ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249868
全員に公開
ハイキング
東海

棚山〜宇連山(日帰り) 棚山林道ゲートから周回

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
570m
下り
557m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
8:12棚山林道ゲート-8:41瀬戸岩8:50-9:04棚山-10:10宇連山10:32-11:06棚山林道-11:30棚山林道ゲート
林道のゲート前広場。崩れかけたプレハブ有り。少し手前の路肩にも駐車スペースが何箇所かあります。
2012年12月02日 08:08撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:08
林道のゲート前広場。崩れかけたプレハブ有り。少し手前の路肩にも駐車スペースが何箇所かあります。
ゲートの右側からスタート!東海自然歩道のマップ(というか概念図?)があります。
2012年12月02日 08:12撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:12
ゲートの右側からスタート!東海自然歩道のマップ(というか概念図?)があります。
樹林帯を少し登った後、気持ちよい杉林の道になります。左側に沢があって、右側は石垣が段々になっていてのどかな雰囲気。
2012年12月02日 08:28撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:28
樹林帯を少し登った後、気持ちよい杉林の道になります。左側に沢があって、右側は石垣が段々になっていてのどかな雰囲気。
今回のコースを通じて、土が掘り返されている場所がたくさんありました。霜じゃなさそうだし、何かの調査でしょうか?ひょっとして動物の仕業?
2012年12月02日 08:30撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:30
今回のコースを通じて、土が掘り返されている場所がたくさんありました。霜じゃなさそうだし、何かの調査でしょうか?ひょっとして動物の仕業?
途中廃墟になった建物がたくさんあります。キャンプ場跡?道も広くて木の密度も低いので恐くはなかったです。
2012年12月02日 08:30撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:30
途中廃墟になった建物がたくさんあります。キャンプ場跡?道も広くて木の密度も低いので恐くはなかったです。
バンガロー村の中に東海自然歩道の分岐(左へ進むと宇連山へ向かう林道に出る)がありますが、今回は瀬戸岩へ向かうのでそのまま直進。
2012年12月02日 08:31撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:31
バンガロー村の中に東海自然歩道の分岐(左へ進むと宇連山へ向かう林道に出る)がありますが、今回は瀬戸岩へ向かうのでそのまま直進。
広いスペースがありますが、ヘリコプターの離着陸の練習場なのでテント禁止の看板がありました。
2012年12月02日 08:33撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:33
広いスペースがありますが、ヘリコプターの離着陸の練習場なのでテント禁止の看板がありました。
広場の片隅にはゴミ箱も。アンバサとか昔のプルタブとか懐かしい缶が捨てられてました。
2012年12月02日 08:34撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:34
広場の片隅にはゴミ箱も。アンバサとか昔のプルタブとか懐かしい缶が捨てられてました。
ここは東海自然歩道の一部なので東屋なんかもあります。
2012年12月02日 08:37撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:37
ここは東海自然歩道の一部なので東屋なんかもあります。
氷がはってました。
2012年12月02日 08:36撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:36
氷がはってました。
周回コースから瀬戸岩に立ち寄ります。片道100m。目の前の岩からの景色は・・・
2012年12月02日 08:41撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:41
周回コースから瀬戸岩に立ち寄ります。片道100m。目の前の岩からの景色は・・・
こんな感じです。ちなみにこの写真の正面に写ってる岩まで行くことができるので、そこからの景色は・・・
2012年12月02日 08:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 8:42
こんな感じです。ちなみにこの写真の正面に写ってる岩まで行くことができるので、そこからの景色は・・・
こんな感じです。この周辺の見晴らしが良い岩を瀬戸岩というのでしょうか。
2012年12月02日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 8:45
こんな感じです。この周辺の見晴らしが良い岩を瀬戸岩というのでしょうか。
パノラマ撮影してみました。景色最高なので晴れていてほしかった・・・。
2012年12月02日 08:46撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 8:46
パノラマ撮影してみました。景色最高なので晴れていてほしかった・・・。
ちなみに足元は断崖です。写真だと伝わりにくいですが・・・。
2012年12月02日 08:44撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 8:44
ちなみに足元は断崖です。写真だと伝わりにくいですが・・・。
瀬戸岩から周回コースに戻ってしばらく歩くと、鳳来寺山へ続く東海自然歩道と、宇連山へ向かう棚山尾根の三叉路に到着します。今回は周回コースを歩くので写真の宇連山方面へ。
2012年12月02日 08:55撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:55
瀬戸岩から周回コースに戻ってしばらく歩くと、鳳来寺山へ続く東海自然歩道と、宇連山へ向かう棚山尾根の三叉路に到着します。今回は周回コースを歩くので写真の宇連山方面へ。
とにかくずっと広い尾根道が続きます。2箇所だけ見晴らしの良い岩場がありますが、それ以外は両側の木に視界をさえぎられてます。
2012年12月02日 08:58撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 8:58
とにかくずっと広い尾根道が続きます。2箇所だけ見晴らしの良い岩場がありますが、それ以外は両側の木に視界をさえぎられてます。
棚山尾根は何度もアップダウンを繰り返しますが、途中に棚山の山頂標識がありました。尾根のアップダウンの通過点という感じですが。
2012年12月02日 09:03撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:03
棚山尾根は何度もアップダウンを繰り返しますが、途中に棚山の山頂標識がありました。尾根のアップダウンの通過点という感じですが。
秋なので物悲しい雰囲気ですが、鮮やかな色と言えばこの木の実くらいでしょうか。せめて青空だったらなぁ。登山者も県民の森からのルートとの合流付近ですれ違った4人と、山頂で会った二人だけでした。
2012年12月02日 09:07撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:07
秋なので物悲しい雰囲気ですが、鮮やかな色と言えばこの木の実くらいでしょうか。せめて青空だったらなぁ。登山者も県民の森からのルートとの合流付近ですれ違った4人と、山頂で会った二人だけでした。
途中の見晴らしの良い場所からの一枚。天気良い日だったら朝は逆光になると思います。
2012年12月02日 09:28撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:28
途中の見晴らしの良い場所からの一枚。天気良い日だったら朝は逆光になると思います。
登っている時はいくらか鳥のさえずりが聞こえました。あと左側から沢の音が聞こえてきたので凝視すると、木の間から沢と林道が見えた・・・気がします。
2012年12月02日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:34
登っている時はいくらか鳥のさえずりが聞こえました。あと左側から沢の音が聞こえてきたので凝視すると、木の間から沢と林道が見えた・・・気がします。
木の間からたまに下界が見えます。
2012年12月02日 09:46撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:46
木の間からたまに下界が見えます。
県民の森から登ってくるコースとの合流地点に到着。案外山頂に近い場所で合流するので、ここから山頂まではそれほど苦労しません。
2012年12月02日 09:56撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 9:56
県民の森から登ってくるコースとの合流地点に到着。案外山頂に近い場所で合流するので、ここから山頂まではそれほど苦労しません。
途中の見晴らしが良い場所にて。あれは先週登った明神山かな?
2012年12月02日 10:04撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:04
途中の見晴らしが良い場所にて。あれは先週登った明神山かな?
山頂到着。山頂で朝(昼?)飯を食べましたが、寒くて長居できませんでした。なので先客の2名が今日会った最後の登山者でした。
2012年12月02日 10:10撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 10:10
山頂到着。山頂で朝(昼?)飯を食べましたが、寒くて長居できませんでした。なので先客の2名が今日会った最後の登山者でした。
山頂からの眺め。前回はわからなかった中央にある湖は鳳来湖ということが判明。
2012年12月02日 10:23撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:23
山頂からの眺め。前回はわからなかった中央にある湖は鳳来湖ということが判明。
下山開始。すぐ三叉路が出てきますが道標はありません。左の方が踏み跡が濃いし、緑の看板に東海自然歩道と書いてあったので左へ進む。
2012年12月02日 10:35撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:35
下山開始。すぐ三叉路が出てきますが道標はありません。左の方が踏み跡が濃いし、緑の看板に東海自然歩道と書いてあったので左へ進む。
すぐに仏坂峠との分岐が出てきます。ここにはベンチがたくさんあって道標もしっかりしています。
2012年12月02日 10:37撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:37
すぐに仏坂峠との分岐が出てきます。ここにはベンチがたくさんあって道標もしっかりしています。
ここを左折して棚山方面へ。
2012年12月02日 10:37撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:37
ここを左折して棚山方面へ。
最初は背丈ほどの笹原を進みます。この倒木は華麗にジャンプして乗り越えました。・・・誰も見てませんけど。
2012年12月02日 10:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 10:39
最初は背丈ほどの笹原を進みます。この倒木は華麗にジャンプして乗り越えました。・・・誰も見てませんけど。
ちょっとだけ笹が元気な所もあるので、雨の日とか鬱陶しそう。
2012年12月02日 10:44撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:44
ちょっとだけ笹が元気な所もあるので、雨の日とか鬱陶しそう。
笹原を抜けると超快適な登山道。傾斜は緩く、下草も無く木の密度も低い。この写真は登山道ではないですが、普通に林道まで降りていけそうでした。(実際は崖とかあるかもしれないので、そんな無謀なことはしませんが)
2012年12月02日 10:49撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:49
笹原を抜けると超快適な登山道。傾斜は緩く、下草も無く木の密度も低い。この写真は登山道ではないですが、普通に林道まで降りていけそうでした。(実際は崖とかあるかもしれないので、そんな無謀なことはしませんが)
この区間は東海自然歩道だけあって、ばっちり整備されてます。笹原の前後だけは少しだけ荒れた感じですが、「東海自然歩道にしては少し荒れている」といった感じだし、距離も短いので全然問題ありません。
2012年12月02日 10:51撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:51
この区間は東海自然歩道だけあって、ばっちり整備されてます。笹原の前後だけは少しだけ荒れた感じですが、「東海自然歩道にしては少し荒れている」といった感じだし、距離も短いので全然問題ありません。
東海自然歩道区間はおせっかいなほど看板が充実してます。まだコースタイムや距離の看板は理解できますが、この看板は・・・。こんな落ち葉だらけの樹林帯で歩きタバコするヤツいねーだろ!喫煙所ってどこだー!・・・そういえば先週の明神山山頂にタバコの吸殻入れあったな。
2012年12月02日 10:54撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:54
東海自然歩道区間はおせっかいなほど看板が充実してます。まだコースタイムや距離の看板は理解できますが、この看板は・・・。こんな落ち葉だらけの樹林帯で歩きタバコするヤツいねーだろ!喫煙所ってどこだー!・・・そういえば先週の明神山山頂にタバコの吸殻入れあったな。
まったく快適な道が続きます。
2012年12月02日 10:55撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:55
まったく快適な道が続きます。
棚山尾根にもありましたが、たまに木と木の間にスペースがあったりします。何かの境界でしょうか?山火事の延焼防止にしては間隔が狭すぎるし。
2012年12月02日 10:56撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:56
棚山尾根にもありましたが、たまに木と木の間にスペースがあったりします。何かの境界でしょうか?山火事の延焼防止にしては間隔が狭すぎるし。
登り方向の登山者に対する看板。何度か横切る沢は、ほとんどが伏流水になっていて音だけ聞こえますが、ここは微妙に水が流れてます。
2012年12月02日 10:58撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 10:58
登り方向の登山者に対する看板。何度か横切る沢は、ほとんどが伏流水になっていて音だけ聞こえますが、ここは微妙に水が流れてます。
写真ではうまく伝わりませんが、倒木のコケと葉っぱの緑がきれいでした。
2012年12月02日 11:00撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:00
写真ではうまく伝わりませんが、倒木のコケと葉っぱの緑がきれいでした。
間伐?
2012年12月02日 11:00撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:00
間伐?
切り株のコケも年季が入ってます。
2012年12月02日 11:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 11:01
切り株のコケも年季が入ってます。
棚山尾根の登りと違ってこの下り道は登り返しが無く、静かで、笹原地帯を抜けてからはとても雰囲気が良い道ですが、距離が短いのですぐ林道に出てきてしまいます。
2012年12月02日 11:06撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:06
棚山尾根の登りと違ってこの下り道は登り返しが無く、静かで、笹原地帯を抜けてからはとても雰囲気が良い道ですが、距離が短いのですぐ林道に出てきてしまいます。
右の階段から下りてきました。
2012年12月02日 11:07撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:07
右の階段から下りてきました。
雨が少しパラパラ来たので林道を急いで下ろうかと思いましたが、できるだけ林道を歩く距離を短くしたかったので東海自然歩道に沿って右へ進みました。
2012年12月02日 11:08撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:08
雨が少しパラパラ来たので林道を急いで下ろうかと思いましたが、できるだけ林道を歩く距離を短くしたかったので東海自然歩道に沿って右へ進みました。
といっても、林道のすぐ下を沢沿いに歩くだけで、しばらく歩くとまた林道に合流します。沢は先週の明神山で見たのと同じく一枚岩みたいな河床になってました。
2012年12月02日 11:10撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:10
といっても、林道のすぐ下を沢沿いに歩くだけで、しばらく歩くとまた林道に合流します。沢は先週の明神山で見たのと同じく一枚岩みたいな河床になってました。
林道との再合流地点。今回は左の東海自然歩道を歩いてきましたが、林道を直接下ってきても特に違いはありません。
2012年12月02日 11:14撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:14
林道との再合流地点。今回は左の東海自然歩道を歩いてきましたが、林道を直接下ってきても特に違いはありません。
橋の手前にまた東海自然歩道の入口がありましたが、最終的には林道を歩いてゲートまで戻る必要があったのと、この後どこで林道に戻れるかわからなかったので、ここからは林道を歩いて下りました。
2012年12月02日 11:15撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:15
橋の手前にまた東海自然歩道の入口がありましたが、最終的には林道を歩いてゲートまで戻る必要があったのと、この後どこで林道に戻れるかわからなかったので、ここからは林道を歩いて下りました。
林道といえども、ぼーっと歩いてるとこういう所でつまずきそう。
2012年12月02日 11:17撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:17
林道といえども、ぼーっと歩いてるとこういう所でつまずきそう。
林道の分岐が出てきましたが、道標が無かったので今日一番迷った場所。まさか林道で迷うとは。左の道端に棚山支線の棒が転がってたので、一か八か右が本線と判断しました。地図を見れば一発ですけど。
2012年12月02日 11:21撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:21
林道の分岐が出てきましたが、道標が無かったので今日一番迷った場所。まさか林道で迷うとは。左の道端に棚山支線の棒が転がってたので、一か八か右が本線と判断しました。地図を見れば一発ですけど。
林道を歩いてると、怪しい歩道入口の看板がありました。微妙に踏み跡があるような・・・。
2012年12月02日 11:23撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:23
林道を歩いてると、怪しい歩道入口の看板がありました。微妙に踏み跡があるような・・・。
アスファルトから木が!最初の芽がアスファルトを破ったのが凄いし、夏のアスファルトの高温に負けず成長しているのも凄い。
2012年12月02日 11:26撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:26
アスファルトから木が!最初の芽がアスファルトを破ったのが凄いし、夏のアスファルトの高温に負けず成長しているのも凄い。
なんとなくスタートした時に見た山の景色と似ているなぁと思いつつ歩いているとゲート発見!こっちの林道が正解でした。
2012年12月02日 11:30撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:30
なんとなくスタートした時に見た山の景色と似ているなぁと思いつつ歩いているとゲート発見!こっちの林道が正解でした。
帰りの林道はほとんどの区間はアスファルトですが、途中何箇所かは砂利道です。車でこのでこぼこした岩を通過する時が一番イヤでした。
2012年12月02日 11:44撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:44
帰りの林道はほとんどの区間はアスファルトですが、途中何箇所かは砂利道です。車でこのでこぼこした岩を通過する時が一番イヤでした。
道路の半分以上が陥没してたりします。今回はゲート前まで車で行きましたが、荒れた道は後半なので、その手前に車を止めて歩いてもいいかもしれません。
2012年12月02日 11:46撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:46
道路の半分以上が陥没してたりします。今回はゲート前まで車で行きましたが、荒れた道は後半なので、その手前に車を止めて歩いてもいいかもしれません。
自分の車は車高が高いので車の下面に気を使う必要ないですが、でこぼこした岩を通過する時はタイヤのショルダー部を傷める可能性があるのでパンクしないかヒヤヒヤでした。
2012年12月02日 11:33撮影 by  DSC-W380, SONY
12/2 11:33
自分の車は車高が高いので車の下面に気を使う必要ないですが、でこぼこした岩を通過する時はタイヤのショルダー部を傷める可能性があるのでパンクしないかヒヤヒヤでした。
歩いたコース上よりも、林道を車で下っている途中の紅葉の方が見ごたえありました。
2012年12月02日 11:50撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 11:50
歩いたコース上よりも、林道を車で下っている途中の紅葉の方が見ごたえありました。
帰る途中に車を止めて猿ヶ岩をまじまじと見ましたが、角度が悪かったのかよくわかりませんでした。アハ体験してみたい。
2012年12月02日 11:57撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/2 11:57
帰る途中に車を止めて猿ヶ岩をまじまじと見ましたが、角度が悪かったのかよくわかりませんでした。アハ体験してみたい。

感想

最近三河の山の魅力を発見したので、今回も始めてのコースを歩いてみました。

スタート地点は地図をみて棚山林道ゲートにしました。
この林道は基本的にアスファルト舗装ですが、途中に砂利道区間があって結構荒れているので、
ゲートまで車で行くのはあまりお勧めしません。
普通車でも車高的には問題ないと思いますが、タイヤのショルダーを傷めそうな感じです。
道路が荒れた場所の少し手前に車がとまっていたので、そこから歩いている人はいたかも。

コースは東海自然歩道をからめつつ周回できるので良いのですが、
今回は天気が良くなかったので、天気の良い日に鳳来寺山から瀬戸岩まで再挑戦したいです。
東海自然歩道の区間は凄く整備されていて看板も多いので、歩いていて安心感があります。
個人的には鳳来寺山から棚山尾根、宇連山を通って仏坂峠へ抜けるコースも
東海自然歩道に指定されても良いように思います。
(棚山尾根は今回歩いてみて道も広いし歩きやすかったので)

今日は日曜日なのに6人しか登山者に会いませんでした。(天候は微妙でしたが)
一周してスタート地点に戻ってきた時も自分の車以外なかったですが、
なかなか楽しいコースなので天気がよければもっと多くの人が歩いてるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら