 西川BS13:47-14:57エスモールバスターミナル(鶴岡) \2,100 エスモールバスターミナル(鶴岡)16:00-17:04酒田駅前 \840 鶴岡ー酒田間のJRは大雨で運休中:代替バスの案内はありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト上駅のトイレは使用できません リフトは風速20m/sで自動停止します |
その他周辺情報 | 山形からバスで行く場合は、月山口ではなく、西川バスストップで乗換えた方が490円安いです。 リフト下駅では、飲食できます。 |
写真
感想
山形3座3泊4日山行の第2日。
山形駅発のバスが車両トラブルの代車対応で23分遅れとなる。
西川町のバスは西川ICから月山口を経由して姥沢まで往復している。
山形から鶴岡、酒田への高速バスは、西川ICバス停(下道)と連絡する西川バスストップ(高速道)に停車するが、月山口バス停(下道)に止まる便は少ない。
結局正しくなかったのだが、乗換案内で検索すると、月山口で乗り換えた方が姥沢に早く着くと出たので、月山口まで高速バスで行き、西川町のバスに乗り換えた。
高速バスに乗っているときには、大雨ならばそのまま鶴岡まで行って、今日の登山はあきらめようと思っていたが、気象協会の1時間ごとの西川町の天気予報が昼には雨が上がるとなっていたので、月山口では大雨だったが、バスを降りた。
乗換の間、山形駅前のホテルで朝食として持たせてくれたおにぎり3個のうち、2個を食べる。具が選べるので、梅干し、鮭、明太子を選び、札にもそこに印が付いているのに、1個目を食べたら昆布!だった。他の宿泊客の昆布が明太子になっているのだろうか。辛い物が苦手な人に当たってしまったら、気の毒だ。
カッパを着て、ショートスパッツをつけて、雨使用の格好で時間通りに来た西川町のバスに乗る。料金先払いで、500円??NAVITIMEで検索したら200円だったので・・・。それでも安いです。
リフトまでの道の途中に、美化協力金200円の徴収があります。
リフト下駅では、係の人たちが、一斉にカッパを着込み、一人の客のために運転の準備を開始する。風速20m/sで自動的に停止しますから、と言われ、上は風が強いからと言われ送り出される。
途中、何回かリフトは止まるが、1分程度で再開する。
カッパの隙間ではなく、布地を通して水が染み込み、リフトの上で全身水びだしに。
リフト上駅では、とりあえず小屋に入り、様子を窺うことに。
上駅の係の人は、この後12時から3時にかけて風が一層強まりますよ。今も、尾根に出ると風速40m/sで立っていられないくらいです。リフトもこのままだと運休になるので、下りるのなら決断を、と忠告をしてくれます。
携帯は圏外。雨が小降りになっても、40m/sじゃ無理だよな、と下山を決める。
リフトで上がる途中、ただ一人すれ違った登山者も、「無理、無理」とゼスチャーで伝えてくれていた。
バスまで1時間半あるが、リフト下駅では、バス停の周りには何もないから、ここで休んでいきなよ、ストーブでカッパ乾かしてね、と声をかけてもらい、自販機で温かい飲み物を買い、本を読みながら過ごした。
リフトの人たちの応対が心地よく、2500円ほど余計な出費になったものの、スルーして鶴岡、酒田まで行かなくてよかったな、と思えました。
宿を取った酒田では、夕飯を食べに向かったお店で、県外お断りと3軒入れなかったものの、4軒目の寿司屋さん、おいしくて、量もあり、とてもよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する